最新更新日:2024/06/21
本日:count up97
昨日:105
総数:403013
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

もうすぐ、学校がはじまります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった夏休みも終わり,8月27日から学校が始まります。
 わかば2組で育てているメダカも,みんなが学校にくるのを待っています。子どもたちには,引き続き世話を頑張ってほしいと思います。
 ナスも,どんどん実を付けています。今年も、たくさんの実を付けました。

いよいよ明日から〜

画像1 画像1
 長い夏休みも終わり,明日からいよいよ学校が始まります。みなさん充実した夏休みを送ることはできましたか?夏休みの間に,天気や生き物など,自然に目を向けたり,家でのお手伝いに取り組んだりすることができましたか?科学研究や図工や家庭科の作品など,楽しみにしていますよ。
 まだまだ厳しい暑さが続きますが,体調に気を付けながら元気に過ごしましょう。 
                        専科の先生たちより

保健室から

画像1 画像1 画像2 画像2
問題 さあ、ここはどこでしょう

答え 保健室です。
 日焼けした顔の???いやぁ、今年の夏は猛暑と大雨で、計画通りにいかなかったことが多くあったかな。それでも、長かった夏休みでいっぱい思い出を作って、大きくなった皆さんに会えるのを先生たちは楽しみにしています。

登校する時は、2つの事に気をつけましょう。
(1)熱中症の予防について
水筒の持参と帽子をかぶって来ましょう。(基準帽がない時は、赤白帽子でいいです。)また、熱い時はマスクを外して友達との距離をとって、黙って登校しましょう。
(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
新型コロナウイルス感染症が急増し、広島県は、まん延防止等特別措置「8月20日〜9月12日」となっています。私たちは今まで通り「健康チェックカード・マスク・咳エチケット・手洗い・三密(密集・密接・密閉)を避ける等を続けていきましょう。

待っていますよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からいよいよ学校が始まりますね。みなさんとても充実した夏休みを過ごしたことと思います。
 先生たちはみなさんが登校してくるのを,とても心待ちにしています。夏休みの楽しかった思い出を,たくさん聞かせてくださいね!
                給食・事務・業務の先生たちより

待っていますよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん,どんな夏休みを過ごしましたか?コロナや大雨で,外出ができなかった人も多かったことと思いますが,それでも,一つでも「楽しかったなあ〜!」と思えることがあったらいいなと思っています。
 さあ、いよいよ27日(金)から学校が始まります。より一層3密に気を付けながら,またみんなで一緒に楽しく学校生活を送りましょう。
                     校長・教頭・主幹先生より

すくすく育っています3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のカボチャはすごい生命力で成長し,じわりじわりと他の花壇に勢力を拡大中です。6年生の育てている藍は,どのクラスも順調です。藍染体験が楽しみです!

すくすく育っています2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のホウセンカは,赤や白のきれいな花をたくさん咲かせています。4年生のヘチマの棚も大きな葉で覆われ,つるもぐんぐん伸びています。ぽつりぽつりと,やっと花が咲き始めました。

すくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中は曇り空でしたが,午後からは晴れ間が戻ってきました。ここ数日は雨が降ったりやんだりのぐずついたお天気でしたが,1年生のひまわりやわかば学級と2年生のさつまいもなど,学年園の植物はたっぷりと雨水を吸い込んで,すくすくと育っています。
 

雨が止んだので・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長く降り続いた雨が,ようやく止んだので,学年園に行ってみました。これまで,うだるような暑さが続き,ぐったりと元気のなかった植物も,ここ数日の長雨で息を吹き返し,青々とした葉を茂らせています。また,かぼちゃやなす,トマトも実をつけていました。植物にとっては恵みの雨だったようです。
 さて,雨はやんだもののまだまだ油断は大敵です。川は増水し,地盤もゆるんでいます。児童の皆さん,危険な場所には近づかないようにしましょう。そして,残り少ない夏休みですが,安全に気を付けて過ごしましょう!

