最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:71
総数:370915
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
次は最初の活動、オリエンテーリングです。

最初の集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
天気も心配ですが、、、

入所式2

画像1 画像1 画像2 画像2
来た時よりも美しく。これがセンターのスローガンです。お話を聞く姿も素晴らしいです。

入所式

画像1 画像1
予定より早く到着。
30分早く入所式を行いました。
出発式と違い、大変静かに集まることができました。
さっそく頑張りが見えています。

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早目の到着です。体育館前の広場で入所式をやってます

野外活動出発式

画像1 画像1
一泊二日の野外活動へ行ってきます。
活動目標は,「全力 協力 安全」です。
校長先生のお話の中で,「時間を守って集合はできたけれど,そのあとのおしゃべりが課題ですね。」と。さっそく頑張るべき目標が追加されました。帰ってきた時に成長した姿が見せられるといいです。

南区おすすめベスト3!

 わたしたちは、総合的な学習の時間に「南区地域起こし推進課ジュニア」として、南区のいろいろな場所を調べました。その中で、わたしたちの「南区おすすめベスト3」を紹介します。
 まず、ベスト3。それは広島港です。おすすめの理由は、広島港から船で宮島や江田島、松山にまで行くことができるからです。便利なので多くの人が利用しています。おしゃれな船もあります!ぜひ乗ってみてください。
 ベスト2は、似島のホタルです。おすすめの理由は、今、南区でホタルが生息しているのは似島だけだからです。平成16年に「ニノシマボタルを育てる里人の会」が作られ、地域の人がホタルの住みやすい環境をつくっています。
 そして、おすすめのベスト1!それは比治山です。比治山は自然がいっぱいで、登る時には「スカイウォーク」というエスカレーターが使えます。比治山の下にはスーパーがあり、お弁当を買って比治山で食べるとすごく美味しいです。ピクニック気分が味わえます。公園やベンチもあり、小さい子どもも楽しめるし休憩もできます。
 こんなに魅力いっぱいの南区!わたしたちの南区ってすてきですね。
乗り心地抜群の船 乗り心地抜群の船 ホタルの絵 ホタルの絵 みんなの比治山 みんなの比治山

3年生PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,11月26日(金)にPTC活動を行いました。体育館で,2学級ずつ行いました。
 ヤクルトの方に来ていただき,「ヤクルト健康教室」をしていただきました。『良いうんち』が出やすくなる「3つのチカラ」について教えていただきました。
 小腸や大腸のことを学んだり,すっきり出すための体操をしたりして,楽しく活動することができました。

2年2組 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(金)1年2組さんを招待して,「おもちゃまつり」をしました。2年2組のみんなは,1年生さんと交流できるこの日を楽しみに,準備を頑張ってきました。振り返りでは,全員が「1年生に優しく教えることができたよ。」と満足そうにしていました。




1年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週12月2日,3日に6年生は修学旅行に行きます。
 今日の朝,1年生が6年生の修学旅行が楽しい旅になるように,てるてる坊主をプレゼントしてくれました。6年生もとても嬉しそうな表情をしていました。
 1年生に楽しいお土産話ができるように,たくさんのことを見聞きし,学んできます!
 1年生の皆さんありがとう!!

理科ちゃん先生 きたる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日、中田先生をお迎えして、理科「電磁石」の特別授業を行いました。目の前で起こる不思議な出来事や体験に、子どもたちは「どうしてかな?」「もしかしたら…」など興味津々な様子で学習に参加していました。

南区で日本初のバウムクーヘンが!

 ぼくたちは、総合的な学習の時間に南区のことを調べ、すごい発見をしました!なんと!南区似島は、日本初のバウムクーヘンが作られた場所なんです!どうして似島?さらに調べてみると、1919年ドイツ人ユーハイムが似島で仲間のために焼いたのが、日本でのバウムクーヘンの始まりと言われていることが分かりました。ふんわりして甘いバウムクーヘンはその後人気になり、今も人気です!
 似島では、バウムクーヘン作りが体験できます。生地を竹にぬりながら、火であぶる楽しい体験が野外でできます。みなさんも似島に行って、ぜひバウムクーヘンを食べてみてください。(4年生)
画像1 画像1

2年生PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)の午後,2年生のPTCがありました。エデュパークさんによる科学実験ショーを体験しました。子どもたちは,風の力で風船が回ったり,浮いたりする様子を興味深く見ていました。3年生からの理科の学習が楽しみになったようでした。

南区に来る人を増やそう

 わたしたちは、総合的な学習の時間に「南区に来る人を増やすためにはどうしたらよいか。」というミッションを受け、南区についていろいろ調べてみました。
 調べるうちに、いろいろなよさがあることが分かりました。まず、南区には自然が多い。比治山や黄金山など桜や緑がきれいな場所があります。次に、たくさんの施設があり楽しめます。まんが図書館や現代美術館、マツダスタジアムなどです。さらに、路面電車が通っていて、交通が便利です。広島の路面電車は日本で最初に走ったそうです。時間が正確で安定感があり、だれにでも利用しやすいのが魅力です。
 こんなによいところがいっぱいの南区。たくさんの人によさを伝え、南区に来る人をもっともっと増やしたいです。(4年生)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゆるキャラ大活躍

 わたしたちは総合的な学習の時間に、南区のよさついて調べました。その中で、東雲のゆるキャラ「しののめさん」が心に残ったので、お伝えします。
 「しののめさん」は、2018年12月に東雲をさらに活気あるまちにするために登場したそうです。「しののめさん」はとてもカラフルで、おしゃれです。見ているだけで楽しくなります。そのパワーで東雲のまちを盛り上げ、東雲や南区に来る人を増やしてくれそうです。
 今回、南区のよさについて調べてみて、やっぱりゆるキャラがいるとまちが元気になると思いました。わたしたちのまちのゆるキャラも考えてみたいです。下のイラストは、わたしたちが描いた「しののめさん」です。(4年生)
画像1 画像1

南区のよさを伝えたい

 ぼくたちは、総合的な学習の時間に、広島市郷土資料館のよさについて調べました。広島市郷土資料館のよさの一つ目は、明治時代に建てられて歴史があること。二つ目は、めずらしい洋風建築であること。三つ目は、原子爆弾の被害を伝えてくれる被爆建物であること。四つ目は、今は広島の昔のくらしを学んだり、いろいろな催し物を楽しんだりすることができることです。
 南区に住んでいない人にも広島市郷土資料館のよさを知らせて、南区をもっと元気にしたいです。皆さんも行ってみてください。下のイラストはぼくたちが考えた郷土資料館のキャラ、「きょーどくん」です(4年生)

         
画像1 画像1

2年4組 おもちゃアイランド

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(月)2年4組と1年4組のおもちゃアイランド(おもちゃ祭り)がありました。1年生さんに,おもちゃの作り方と遊び方を優しく教えることができました。

PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日にPTCがありました。
 わたしたちの身近な電気がどこでどのように作られて,どのように送られてくるのか,家庭の中でどれくらい使っているのかということを,スライドや模型を使った説明で知ることができました。
 子ども達は,「シャカシャカライト」や「手回し発電機」などを使った発電体験を通して「省エネ」の大切さを実感したようです。
 また,お土産にいただいたスライムを嬉しそうに持って帰る子ども達の表情が印象的でした。
 何かと難しい状況の中,ご準備いただいたPTA役員の皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。
 

わくわくオンラインビンゴ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日は,児童会行事の「わくわくオンラインビンゴ」がありました。
 各クラスから出された問題に解答し,得点を競うという行事です。
 くじで解答する問題が決まり,ビンゴの数やラッキー問題の正答数で得点が大きく変わるため,運の要素も大きいですが,どのクラスもとても盛り上がっていました。
 全校が一堂に会することはできませんが,楽しい時間を過ごすことができました。

ものの温度と体積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では,理科室での実験等の学習が始まりました。
 「ものの温度と体積」の学習では,空気や水,金属をあたためたり冷やしたりしたときの体積の変化の学習をしています。
 熱湯や火を使う実験もあるので,安全面には気をつけていきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358