最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

久しぶりの習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)に,書写で「人」を書きました。右はらいの難しさに頭を悩ませながら,一生懸命練習しました。姿勢や筆の持ち方,力加減などたくさんのことを意識しながら清書をしました。夏休み明けの久しぶりの習字でしたが,手や机が墨で汚れることも少なくなってきました。

学校の様子

 9月10日(金),2年生が生活科「きせつとなかよし」の学習でシャワーを作って遊ぶ学習をしていました。天候にも恵まれ,子どもたちは牛乳パックで作ったシャワーで,楽しそうに遊びながら気付きを深めていました。その気付きの交流も,外に用意したホワイトボードの前に集まって,青空の下,気持ちよさそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(金)の授業風景2です。
 3年生は,お話「かみなりの国」の絵を描いていました。一人一人,個性豊かに想像を膨らませた,かみなりの親子を画用紙いっぱいに描いていました。仕上がりが楽しみです。
 4年生は,理科「雨水と地面」の学習で,運動場に雨の筋ができるのはなぜか,実験で調べていました。つぶの大きい砂利と運動場の砂に水を掛けて,比較していました。つぶの小さい運動場の砂には,なかなか水が染み込まず,筋ができており,子どもたちは,大きく映し出されたテレビ画面を見て,理解を深めていました。 

「おって たてたら」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(水)の5,6校時の図画工作科で「おって たてて」を行いました。画用紙を半分に折って立つ形を見つけました。立てた形から,作りたいものを考え,動物や乗り物などの形に切って立つ形を作りました。色を塗り,できたものを友達と見せ合い素敵だなと思うところを伝え合っていました。

学校の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(木)1時間目の5年生と1年生の授業風景です。
 5年生は,理科の授業で「花粉はどのようにして運ばれるのか」について予想を立てたり,教師が学年園で蜂の様子を撮影した動画を見たりして学習していました。
 1年生は,カタカナの学習をしています。書き順を習った後,一文字一文字きれいにノートに書いていました。
 あと約3週間で前期も終わります。コロナ禍で学習にもいろいろ制限がありますが,子どもたちはしっかり感染予防を行い,集中して学習に取り組んでいます。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(木)の授業風景です。
 1年生は,生活科の学習で,アサガオの種の袋を観察していました。種を取るタイミングについて学んでいたようで,「見て,見て,葉っぱ(がく)が下に下がっとる!」などと嬉しそうに話していました。
 4年生は,外国語活動で,カードを用いたゲームを行っていました。
“Do you have a ○○?”とペアで尋ねたり答えたりして楽しく活動していました。
 6年生は,体育科で「マット運動」を行っていました。10月から始まる運動会の練習に向けてしっかりと体をつくっているようでした。先生や友達の励ましの中,みんな一生懸命がんばっていました。

どんどん遊具がきれいに生まれ変わっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日から吉島中学校区の業務の先生方に,遊具の塗装をしていただいていますが,9月9日(木)には,雲梯や西校舎前の鉄棒なども塗装していただきました。今日は,日差しも強く,速くしっかり乾きそうです。大変蒸し暑い中,作業していただき,本当にありがとうございました。

9月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の生活目標について,計画委員がお知らせ放送を行いました。
 9月の生活目標は,「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。朝の登校時や休憩時間後などに,靴をそろえて靴箱に入れることを意識するための目標です。
 友達とも声を掛け合いながら,美しい靴箱の中島小学校を目指してほしいです。

生活科「たねだね!」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜の収穫も終盤。すでに枯れてしまったものもあります。これまでを振り返ってみました。1年生で学習した「アサガオ」のことを思い出し,「野菜にもタネがあるのだろうか?」ということを考えてみました。ピーマンやスイカなどに「ある」という子どもたち。そこで,実際に確かめてみました。野菜ににもタネがあり,色や形,大きさなど種類によって違うことが分かりました。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(月),「雨水と地面」の学習で,理科室で実験を行いました。「土のつぶの大きさによって,水のしみこむ速さはどのように変わるのだろうか。」という学習問題に対して,実際に土を触ったり,学習したことをもとに予想し,実験して確かめました。

学校の様子

 9月8日(水)の授業風景です。午前中は,あいにくの雨でしたが,子どもたちは,どのクラスも落ち着いて学習していました。
 たけのこ学級では,それぞれ算数科や家庭科のテストなどに集中して取り組んでいました。
 3年生は,作文,4年生は,算数の練習問題に一人一人が向き合い,静かな落ち着いた雰囲気の中,学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休憩時間

画像1 画像1
 9月8日(水),今日は,午前中が大雨でした。大休憩に外で遊べず残念でしたが,どのクラスも,それぞれ室内で出来る遊びを上手に考えて楽しく過ごしていました。読書,お絵かき,カードゲーム・・・などなど。6年生の教室が暗いので覗いてみると・・・,担任の先生の話に真剣な表情で耳を傾ける子どもたちの姿が。扉を開けるなり,子どもたちがものすごく驚くので,聞いてみると,『こわーい話』の最中でした!クラス遊びが雨で中止になったので,こわい話をすることになったとのことでした。もちろん,苦手な子は,無理せず,図書室など別の部屋で自由に過ごしてもよいとのことでした。どのクラスも上手に休憩し,昼休憩には,雨上がりの運動場でのびのびと遊んだ子どもたちでした。

「初めて漢字を習ったよ」 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習では,いよいよ漢字の学習が始まりました。子どもたちは,楽しみにしていたようで,「イエーイ!」と大喜びで取り組みました。
 初めて習った漢字は「木」です。左はらいや右ばらいの書き方が難しかったようですが,字の形をよく見て一生懸命書きました。これから,少しずつ新しい漢字を習っていくので,しっかり覚えてほしいなと思います。

学校の様子

 9月7日(火)の授業風景です。
 1年生は,初めての読書感想文メモ作りにチャレンジしていました。文を書く力が伸びてきている子どもたちの様子には,目を見張るものがありました。
 4年生は,算数科「わり算」の学習でした。復習した後に,新たな問題を考えながら,虫食いで示した「今日のめあて」の虫食い部分を子どもたち自信で考え,学習を進めていました。
 6年生は,理科の学習で,「生き物どうしは,食べることを通して,どのような関わりがあるのか」について考えていました。実際に子どもたちが食べている給食の献立表を資料にし,それぞれメニューを選んで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具を塗装していただいています

 9月7日(火)から,吉島中学校区の業務の先生方に,本校の遊具をきれいに塗装していただいています。色鮮やかになっていく遊具に,子どもたちの気持ちもわくわくし,遊べる日が楽しみになっていることでしょう。業務の先生方,本当にありがとうございます。
画像1 画像1

9月の学校だよりと下校時刻(新)

学校だより9月号と、9月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより9月号
9月の下校時刻(新)

ほけんだより9月号

ほけんだより9月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより9月号

学校の様子 夏から秋へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(月)学校の様子です。
 9月に入り,少しずつ暑さも和らいできました。たけのこ学級の前の廊下を通ると,夕焼け空にたくさんの個性溢れる赤とんぼが飛んでいました。すすきも生えていて,秋を感じさせてくれます。
 3年生の道徳科,「きまりのない国」の学習では,物語の文章を参考に,きまりがなかったら,どんなことが起こってしまうかについて意見を出し合い,きまりの大切さを学んでいました。
 1年生は,9マスに書かれたひらがなを,縦・横・斜めに見て,ことばを見付ける学習をしていました。いろいろな方向からことばを見付けた子どもたちは,勢いよく手を挙げて発表していました。どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。
 

学校の様子

 9月3日(金)の授業風景です。
 5年生は,社会科「米づくりのさかんな地域」について学習していました。米づくりで一番大変な作業は何かを考えることを通して,働く人々の工夫や努力について学んでいました。
 2年生は,生活科でいろんな野菜の種を観察していました。ナス,ミニトマト,トウモロコシ,オクラ,ピーマン,それぞれの違いを見付け,嬉しそうに生き生きと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字の大きさに気を付けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(水),書写の学習で,毛筆を使って「中秋の名月」という言葉を書きました。
 半紙に5つの文字を書くのは初めてで,一つ一つの文字の大きさと全体のバランスに気を付けながら書くことに,多くの人が苦戦していました。自分が納得のいく文字が書けるよう,一生懸命練習します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757