平和登校日

 戦後76年目の8月6日を迎えました。今日は平和登校日で,8時15分にみんなで黙とうをしました。子どもたちは,平和記念式典の様子や「いわたくんちのおばあちゃん」のDVDを見たり,6年生の作文発表や教頭先生のお話を聞いたりしました。また,平和な世界の大切さを感じ,これからも平和な広島の街で生きていくために,自分にできることは何かについて考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月6日

今日は平和登校日でした。
平和宣言や6年生児童による作文発表などから、平和について考える大切な1日となりました。
3年生の子どもたちは、平和について考えたことや分かったことを以下のように書いていました。

「こんな悲しいひびがげんじつでおこるなんて、とてもつらい思いがどんどんつたわってとても悲しいです。」

「今日ではっきり、げんばくがどれだけおそろしいか分かりました。あらそいのない世界になってほしいと思います。」

「昔の人たちが平和をまた作りなおしたから、今、わたちたちは平和でいられるんだと思います。」

「もうぜったいにげんばくがおとされないように、みんなとなかよくけんかをしない、たのしいクラスにしたいです。」

今日、過去の戦争や未来の平和に思いを馳せたことを、大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに負けない!!

画像1 画像1
 上の写真は、昼過ぎの藍の様子です。日中は日差しが強く気温も高いため、朝に水やりをしても昼過ぎには元気がなくなってしまいます…。
 でも大丈夫!もう一度水をやると…1時間後には、下の写真のように元通り!根から水を吸収し、葉のすみずみまで運ばれていることがよくわかりますね。太陽の光を浴びることで葉が生きるために必要なエネルギー源がつくられていることも理科で学習しましたね。
 まだまだ暑い毎日が続きます。みなさんもしっかり水分をとって熱中症予防をしながら、残りの夏休みも全力で楽しんでくださいね!
画像2 画像2

平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あの日から,76回目の夏です。今日は平和登校日。8時15分にはみんなで黙とうし,平和について考えました。
 まず始めに,児童会の皆さんによる,折り鶴献納の発表がありました。三篠小の代表として,平和の願いをしっかりと届けてきてくれました。その後,6年生児童による作文発表がありました。その中で,広島で育つ自分たちが平和教育で学んだことを,世界に向けて発信し,未来のために平和の心をつなげていきたいと,自分の考えを堂々と発表することができました。
 最後は,教頭先生から,まず,原子爆弾投下直後の原爆ドーム界隈の写真の変遷を辿り,広島が復興していく様子を見ました。そして,当時の人々の苦労や努力があるからこそ,今があることに気付き,平和を未来につなげていってほしいというお話がありました。今日は,ご家庭でも,平和について考える一日になればと思います。

折り鶴を献納してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
原子爆弾が投下されてから,76回目の暑い夏を迎えました。
8月4日水曜日,計画委員会の6年生が代表して,平和記念公園にある「教師と子どもの碑」に,三篠小学校のみんなで折った折り鶴をそなえ,三篠小学校の平和を願う思いを届けてきました。

明日は!

画像1 画像1
 いよいよ明日は,平和登校日です。みんなどのような夏休みを過ごしたのでしょうか?日焼けしてるかな?明日は,みんなでそろって8時15分に黙とうができるように,時間に余裕を持って来てくださいね。暑い一日になると思うので,水筒も必ず持ってきましょう。みんなに会えるのを楽しみに待っていますよ。

どこの教室でしょう?

画像1 画像1
 午前中に,夏休みを利用して職員作業を行いました。教材室をきれいに掃除したり,〇年生のいすにテニスボールを付けたりしました。これで,いすを動かすときにも音が出ず,落ち着いた中で学習することができます。
 さて,ここで問題です。新しくテニスボールが付いたこの教室は,どこの教室でしょう?正解は・・・明日学校に来てのお楽しみです!

メンタルヘルス研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,教職員を対象に,三篠小のスクールカウンセラーの冨永先生に,メンタルヘルス研修を行っていただきました。命を大切にする教育(MLB教育)や,ストレスと上手に付き合っていくことの大切さを学びました。冨永先生と軽快なやり取りをしながら,リラックスした気持ちで楽しい研修となりました。心も身体も元気が一番です。

折り鶴献納

画像1 画像1
 今日,児童会の6年生が,三篠小学校を代表して,縦割り班活動でみんなで折った,折り鶴を献納するため平和公園に行きました。
 「三篠小から世界に平和が届きますように」と,心を込めて祈りを届けることができました。献納の様子は,夏休み明けの全校朝会で紹介する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267