![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225525  | 
3年生外国語活動 
	 
 
	 
数の読み方を学習した後、 「How many 〜?」 と質問され、教科書にある物の数を英語で答えていました。 楽しそうに学習が進んでいました。 4年生社会科「わたしたちのくらしと水」 
	 
わたしたちのところに、きれいで安全な水が届くまでには、様々な工夫や努力があることを学習しています。 委員会活動 〜学校の様子〜 
	 
いろいろな委員会が、短い時間ではありましたが、学校のために活動していました。 放送・掲示委員会は、学校の掲示板にポスターを貼ってくれていました。 6年生算数科「つりあいのとれた図形をしらべよう」 
	 
 
	 
 
	 
点対称の図形を見て、「対応する角」や「対応する直線」はどれなのか考えました。 また、新たに「対称の中心」という言葉も覚えました。 点対称の図形は「対応する頂点」を見つけることが難しいです。ICT活用が、子どもたちが点対称を理解する上で、良い支援となっていました。 今日の給食 〜学校の様子〜 
	 
メニューは、 ビビンバ(むぎごはん) わかめスープ 牛乳 です。 ビビンバには、広島県産の「ほうれんそう」、わかめスープには、「ねぎ」が使われていました。 跳び箱台を作っていただきました 〜学校の様子〜 
	 
台に載せて運ぶことができるので、子どもたちでも簡単に跳び箱を移動させることができます。 これから、しっかりと活用していきます。 5年生図画工作科「スペシャル伝言板」 
	 
 
	 
 
	 
電動糸のこで形を切り出し、色を塗って完成です。自分がデザインしたすてきな「伝言板」の完成まで、あともう一息です。 季節が移り変わっています 〜学校の様子〜 
	 
 
	 
 
	 
学校の花壇は、夏の花に変わりました。 アサガオは、本葉が大きく育っています。 今朝、アジサイの花を持って登校した子どもがいました。 季節の移ろいを感じます。 1年生「歩行教室」 
	 
 
	 
 
	 
「止まる 手を挙げる」 「右見て 左見て 右を見る」 「右を見ながら 歩く」 「左を見ながら 歩く」 と口ずさみながら、動作を交えて安全に歩く練習をしました。 この日に習ったことをしっかり覚えておいて、これからも安全に登下校してほしいと思います。 今日の給食時間 
	 
 
	 
いつもは、「こんにちは!」と元気に声をかけてくる3年生ですが、給食時間だったため、とても静かに食べていました。早く食べ終わった子どもも、本を読むなどして、上手に過ごしていました。 5年生社会科の学習 
	 
 
	 
どちらの学級もまとめの時間でした。今日の学習で分かったことを発表したり、振り返りを書いたりしていました。集中して学習していました。 丁寧に手洗い 〜学校の様子〜 
	 
とても大切なことだと思います。これからも、手洗いをしっかりと行っていきます。 2年生「学校たんけん」の準備 
	 
	 
	 
教室の紹介カードを作ったり、1年生に説明するための文章を書いたりしていました。来週には、1年生を「学校たんけん」に連れて行ってあげる予定です。2年生のみなさん、1年生を頼みますね! 1年生体育科「折り返しリレー」 
	 
 
	 
真ん中に置いてあるk−ンをぐるりと一周してから、向こう側のコーンへ走っていきます。 きちんとルールを理解して、リレーを楽しんでいました。 3年生「ひまわりの植え替え」 
	 
 
	 
大きくなあれ。 3年生「アゲハチョウのさなぎ」
 中庭のレモンの木にアゲハチョウの幼虫やさなぎがたくさんいました。が突然1匹もいなくなり・・・・。 
「きっと鳥に食べられてしまったんだね。」「鳥も生きていかなくてはならないからね。」と子供たちと話し合っていました。 ところが、子供たちが「1匹だけさなぎがいるよ。」と葉っぱの裏にいるさなぎを見つけてくれました。 直ぐに教室前の廊下に運び、観察を続けました。 さなぎの色がどんどん変わっていく様子や中が透けて見えている様子を観察しています。もうすぐアゲハチョウが生まれます。  
	 
 
	 
 
	 
1年生体育科「ころがしドッジ」の練習 
	 
 
	 
上手にボールを転がしたり、友達のボールをキャッチしたりできるようになっていました。 4年生図画工作科「コロコロガーレ」 
	 
	 
	 
	 
	 
2週間前は、作り始めたところでしたが、今日行ってみると、迷路が立ち上がっていました。楽しい迷路が工夫されていて、4年生のアイデアの豊富さに感心しました。 元気に登校 〜学校の様子〜 
	 
爽やかな天気のもと、元気に子どもたちが登校してきました。 2年生国語科「うれしいことば」 
	 
 
	 
子どもたちは、自分が言われてうれしかった言葉を文章にして、友達に伝えていました。うれしくなるいい言葉がたくさん書かれていました。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |