![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823446 |
6年 図画工作科 イメージを膨らませて「空」を描こう
ゴッホ、モネ、大下藤次郎。名画に描かれた風景の空は三者三様。
前時に名画の鑑賞を終え、この日は、実際に自分のイメージの「空」を描いてみようという学習に取り組んでいました。 はじめはイメージが湧いてこないのか、筆の跡には見慣れた空が描かれていました。そこで、高尾教諭が自由なイメージを表現している何人かの児童の作品を紹介しました。 ヒントを得て、また納得して、または安心感を得て、自由に殻を破って児童たちの絵筆が動き始めました。画用紙には、個性が生き生きと表現された「空」が描かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 宇品灯台アートプロジェクト 1
海上保安庁の職員さんがゲストティーチャーで来られて、元宇品の白灯台を飾る「タイルづくり」に4年生全員が挑戦しました。
この日は、二日目。一辺の長さが約14cm四方の正方形のタイルに、カラーマーカーで絵を描きます。1枚のタイルの中に、児童一人一人の海の世界が広がります。 午後も、焼きあがるまで、海上保安庁の職員さんが、タイルを丁寧に焼いてくださいました。 秋に展示の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 宇品灯台アートプロジェクト 2
元宇品の「白灯台」に飾っていただくタイルの制作に取り組みました。
描き終わった作品は、オーブンで焼いて、インクを定着させます。 昨日と今日で、4年生全員が描き終えました。今から、白灯台に飾られる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 たのしいな、ことばあそび
1年生の国語科では、クロスワードパズルのような言葉遊びを通して、語彙力を高める学習に取り組んでいました。
発表する児童は、電子黒板上に、自分が紹介したい言葉を〇で囲み、友達に紹介します。城田教諭のアドバイスを受けて、「◎◎という言葉があります。どうですか」と、友達に問いかける発表方法にも挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数科 10よりおおきいかず![]() ![]() ![]() ![]() これから続く算数科の学習の基本中の基本とも言える具体的な操作方法です。 中村教諭が「二つずつ数えると・・・」「五つずつ数えると・・・」などと、早く簡単に数に置き換える方法を丁寧に教えていました。 1年 算数科 わかりやすくせいりしよう
「たこや魚の数を比べるには、このように絵を動かすと簡単だけど、教科書の絵は動きません。どうすれば、簡単にできるのだったかな」平岡教諭の問いかけに、「塗り絵みたいなものにしたら、簡単に比べられます」児童が前時の学習の振り返りを答えます。
算数科では、ぱっと見てわかることがとても大切ですが、確かに塗り絵は、ぱっと見て数が分かります。まるで棒グラフのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修(全国学力学習状況調査の結果分析より)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はリモートで永島指導教諭が分析について解説し,この研修を総括しました。本日の学びを今後に生かしていきます。 6年生 奈良時代の人々のくらし![]() ![]() ![]() ![]() そこで登場する聖武天皇。授業の終末に「もし,自分が聖武天皇だったらどうするか?」について考えました。児童のノートには,「税を減らす」「お金をくばる」・・・。次の時間,これらの考えをもとに意見交流をします。当時の社会をより良くするための子供たちの考えを聞くことが楽しみになってきました。 1年生 カタカナと漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタカナでは「コ」のつく言葉を必死で考え,コップ,コロッケ,コアラ,コーン・・。思いつく言葉を発表し合っていました。漢字も力強い空書きをした後に,ドリルに練習していました。 どんどん賢くなる1年生です。 4年生 宇品灯台アートプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(水)の宇品灯台の一般公開日から1年間作品が展示されますので楽しみにしていてください。 4年 国語科 ぼくは川
4年生の国語科では、詩「ぼくは川」という作品に取り組んでいました。
くねって うねって ほとばしり 詩の中に出てくる動きのある表現が、川のどのような流れ方(動きや表情)を表しているのか、議論になっていました。 沖野教諭の導きで、詩に記述された川の動きや表情をみんなで納得しながら、読み進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語科 読んでみよう「森へ」
6年生の国語科では、「森へ」という作品をを通して、読書との関わり方を広げる学習に取り組んでいました。
森で繰り広げられる動植物の営みや自然の摂理などを、藤井教諭が写真を用いて、分かりやすく児童に解説していました。 本のテーマに着目し、本と自分の関係性を捉えなおしたり、自分の考えを広げたりすることをめあてにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音楽科 リコーダーのテスト![]() ![]() 感染症予防のため、飛沫防止のパーテーションを用いて、衛生的に実施していました。 菅野教諭が、パーテーションに囲まれた空間で演奏する児童のリコーダーの音色に耳を傾けていました。 3年 算数科 10000より大きい数
3年生の算数科の授業では、10000より大きい数について、学習していました。
電子黒板上に映し出された教科書の挿絵に、児童たちがマーカーで考え方を書き込みながら説明を加えていきます。 「千の位を10個まとめて、一万。一万が◎個だから、◎万と考えます」 終盤には、「数字で書くと『24153』ですが、読み方を書くと『二万四千百五十三』となりますよ」などと、井出本教諭が丁寧にノート指導をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 雨のうた
2年生の国語科では、詩「雨のうた」を学習していました。
「題を見て、どんなことがと思い浮かびますか」村山教諭からの問いかけに「音が鳴る」「水たまり」「雨が止んだら風の音」「一人悲しくみたいな気持ち」「ぼくは楽しくなる」多様な意見が出されます。 「では教科書を開いてみましょう」と先生に促されると、「うわあ、全然違う」「思っとったことと似とる」とよい反応があります。 この後、姿勢を正して、全員で音読に取り組みました。児童は、いっぺんに、この詩がお気に入りになった様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 1![]() ![]() 【学校長の講話】 おはよう おはよう いえば とっても いい きもち いわれりゃ もっと いい きもち おはよう おはよう 今 坂村真民 大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である この夏、東京オリンピックが開催されましたが、皆さんはオリンピックを見ましたか。この詩は、選手が試合をしている時の気持ちや、毎日、練習を積み重ねている時の気持ちを表しているように思います。 この詩は皆さんにもあてはまります。勉強をする時、運動をする時、友達の思いを知った時、掃除をする時、人とすれ違った時、その時、その時、今、自分が取り組むことを大切にしてもらいたいと思います。 東京オリンピック。私はカヌー競技で銅メダルを獲得したドイツのハネス・アイグナー選手のことが心に残っています。 アイグナー選手は小さい頃から川で練習を積み重ねました。オリンピックの本番。急に全身の筋肉が痙攣し、最後までゴールできるか分からなかい状況となりました。ですが、一呼吸、一呼吸、今、持っている精一杯の力を発揮し、銅メダルを獲得しました。 アイグナー選手は、競技会場で気がついたことがありました。それは、ボランティアの人たちが、とても暑い中でも、自分たちが安心して競技ができるように心を込めて準備をしてくれている姿でした。 アイグナー選手は、銅メダルをもらうと、直ぐに、ボランティアの方にメダルをかけてあげました。表彰式でもらった花束をプレゼントしました。 アイグナー選手は、カヌー競技で精一杯力を発揮し、自分を支えてくださる人に精一杯感謝の気持ちを伝えた選手です。 今日は、皆さんが心のスイッチを入れる日です。自分の将来のために、いろいろなことにチャレンジし、精一杯力を発揮してほしいと思います。 宇品小学校でもたくさんのボランティアの方が皆さんを支えてくださっています。 学校安全ボランティアの方々を知っていますか。皆さんが安心して登校できるように、毎日たくさんの方が登校時間に外に出て、登校の様子を見守ってくださっています。今日はその中の一人、横山稔さんにお越しいただきました。毎日、どんな思いで見守りをしておられるのかひと言お願いします。 (写真、下。お話いただいた交通安全推進隊の横山稔さん) 学校の池を、毎週一回、掃除をしてくださっている人を知っていますか。尾崎由明(おざき よしあき)さんです。皆さんが、池の草花や生き物を通して、自然の大切さを感じ取ってもらいたいという思いから10年間、池の掃除や草花のお世話をしてくださっています。 図書室と絵本の部屋を整理してくださっている人を知っていますか。図書ボランティアの皆さんと学校司書の岩井仁美さんです。みなさんが綺麗な場所でたくさん本を読んで賢くなってもらいたいと思っておられます。 ボランティアではありませんが、業務員の佐々木先生と大杉先生は、夏休み中も学校の様々な場所を修理してくださいました。台風や大雨の後には直ぐに片付けをしてくださいました。大王松はたくさんの葉を落としますが、皆さんが登校すると時には取り除いてくださっています。たくさんの花を植えて花いっぱいの学校にしてくださっています。学校環境をいつも整えてくださるお二人です。 皆さんを多くの方が支えてくださっていることを、知っておいてください。 先生方も皆さんが楽しく学ぶことができるように、夏休みにいろいろな勉強を積み重ねてきました。これから始まる勉強を楽しみにしてください。 6年生が夏休みに入る前に、国語科の学習で『私たちが学校のためにできること』を考えていました。6年生が考えた内容を、宇品小学校の全員が心がけたら、とっても素敵な学校になると思いました。これから6年生に考えたことを紹介してもらいますので聞いてください。 コロナの感染者が増えています。マスクを付けること、手洗い、検温にはきちんと取り組んでください。熱があったり風邪気味で体調が悪かったりする場合は、家でゆっくり休んでください。 友達との距離も、しばらくの間は、今、座っている距離を意識してほしいと思います。詳しくは教室に戻って感染予防の取組を先生から聞いて行動してください。 最後に、宇品っ子五七五を募集します。テーマは夏休みに心に残ったこと、チャレンジしたいこと、学校が始まって考えたことです。締め切りは9月10日にしています。作品ができたら校長室前のポストに入れてください。 ![]() ![]() 学校朝会 2
6年生国語科「わたしたちにできること」を生かした取り組みについて、6年生の各学級が、学校朝会の場で下級生たちに発表しました。
取り組みの一例を紹介します。 ・節水や節電を心がける宇品小学校 ・ケガのない宇品小学校 ・給食の食べ残しが少ない宇品小学校 ・トイレがきれいな宇品小学校 ・廊下を走る人がいない宇品小学校 ・落し物がない宇品小学校 ・コロナ禍でも楽しい宇品小学校 などです。 このことを学校に広げる試みに挑戦するそうで、下級生たちの理解や協力を得るために、様々な工夫や取組が用意されているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いで今後の活動計画を確認したり、放送発表の練習や録画をしたり、掲示物を作成したり、実際的な仕事に取り組んだりと、多様な活動を行なっていました。 みなさんの登校を待っています 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (紹介している写真は、各教室のうちの、ほんの一部です) みなさんの登校を待っています 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |