![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225583  | 
1年生「かざぐるまを作っています!」 
	 
 
	 
 
	 
「かざぐるま」を作っていました。 風でクルクル回ると、すてきでしょうね。 1年生の子どもたちは、大喜びすることでしょう! 4年生習字「わざ」 
	 
 
	 
 
	 
「折れ」や「折り返し」に気を付けながら、丁寧に筆を進めていました。 2年生体育科「ボールけりゲーム」 
	 
 
	 
 
	 
コートの中で、必死になってボールを追いかけていました。試合をしたり、ボールを扱う練習をしたりと、思い切り体を動かしていました。 今日の給食 〜学校の様子〜 
	 
せんちゃんそぼろごはん 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳 でした。 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。 今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん、ごぼう、切干し大根、干ししいたけ、さつまいもなどの食材が取り入れられた給食でした。 3年生理科 じしゃくにくっつくもの調べ
 磁石にくっつくものについて実験をしていきました。 
子どもたちの予想では、電気を通したものは磁石もくっつくと予想していました。 実験すると鉄のものしか磁石はくっつかず、皆、驚いていました。たくさんの実験の材料を譲り合いながら手際よく実験していました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生理科 磁石の力(実験)
 磁石と鉄の間に何か置いても磁石と鉄は、引き合うか実験をしていきました。また、磁石の数を変えて実験していきました。 
鉄と磁石の間に、下敷きを置いても鉄のクリップが磁石にくっついてきました。飛びつくようにクリップがくっつくのを見て、歓声が上がっていました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生社会科 昔の道具を調べたよ
 社会科では,昔の道具を調べています。炊飯器・洗濯機・電話・昔のおかし・車などタブレットを使って調べていきました。ずいぶん早く検索できるようになってきています。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生国語科「たぬきの糸車」 
	 
 
	 
 
	 
友達に絵を見せながら、読む練習をしていました。 3年生算数科「かけ算の筆算」 
	 
 
	 
 
	 
今日学習していたのは、「86×30」のような「何十」を掛ける計算です。 0をどのように扱えばよいのか、一人一人がよく考えて、自分の意見を発表していました。 6年生社会科「日本とつながりが深い国々」 
	 
 
	 
単元のまとめとして、タブレットで自分たちの考えを表出していきます。 どのような発表が繰り広げられるのか楽しみです。 2年生体育科「ボールけりゲーム」 
	 
 
	 
 
	 
コーンの間をボールがすり抜けると得点です。 子どもたちは、練習をしたり、実際にゲームをしたりして、夢中で活動していました。 今日の給食 〜学校の様子〜 
	 
ふわふわ丼 がじつあえ 牛乳 でした。 がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で広島県の尾道市でたべられている郷土料理です。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。 「今週は給食週間でした!」 〜学校の様子〜 
	 
 
	 
 
	 
一週間を通して給食委員会の人たちが、クイズをしたり、先生たちの思い出に残る給食を紹介したりと、食に興味を持ってもらえるような放送をしていました。 今日の放送では、「感謝して食べよう!」のポスターを紹介をしていました。作ってくださる給食の先生や給食に携わってくださる多くの方々に感謝して、給食をいただいてほしいと思います。 2年生体育科「とびばこあそび」 
	 
 
	 
 
	 
1年生「昔遊び(けん玉・メンコ)」 
	 
 
	 
 
	 
けん玉を上手に皿にのせることができると、とてもいい笑顔を見せてくれました。 メンコは、今の子どもたちは、あまり経験がないかもしれません。 1年生「パンジーの水やり」 
	 
 
	 
今は冬ですが、時々は水やりをしています。 今日の給食 〜学校の様子〜 
	 
パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 でした。 今日は、カリフラワーが鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮になっていました。ホワイトソースがなめらかで、とてもおいしいクリーム煮でした。 5年生社会科「自然災害を防ぐ」 
	 
 
	 
 
	 
日本で起きる様々な災害について知り、調べて思ったことをジャムボードを使って共有していました。日本で暮らしていくわたしたちは、災害に対する心備えや備えが大切だと感じました。 1年生算数科「かずさがしビンゴ」 
	 
 
	 
 
	 
友達が言った意見に、「あ〜なるほど!」と言いながら、〇を付けていく様子がほのぼのとしていました。 6年生算数科「算数の学習を仕上げよう」 
	 
 
	 
 
	 
「尺」や「寸」という昔から日本に伝わる単位について知り、「1尺八寸」や「五寸」がどれくらいの長さになるのか、計算して求めていました。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |