![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:164 総数:361658 |
きれいです!![]() ![]() 職員室前のろうかに飾りました。ろうかが,パッと華やかになりました。とてもきれいです!心が穏やかになりますね。 尾長小学校には,いろいろな場所に花が飾られています。 「きれいだな〜」と何人かの子どもたちが話していました。きれいだと感じられることは大切ですね。 たてわり班活動〜5年生がリーダー〜
今日のたてわり班活動から、5年生が各班の中心となり活動しました。卒業を控える6年生からのバトンタッチです。
この1年間リーダーとして中心となって学校を支えてくれた6年生への感謝の手紙を書こうという取り組みでした。初めてのたてわり班のリーダーということで、どの班の5年生も少し戸惑ったり緊張したりしていましたが、会の進行や説明、下級生へのサポートなど練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮していました。 次回は2月2日に続きを予定しています。5年生、頼みましたよ! ![]() ![]() ![]() 今日のぴかぴか賞!
ごはんの片付けをしていた給食委員が声をあげました。
「先生!すごいっ!」 見ると、「これ、本当にごはんが入っていましたか?」と思うくらいのきれいな容器が…。 思わず写真を撮ってしまいました。 今日のぴかぴか賞は、2年 塩田学級に決定です!! ![]() 新1年生入学説明会
1月27日(木)に予定している「入学説明会」についてお知らせします。
1,予定通り実施します。 1月27日(木)14時受付 14:30〜15:00(予定) 2,実施方法 体育館での一斉説明会は行いません。 各教室にて少人数でTV放送で説明します。 受付時にご入室していただく教室をお知らせします。 3,お子様同伴について 現在の状況を鑑みて,感染症対策のため,保護者の方のみのご参加でも構いません。 お子様同伴でも構いません。 感染症対策に気を付けてお越しください。 4,参加できない場合 学校にご一報いただけると幸いです。後日,ご都合のよい時にご来校いただき,書類をお受け取りください。 いろいろとご心配をおかけします。 感染症対策に十分配慮して開催します。 ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 地場産物ならでは!![]() ![]() ![]() 東区の栄養教諭配置校で実施される独自献立で「東区ベジタブル丼 じばちゃんかき揚げ レモンゼリー 牛乳」という献立です。 東区オリジナル給食では、東区でとれた野菜を中心に地場産物をたくさん使っています。 ちなみに… *東区内産…大根・白菜・人参・小松菜・生しいたけ・さつまいも *広島市産…パセリ *広島県内産…ごはん・牛乳・きな粉・小麦粉・大豆 …ということで、計12種類の地場産物を使っています。 冒頭に登場したベイビー大根! 東区ベジタブル丼に使った大根の中にありました。 給食室の下処理をするところで歓声があがり、駆け付けたところ、調理員さんが「子どもの小さい頃を思い出す。」と赤ちゃんだっこ。 大きさは本当に赤ちゃんのような大きさでした。 いつもの市場から届く大根だと、こんな形は見たことがありません。 地場産物ならでは!と思いました。 地場産物の納品には全農ひろしまの方にご協力いただき、価格にもご配慮いただいたので、しっかりデザートもつきました。 たくさんの方にご協力いただき、実現した「東区オリジナル給食」でした。 クラブ活動(3年生見学)
今日は今年度2回目のクラブ活動を行いました。
日常の会話などから、クラブ活動を楽しみにしている子どもたちは多いようです。 2回目のクラブ活動でしたが、部長を中心に多くの子どもたちがテキパキと動き準備や片付けをしていました。 3年生は、少し緊張した面持ちで静かにお兄さんやお姉さんたちの活動する様子を真剣に見ていました。 次回のクラブは、2月3日(木)です。 ![]() ![]() ![]() にんじんの色が…
今日の片付け中、遊んだ後に校庭から帰る子どもに声をかけられました。
「先生。最近の人参、だんだん色が濃くなっていませんか?」 なんて、鋭い、ご指摘! 実は14日の給食に使ったにんじんは2種類ありました。 金時にんじんと西洋にんじんです。 いつもの給食は西洋にんじんのみ使用しています。 写真1枚目と2枚目を見てもらうと、その違いがはっきりとわかります。 子どもたちが言ってくれたように、金時にんじんは朱色ではなく、はっきりとした赤色で、長さは西洋人参よりも長い形になっています。 日本人は昔からお祝い事のときは、紅白の色を用いてきました。 祝い事の会場に紅白の幕をかけたり、紅白まんじゅうを配ったり…という感じです。 この金時にんじんは、紅白なますに使いました。 お正月によく食べる料理です。 年が明けることをおめでたいことととらえる日本人は、料理のなますもいつもとは違うおめでたい感じを演出するために、金時にんじんを使うことにしたのだと思います。 紅白なますの赤いにんじんと、かきたま汁に入っている西洋にんじん。 調理の後でも、その違いがよくわかります。 口で食べるだけでなく、目でも食を楽しんでいる子どもたちなのだなぁ…と感心しました。 ![]() ![]() ![]() 彫刻刀の購入![]() ![]() 学校で購入される場合,写真にある物となります。刃先には,安全カバーがついています。 代金は,1100円です。申し込み締め切りは,1月21日(金)です。 子どもたちに申し込み用封筒を持ち帰らせますので,購入希望される方は,代金を添えて申し込みください。 図画工作科の鑑賞
体育参観日の表現で踊った「エイサー」を図画工作科の時間に描きました。
今日は、鑑賞の時間です。 それぞれの作品からその子の個性が溢れ出ています。 好きな作品は人それぞれ違うと思いますが,自分の考えとは異なる自分以外人の作品は学ぶことが多いですよね。 ![]() ![]() ![]() 初めての書初め
冬休みの宿題で練習してきた、書初めの清書を書写の時間に行いました。
3年生から始まった毛筆の学習ですが、準備や片付けも始めの頃と比べるとずいぶん上手になりました。 冬休みの集大成の作品の出来上がりに満足そうな子や、まだまだ出来栄えに満足できてなさそうな子などさまざまでした。どの子も一生懸命に取り組み、個性溢れる立派な作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 令和4年がスタートしました。
年が明け、今日から学校が再開しました。
皆様、あけましておめでとうございます。 学校朝会では、学校長が”自分で考え行動し、どんなときでも助け合い、楽しく過ごせる尾長小学校”という児童会の今年度のスローガンをとりあげ、「一人残らず楽しく過ごせる尾長小学校にしていくために、どうしたらよいかを担任の先生や学年の先生と一緒に考えてください。」と話をしました。 また、6年生の児童代表が、修学旅行での体験を交えながら、あいさつの大切さを再認識したことや今後もあいさつをしていきたいと表情豊かに話しました。 6年生は、卒業まであと48日となりました。 残りの小学校生活を実のあるものにし、尾長小学校の最高学年として、最後までやり抜いてほしいと思います。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() タブレット開き![]() ![]() タブレットは調べたり,友だちと考えを交流させたりする時にとても便利でなツールある一方で,慎重に扱わないと個人情報が流出したり,他の人を傷つけたりしてしまうことがあることを学習しました。 その後,タブレットを使うためにパスワード入力をして,どのような感じで起動するのかを確認しました。 子どもたちは,丁寧にタブレットを扱いつつ,興味津々で作業をしていました。 これから学習の「ツール」として,有効に活用にしたいと思います。 よいお年をお迎えください。![]() 学校内を大掃除しながら,いろいろなことを思い出しました。あんなことがあったな,こんなことを子どもたちは頑張っていたな,悲しい思いをした子もいたな,子どもたちみんな楽しく過ごせただろうか,など4月からの日々を思い返していました。 人と一緒に生活するのですから,楽しいことも,うまくいかないこともあるでしょう。そのひとつひとつを経験にして,力をつけてほしいと願っています。子どもたちが,安心して経験できるよう,これからも教職員全員で支えていきたいと思っています。 しばらく学校はお休みとなります。来年1月7日に元気な子どもたちの声が,また校舎内に響き渡ることを楽しみにしています。 ご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様,どうぞよいお年をお迎えください。 わかくさ保育園避難訓練![]() ![]() ![]() 園児の皆さんが,「おはようございます!」「ありがとうございます!」と笑顔であいさつしてくれました。みんな先生の指示に従って,安全に避難することができていました。 今日から冬季休業に入りさみしくなった学校が,園児の皆さんのおかげで,パッと明るくなりました。 園児の皆さん,上手に避難ができましたね!何買ったら,いつでも尾長小学校に避難してきてくださいね! みんなよく頑張りました!![]() 4月からの9か月間,本当によく頑張りました!ゆっくり休んでくださいね。 「よいお年を!」 と子どもたち。みんな笑顔です! 年が明けると,いよいよ本年度も残り3か月になります。充実した日々になることを心から願っています。 本当によく頑張りました!1月7日(金)に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています! 冬休み前全校集会![]() ![]() 学校長が大谷選手を例に挙げ,「正しいと思うことをやりましょう」と子どもたちに話をしました。相手がうれしくなるようなことをぜひ頑張ってほしいと話しました。 その後,1年生児童代表が,一年間頑張ったことを元気に発表しました。最後に,本校生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」について話をしました。 明日から冬休みが始まります。どうか元気で,それぞれに充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。 だしが命です!
今日の献立は、「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」でした。
うどんと言えば「だし」です。 給食のうどんは、煮干しでだしを取っています。 火にかける前に、水にしばらくつけておきます。(写真2枚目の左上です。) 煮干しの表面が柔らかくなって、だしが出やすくなります。 その後、火にかけてだしをとるのですが… その際、釜の中に魚群が見られます。 煮干しが頭を上にして、同じ方向をむき、お湯にぷかぷか浮くのです。 それをぜひ、見ていただきたかったのですが、アクをとるのに必死で、写真を撮りそびれてしまいました。すみません。 次の機会にはぜひ! (写真2枚目の右上に少し、余韻が感じられます。) 調理員さんと「いわしって、群れで泳ぐもんね。まさに、それね。」。 などと話をしながら、だしをとりました。 さて、昔、だしをとる前の煮干しとだしをとった後の煮干しを子どもたちに食べ比べてもらったことがあります。 だしをとった後の煮干しを食べた感想は… 「うぇ〜〜〜〜〜っ!」という第一声でした。 「味がない。」と口々に言います。 「飲み込めない。」という子どももいました。 おいしいところは、すべてだしで出てしまったというのが実感できる味です。 「だしをとる前の煮干しは、おいしい…。」とつぶやいていたことが忘れられません。 機会がありましたら、ぜひ、食べ比べてみてください。 まさに「だしを出し切った」味です。 ![]() ![]() 子どもクリスまつり![]() ![]() 昨年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,やむを得ず中止となりました。今年は,例年と内容を変え,感染症対策を万全にした上で行われました。 この「子どもクリスまつり」は,子どもたちにとって大人気な行事です。みんな楽しそうに,うれしそうに参加していました。 子ども会の皆さん,本当にありがとうございました! 来年は,いつも通り尾長小学校で開催できることを願っています! メリークリスマス! 教育相談日![]() 夏休み以降の子どもたちの頑張り,そして冬休みの過ごし方などを保護者の皆さんと話し合いました。 新型コロナウイルス感染症対策のため,昨年,今年となかなか担任とゆっくり話すことができなかったため,この「教育相談日」がよい場になればいいなと思っています。 雨の中,また寒い中お越しいただき,ありがとうございました。 いよいよ冬休みまであと5日です。子どもたちにとって,楽しい日々になるよう頑張ります! 鬼ごっこ大会
12月14日(火),4年生で鬼ごっこ大会を行いました。
この日までに,各クラスの学級代表が大休憩や昼休憩に集まり,会の進行やルールなどについて話し合い,準備を進めてきました。 子どもたちは元気よく走り回し,鬼ごっこを楽しむことができました。学級代表たちも,達成感を得ることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |