![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225585  | 
1年生図画工作科「おはなしからうまれたよ」 
	 
 
	 
 
	 
1年生の描いた絵は、とてものびやかだと感じました。見ている人を惹きつける魅力があります。 1年生生活科「きせつとなかよし(あき)」 
	 
 
	 
 
	 
タブレット端末を使って、「あき見つけ」「おめんづくり」「リースづくり」の中から、自分が思い出に残したい写真を選びました。その写真を見ながら、絵を描いていました。 1年生もずいぶん端末の扱いに慣れてきて、細かいところは2本の指で拡大をするなど、上手に端末を操作していました。 3年生体育科「なわとび」 
	 
 
	 
リズミカルに跳ぶことができるように、手首で縄を回すことを教えてもらっていました。よく話を聞いて、一人一人が頑張って練習していました。 朝休憩の中庭 〜学校の様子〜 
	 
先週で「なわとび週間」は終わりましたが、今日もなわとび練習をがんばる子どもの姿が見られました。「なわとび週間」がいいきっかけとなったようです! 「文化の祭典〜ことばの部〜」 
	 
	 
	 
自転車に乗れるようになるまでの大変な思いや乗れたときの嬉しい気持ちが、いきいきと表現されていました。思いがしっかりと伝わるように、声の出し方にも工夫がありました。 堂々としたすばらしい発表でした。 掃除時間に 〜学校の様子〜 
	 
 
	 
 
	 
2枚目と3枚目の写真は、4年生の教室です。静かにてきぱきと掃除を行っていました。 5年生国語科「やなせたかし―アンパンマンの勇気」 
	 
 
	 
この後、自分で伝記を読み、その人物の生き方について、自分と関わらせながら文章に書いていくようです。いい伝記に出会い、自分の生き方に取り入れていけると良いですね。 6年生クラスマッチ 決勝リーグ 
	 
 
	 
 
	 
4年生図画工作科「どんぐりと山猫」 
	 
 
	 
 
	 
文字を白い絵の具で書き込んでいました。いい味が出ていると思いました。自分の好きな場面の言葉を書いたようです。 6年生家庭科「ジャーマンポテトを作りました!」2 
	 
 
	 
 
	 
とてもおいしそうに出来上がっていました。 自分で作ったジャーマンポテトは、最高においしかったことでしょう! 6年生家庭科「ジャーマンポテトを作りました!」1 
	 
 
	 
 
	 
今日は、家庭科室に入ると、包丁でじゃがいもの皮をむぎ、まな板の上で薄切りにしているところでした。とても集中して作業していました。 1年生「パンジーの水やり」 
	 
 
	 
6年生家庭科「調理実習」 
	 
 
	 
 
	 
今日、家庭科室に行ってみると、残念なことに片付けをしている最中でした。黒板前の机の上には、子どもたちが頑張ってむいたじゃがいもの皮が!包丁で一生懸命にむいたのでしょう! 「ジャーマンポテト」は、ベーコン、タマネギが入って、とてもおいしくできたようです。後片付けまでしっかりと行う6年生の姿を見ることができました。 2年生図画工作科「お話の絵」 
	 
	 
	 
下絵が出来上がって、絵の具で色を付けていました。どんな絵に仕上がるのか楽しみです! 3年生「人権の花―ヒヤシンスの球根」 
	 
 
	 
いただいた時には、芽が出ていませんでしたが、今日見てみると、緑色の芽が球根から顔を出していました。 グループごとに、しっかりお世話をしているのでしょうね。 5年生国語科「やなせたかし―アンパンマンの勇気」 
	 
 
	 
 
	 
「たかし」をどのような人物だと思うか、まずはタブレット端末を用いて共有していました。友達の考えを読んだ上で、最終的な自分の考えをノートに書き込んでいました。 タブレット端末とノートの特長を使い分けながら、学習が進んでいきました。 今日の給食 〜学校の様子〜 
	 
パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 牛乳 でした。 今日は、給食に食育ミックスが付いていました。かえりいりこ、大豆、昆布などには、成長期に必要な栄養素が多く含まれています。しっかりと食べてほしい食品です。 3年生理科「音が伝わるとき」2
 糸電話では、音が伝わるとき、話す方の紙コップのふるえが聞く方の紙コップに伝わるかどうかの実験をしました。 
聞く方のコップの表面に、ふるえがよくわかる「細かい砂」を置きました。子どもたちが声を出すと紙コップに置いた「細かい砂」がブルブル震えるのを観察することができました。 グループで協力して実験をしていました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生理科「音が伝わるとき」1
 糸電話は、音を伝えます。 
糸電話を使って声がどのようにして伝わるのかを実験しました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生「ソフトバレーボール クラスマッチ予選リーグ」 
	 
 
	 
 
	 
今回の結果を基に,金曜日には決勝リーグを行います。次回もチームカラーを生かした作戦を立てながら頑張ってもらえればと思います。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |