最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:2383
総数:513460
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

修学旅行 四国水族館

四国水族館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 朝食

2日目が始まりました。
画像1 画像1

修学旅行 夕食

夕食も豪華です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 金比羅宮

金比羅宮を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 瀬戸大橋

巨大建造物 瀬戸大橋
ちょうど、アンパンマン列車が通りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食

豪華な昼食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 藍染体験

藍染体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発

6年生が修学旅行に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸のよさを伝えよう (4年生)

画像1 画像1
国語の学習で4年生は,伝統工芸のよさについて調べ,理由や例をもとにリーフレットにまとめ,友達に知らせる学習をしています。ここでは,中心になる語や文を見つけて要約し,調べたことを書く方法を学びます。「とらえ方」「ふかめ方」「まとめ方」「ひろげ方」の手順にそって学習したので,無理なく子供達それぞれの力に合った魅力的な学習活動になりました。この学習で学んだ,理由や例を挙げて説明する方法が,今後の学習にもつながって行くことを願っています。

大きな成長が見られた野外活動でした!

野外活動が無事終わりました。子どもたちは、体育参観日が終わった後から、野外活動に向けて準備や練習に取り組みました。野外活動実行委員を中心に、みんなで目標に向かって進んでいきました。野外活動での協力、思いやり、時間を守った行動、とてもすばらしかったです。野外活動を通してたくさん成長し、自分のいいところをたくさん見付けることができました。これから最高学年に向けて、さらにパワーアップしていく5年生が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜野外活動に出発5年2,4,5組〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2,4,5組も元気に野外活動に出発しました。前半チームに負けない態度で出発式を行いました。(全員忘れ物なし、5分前集合完了で担任からも褒められました。)ばっちりのスタートです。最高の野外活動にすることが、きっと最高学年としての心構えをつくっていく一歩となります。充実した一泊二日を終えての成長が楽しみです。

〜野外活動に出発5年1,3,6組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,3,6組が元気に野外活動に出発しました。体育館で行われた出発式の態度がすばらしく、きっと充実した活動ができると思います。
 各クラスで、テーマとなる漢字一字を決めているとのことで、最高の活動を目指して、これまで準備してきました。航・幸・光・向・考・行の文字に気持ちを込めています。
 明日は、2,4,5組が出発します。

〜子供安全の日の朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月22日は、子供安全の日です。その中でも11月22日は特別です。どこの学校でも、11月には、全校での朝会を行っています。小学1年生の児童が下校中に連れ去られて亡くなるという痛ましい事件から16年が経ちます。地域の方や保護者による見守り活動が強化されました。
 朝会の中でも、安全マップや「いかのおすし」の合言葉について今一度確認し、自分の命を自分で守ることについて話がありました。今後とも児童の見守り活動にご協力をお願いいたします。

〜合唱部の表彰〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日に合唱部の表彰をテレビ朝会で行いました。Nコン県大会金賞と中国大会銅賞、県合唱コンクール金賞と全国合唱コンクール銀賞の授与です。おめでとうございます。
 コンクールまでの練習の積み重ねがあってこその受賞です。勉強でもスポーツでも、音楽でも、分野は違っても、普段を大切にすることが大事なことに、変わりはないという話を児童にしました。今後も全ての児童のがんばりを応援していきます。

秋見つけに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で,見立山とバラ公園に,秋見つけに出かけました。
きれいに色づいた葉を集めたり,どんぐりの大きさを比べたりしながら,たくさんの秋を見つけることができました。

★えがおのひみつたんけんたい★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はたらく人たちの「えがおのひみつ」を見つけに行ってきました。クラスごとで,安楽寺・牛田公みんかん・スポーツセンターの三つに分かれてたんけんしました。子どもたちは,はたらく人のお話を聞き,一生けんめいにメモしていました。たんけんで学んだことを,新聞などにまとめて,行っていないお友だちにしっかりとしょうかいしていきます。

第8回 ステップアップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日。8回目のステップアップ研修を行いました。
 今回は、国語科の書写、さらに「毛筆」に特化して、実技演習もしながら研修を深めました。書写専科をされたことのある校長先生に講師をしていただき、現在書写を担当してくださっている先生方にも様々なグッズや指導方法を教えていただき、みんなで共有しました。
 真剣に書写をする先生方の文字は…やっぱりきれい!思わずお互いに褒め合っていました。その1時間で子供達に何を習得させるのか。そして、その習得した学びは、どの場面でどのように生かせるのか…毛筆と硬筆のつながりも考えながら、今後の指導に生かしていこうと思います。

1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」での学びを生かして、話し合いから、実際に1年生との交流会を実現しました。晴天にも恵まれ、グラウンドでも教室でも、1年生と6年生の笑顔があふれました。1年生も朝からずっと楽しみにしていたらしく、スキップしながら6年生と一緒に現れました。そして、ついに今日、各学級で話し合って決めた遊びを思いっきり楽しみました。今年度も児童会行事であるゲームラリーはできませんでしたが、その分、自分達で企画したこの会を楽しむことができて、本当に良かったです。

理科「光」〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)

 今日は,かがみで反射した光を重ねると温度は温かくなるのか実験をしました。0枚から3枚までそれぞれ試しました。3枚の状態でさわってみると,「おお,あったかい。」「0枚と全然違う。」と驚いていました。
 もっともっとかがみを反射させると,どれぐらいまで上がるのか気になりますね。

自転車教室〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)

 今日は,自転車教室をしました。ビデオを見たりやお話を聞いたりして,自転車に乗るときのルールや,コツを知ることができました。また,免許を取ることができて,みんな喜んでいました!
 これから一人で自転車に乗るときは,約束を守り,気を付けて乗りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592