![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225525  | 
月下美人の花が咲きました 〜学校の様子〜 
	 
 
	 
 
	 
「月下美人」の花は、夜に開き始め、翌朝にはしぼんでしまいます。 昨日の18時45分ころから、時間をかけ、少しずつ花びらを開いていきました。暗闇に真っ白に浮かび上がった花は、見とれてしまうほど、美しかったです。 子どもたちにも、見せてやりたかったです。 4年生道徳科「つまらなかった」 
	 
 
	 
相手に自分の気持ちを伝えることの大切さについて、子どもたちが様々な意見を出していました。 後半では、友達からのメッセージ(メール)に対する返信の仕方についても考えました。 これからの時代を生きていく子どもたちにとって、欠かすことのできない学習であるよう に感じました。 6年生「習字」 
	 
 
	 
書いていた文字は、「中秋の名月」。 集中した雰囲気の中、子どもたちは筆を進めていました。 6年生家庭科「クリーン大作戦」 
	 
 
	 
家庭科室を実際に観察して、汚れが溜まっているところを見つけました。 みんなで協力して、その場所をきれいにしていきます。 体育参観日に向けて 〜3・4年生〜 
	 
最後に、集まって先生の話を聞きました。 たくさん褒めてもらいました。 お世話になった先生方に、 「ありがとうございました!」 と、お礼の気持ちも伝えました。 体育参観日に向けて 〜1・2年生〜 
	 
「終わりの言葉」は、1年生が言います。 がんばって練習しています! 2年生音楽科「楽器を使って」 
	 
 
	 
様々な楽器を使って、旋律や虫の鳴き声などを表現していました。 今日は、始めてでしたが、グループでアイデアを出し合って、演奏の練習をがんばっていました。 2年生生活科「虫を探そう!」 
	 
 
	 
 
	 
家から持ってきた虫かごに、捕まえた虫を入れていきます。 子どもたちは、意欲満々で活動していました。 今日の給食 〜学校の様子〜 
	 
黒糖パン 煮こみハンバーグ 〜きのこソースかけ〜 野菜スープ 牛乳 でした。 今日は、きのこのソースのかかった煮込みハンバーグでした。秋を感じるおいしい献立でした。 塀の改修工事 
	 
工事は、11月末ごろまで続く予定ですので、お知りおきください。 体育参観日に向けて 〜5・6年生〜 
	 
 
	 
言葉の練習も、日々行われています。 大勢の前で話すのは、緊張するものですが、どの子どもも一生懸命に取り組んでいます。当日は温かく見守ってやってくださいね。 2年生生活科「生き物を観察しよう」 
	 
	 
	 
今、2年生は、生き物の世話をしています。捕まえるだけではなく、餌はどうするか、どうやったら居心地の良いすみかになるかなど、いろいろなことを考えています。 この活動が、やがて3年生の理科の学習へつながっていきます。 3年生算数科「かけ算の筆算」 
	 
 
	 
スピードと正確さの両方をアップさせることができるように、授業展開が工夫されていました。 郷土食の日 〜学校の様子〜 
	 
献立は、 あなごめし とうがん汁 牛乳 です。 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。身がやわらかくおいしい魚です。 今日は、ごはんに「あなごめしの具」をたっぷりとかけていただきました。「あなごめし」を食べることができ、贅沢な気分になりました。 4年生国語科「新聞を作ろう」 
	 
 
	 
 
	 
それぞれが書いた記事を集めて、大きな模造紙に貼り付けます。一人一人が、まるで本物の新聞記者のように、輝いていました。 「この前は、インタビューをありがとうございました!」 きちんと、お礼も伝えてくれました。 法被を着て「ソーラン節」 〜5・6年生〜 
	 
 
	 
3日後に迫ってきた「体育参観日」でも、一生懸命に踊ります。 応援してください! 縄跳び名人 〜学校の様子〜 
	 
	 
	 
少し涼しくなってきたということでしょうか。 二重跳びやあや二重跳びをビュンビュン跳ぶ姿に驚かされます! 今日の登校時に持っていたのは 〜学校の様子〜 
	 
 
	 
 
	 
星座版や生き物の入った虫かごなど、いろいろな物を持って、子どもたちが登校してきました。 「お兄ちゃんに貸してもらって持ってきました!」 と、水の生き物を連れてきた子どももいました。 1年生「勉強をがんばっているよ!」 
	 
 
	 
 
	 
踊ったり、玉入れをしたり、はりきって活動していました。 そんな後でも、教室での学習をがんばっていました。たくましく成長しています! 6年生算数科「体積を求めよう」 
	 
 
	 
電子黒板に、自分の考えを書き込んで発表していました。指を使って線を引いたり、手の平で消したりできるので、とても便利です。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |