最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:49
総数:220042
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

タブレットを使いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(火),一人一人に配付されているタブレットを初めて使いました。
 今回は,タブレットの電源の付け方やキーボードの使い方,どんなアプリが入っているのかなど,基本的な使い方や機能を全員で確認しました。
 これから,調べ学習や観察など,いろいろな教科で活用したいと思います。

旅立ちの日に(6年生)

画像1 画像1
 11月2日(火),感動体験事業として,今年もみぽりんに来ていただきました。
 6年生がみぽりんと歌を歌うのは,これで三度目,そして最後でした。今日は,卒業式に歌う「旅立ちの日に」を,みぽりんと一緒に歌いました。
 腹式呼吸や息をしっかり吐くことに加えて,「心で歌う大切さ」を教えていただきました。
 卒業式,みぽりんにも歌声が届くように,思いを乗せて,歌ってほしいと思います。

外国語活動“What do you want?”(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(木),外国語活動の勉強をしました。世界の市場の映像を見たあと,野菜や果物の単語の練習をしました。最後に,欲しい野菜や果物をカードゲームをしながら,たずねたり答えたりしました。
 これで,外国旅行に行っても上手く伝えることができそうです。

水辺の合唱フェスティバル その3

 水辺の合唱フェスティバルの続きです。
 使用されたピアノは,被爆ピアノでした。
途中で,リバークルーズが通るなど,水辺らしい趣のある素敵な雰囲気の中,ステージが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水辺の合唱フェスティバル その2

水辺の合唱フェスティバルの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の合唱フェスティバル その1

 11月3日(祝),中島小学校キッズコーラスの子どもたち28名が,原爆ドーム対岸親水テラスで行われる「水辺のコンサート」に参加しました。
 初のステージで,わくわくしながらも少し緊張気味な様子でしたが,青空の下,精一杯気持ちよく歌うことができたようでした。見ていた人達から,沢山の拍手をいただき大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「わっかでへんしん」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 画用紙で輪を作り,その輪に楽しい飾りを付けました。動物の被り物やいろいろな色の髪の毛など, おしゃれでおもしろい飾りのアイデアが見られました。腕や腰にも輪を付けて変身している子もいました。

生活科 「GO!GO!あそぼうカー」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で,おもちゃ作りの学習をしました。「風の力で動く車」をみんなで考えました。段ボールの芯やトレイ,紙コップ,卵のパックなど様々な材料で風を受ける仕組みを考えました。「風を受け止めるように付けたら速くなったよ。」「重くなると遅くなっちゃった。」などいろいろな気付きが出てきました。楽しく学習することができました。

野外活動・運動会が終わり…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 怒涛の10月が終わり,落ち着いて学習に取り組む11月のスタートとなりました。
 図画工作科では,校内造形大会「銀河鉄道の夜」の作品作りが終わりました。スパッタリングやスポンジタンポをうまく使い,とてもきれいな作品に仕上がりました。後日,class roomで子どもたちの作品を公開します。
 家庭科では,裁縫セットを使い,波縫いの練習をしました。子どもたちの裁縫の技術がどんどん上達しているのが分かりました。ぜひ家庭でも実践してほしいです。
 他の教科の学習でも,子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。これからもどんどん力を付けてほしいと思います。

歌とピアノの演奏会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)に,感動体験事業で,工西珠萌さんと上野志保さんをお招きして「歌のピアノの演奏会」を行いました。1年ぶりにお会いしましたが,子どもたちはすぐにお二人のパワーと美しい演奏に引き込まれていきました。
 5年生は「もみじ」と「翼をください」の2曲を一緒に歌いました。姿勢や呼吸の大切さ,口角を上げることの大切さ,そして何よりも笑顔で楽しく歌うことの大切さを教えていただきました。
 なかなか大きな声で歌うことができない状況ではありますが,声を出して歌える幸せを感じながら,これからも学校に美しい歌声を響かせてほしいと思います。

光の進み方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(月)に,理科で鏡を使って日光を跳ね返す実験をしました。鏡で跳ね返した光を上手に的に当てたり,光の進み方を調べたりしました。天気の良い日が続き,とても楽しく実験をすることができました。

コンパス(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(金)に,算数科でコンパスを使って円をかく練習をしました。はじめてのコンパスを使った学習です。きれいな円をかくのはとても難しく,たくさん練習しました。応用として,模様作りにも取り組んでいます。

歌とピアノの演奏会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(火)2校時に,歌とピアノの演奏会がありました。プロのオペラ歌手のミポリンこと工西珠萌さんと,ピアニストの上野志保さんにお越しいただき,正しい腹式呼吸や歌う姿勢,発声の仕方など,楽しく教えていただきました。
 後半は,音楽の時間に勉強した「ゆかいなまきば」を楽しく笑顔で歌いました。
 来年,また来ていたく日までに,今日教えていただいたことを意識して練習し,さらに素敵な歌声を響かせて欲しいものです。

みぽりん「歌とピアノの演奏会」

 11月2日(火),プロの声楽家・オペラ歌手としてご活躍の工西珠萌さんと,ピアニストの上野志保さんをお招きして「歌とピアノの演奏会」を行いました。
2時間目は4年生,3時間目は5年生,4時間目は6年生を対象に,すばらしい歌声やピアノの演奏を間近で聴くことのできる貴重な時間となりました。また,声の出し方や姿勢等も教えていただき,全員で歌を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使ったよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(月)に,総合的な学習の時間と理科の時間にタブレットを使いました。一人一台ずつタブレットを使って,環境に関する調べ学習をしたり,秋の植物の写真を撮ったりしました。これから少しずつタブレットを使った学習に慣れていって欲しいと思います。

11月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
 11月1日(月),計画委員が今月の生活目標についてのお知らせ放送を行いました。
 11月の生活目標は,「自分から 立ち止まって あいさつを」です。「聞こえる声で挨拶」からレベルを上げ,「立ち止まって挨拶」をすることで,礼儀正しく,また相手にきちんと伝わる挨拶を,意識して取り組んでほしいです。

ひまわり種取り会(しあわせのひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(金),しあわせのひまわりの種取り会を行いました。
 種取り会には各学級から一人ずつ集まり,計画委員が考えた「ひまわりクイズ」を行って,種を学級に持ち帰ってもらいました。
 今年できた種は,来年のしあわせのひまわりへ繋いでいきます。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(月),学校の様子です。
 たけのこ3組では,校内研究授業の事前研究として,国語科「ことわざ」の授業を行いました。ユニバーサルデザインの視点でどのような手立てをすれば,子どもたちがよりよく分かるか研究しています。複数の学年が交流しての授業でしたが,どの学年の子どもたちも,それぞれのめあてに向かって,楽しみながら学習を進めることができました。
 4年生は,理科「秋と生き物」の学習で,タブレットを使って学習していました。初めてタブレットを使用しましたが,ヘチマとサクラの様子を上手に写真に撮っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757