最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:37
総数:178902
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

6年生 野外活動について

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動のしおりが完成しました。地図を見ながら「けっこう広いんだ」とか、一日のスケジュールを見て「楽しみだな」とつぶやく声が聞こえてきました。

7月15日(木)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木)、計画委員会の子どもたちによる2回目のあいさつ運動が行われました。20人以上あいさつしようというめあてについて、前の日に放送で呼びかけました。計画委員の「おはようございます。」というさわやかなあいさつに、登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを交わしていました。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はマットを使っていろいろな運動遊びをしました。マットをはさんで、おしりを高くあげてジャンプする運動を楽しく行っていました。友達のよいところもよく見つけていました。

野外活動 オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(火)、5・6年生で野外活動のオリエンテーションを行いました。子どもたちは概要を聞いて、イメージを少しずつ膨らませている様子でした。
 校長からは「自立」と「自律」について話をしました。野外活動に向けて、ご家庭でもご準備等のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ひまわり学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級では、「ドレミキラリ」という単元で、音楽やリズムに合わせて体を動かしたり、友達とかかわったりする活動を行っています。どの子もとても楽しそうです。

4年生 国語の学習

 4年生は国語で俳句をつくろうという学習をしています。
画像1 画像1

3年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 あまりのあるわり算の学習をしています。例を見て、商とあまりの大きさに着目して、計算方法が正しいか正しくないかを友達と話し合っています。

5年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習した筆運びのまとめを行っています。姿勢に気を付けて集中している姿がかっこいいです。

今日の午後の様子

画像1 画像1
 空には黒い雲。爆弾が落ちたような雷鳴。そしてバケツをひっくりかえしたような大雨が降り始めました。下校につきまして、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。子どもたちの安全な下校のため、ご理解とご協力いただき、ありがとうございました。

5年生 外国語科の学習「僕私の日課」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はこれまでに学習したことを生かして、オリジナルの時間割をつくり、自分の好きな教科と、将来の夢について1人ずつ英語でスピーチしました。シートを見ながらでしたが、どの子も真剣にスピーチし、拍手をもらっていました。ご家庭でもぜひ聞いてあげてください。

楽しく学ぼう すいどう教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(月)、水道について出前教室がありました。子どもたちは水をきれいにするしくみなどを実験を通して楽しく学ぶことができました。

7月12日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(月)、今朝は夏らしい朝です。アブラゼミの鳴き声が響いています。子どもたちはセミのぬけがらをもってきたり、「校長先生、セミの鳴き声が聞こえます。夏ですね!」などと話しかけたりして夏の訪れを感じている様子がうかがえました。季節を感じる心の豊かさが育まれている子どもたちに元気をいただいた朝でした。

4年生 算数科の学習 小数のたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は小数のたし算の方法を考えています。0.1をもとにして、小数を整数に直して考える方法をペアで説明し合って、そのあと、みんなで共有しています。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、地域の安全マップをつくっています。今日は、学区探検をして、危険な個所を撮った写真のデータを貼り付けるという作業を行っています。

6年生 木材加工教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限られた時間の中ではありましたが、子どもたちにとって、職人の方と本物にふれながら物づくりを体験するのは大変貴重な機会となりました。
 子どもたちの感想には、「楽しかった」「達成感があった」「なんでも買うのではなく、自分でつくってみるのもいい」「ものづくりがすきになった」などのほか、「建設関係の仕事についてみたい」というものもありました。
 広島県建設労働組合の皆様、ほんとうにありがとうございました。

6年生 木材加工教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄金山小学校では、毎年、広島県建設労働組合の皆様による木材加工教室を行っています。本場の職人の皆様が、材料や道具を準備してくださり、計測や墨付け、裁断、釘打ちなどをご指導していただきます。6年生は巣箱をつくります。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは大変集中して、意欲的に取り組んでいました。

2年生 国語科の学習「句読点について」

 2年生は文章の表記の仕方「句読点」について学習しています。
画像1 画像1

5年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は国語科で、身の回りの工夫について知りたいことについて調べる方法を考えるという学習をしています。考えたことをメモしています。

ひまわり学級の様子

 ひまわり学級1組では、リズムに合わせて言葉遊びの学習をしています。そのあと、三匹の子豚のお話を劇化して楽しく活動していました。2組では、国語の学習を個人のペースに合わせて取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 算数科の学習 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ひきざんの学習をしています。今日は、「どちらがいくつおおいですか」という問いです。子どもたちは、ひきさんの式を立てて、前に出て説明したり、数えて確認したりしながら、楽しく学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業 入学受付
4/6 学年始休業終了
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322