最新更新日:2024/06/18
本日:count up58
昨日:98
総数:221312
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

図画工作科「つないでつるして」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞紙を手でちぎってみました。スムーズにちぎれる向きとそうでない向きがあることが分かりました。そして,たくさんちぎった新聞紙を結んだり,ねじったりしてつなげました。どんどんつながっていき,教室はあっという間に,くもの巣が張ったようになりました。発想の広がりと共に新聞紙も広がりました。忍者修行のように,またいだりくぐったりしないと進めなくなったのも楽しかったようです。

作業や工事をしていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月第4週は,工事が集中する週になりました。
 22日から28日までは,シルバー人材センターの「植木スクール」が本校で行われ,多くの生徒さんが,本校のよく伸びた樹木の枝や葉をきれいに剪定してくださっています。校内にはたくさんの樹木があるため,毎年「植木スクール」をしていただき,とても助かっています。
 22日には,吉島中学校区の業務の先生方の共同作業で,校内にある藤棚や小さめの樹木の剪定ををしていただきました。そして,22日からは,西校舎1・2階の和式便器の一部を,洋式便器に取り換える工事も始まりました。
 今週は,たくさんの車や人が出入りするため,安全に気を付けて作業をしていただいています。

絵の具を使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で,絵の具を使って作品を描きました。「絵の具+水」であじさいを,「絵の具+絵の具+水」でカメレオンを描きました。広がる色の世界を子どもたちは,楽しみました。

まきじゃくを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日(月)に,算数科で巻き尺を使って長いものや丸いものの長さを測りました。巻き尺の端を0に合わせ,真っすぐたるみがないように気を付けて測りました。予想していた長さとは違い,「え〜こんなに長いんだ」と驚いていました。

よく噛んで歯っぴーに(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(木)に,学活でよく噛んで食べる大切さを学びました。子どもたちに好きな食べ物を聞くと,麺類やお菓子など,柔らかいものが多く出ました。噛みごたえのある食材を,よく噛んで食べると,顎が発達して歯並びがよくなったり,肥満を防いだりする効果があることを知りました。その日の給食から,噛むことを意識しています。

6月の委員会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(木),委員会がありました。
 今回の計画委員会では,「みんなが仲良くなるポスター」や「あいさつ運動」,「平和集会」などについての話合いを行いました。
 折り鶴のための折り紙を準備したり,代表委員会の役割を決めたり,委員会の時間いっぱい仕事を行いました。

「秋を楽しみに」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/18(金)2年生は,サツマイモの苗を植えました。事前に学習したように,斜めにして「お風呂に入っているよう」に苗を入れ,優しく土をかぶせました。「土の中で大きくなるから見えないよね。」いつ頃収穫すればよいのか,新たな謎が生まれましたが,ひとまず秋を楽しみに待つことにしましょう。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級では,2年生が国語科の「スイミー」のあらすじを書く学習をしていました。みんな集中してプリントにあらすじを書いていました。
 3年生は,図画工作科で「ひらいて広がる不思議な世界」を作成しています。扉の向こうに広がる不思議な世界を想像しながら,工夫して作品をつくっていました。
 4年生は,理科の「電気のはたらき」の学習で,モーターカーを作っていました。先生の話を聞きながら,細かい作業を黙々と行っていました。

雨の日の学校の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(金)今日は朝から雨が降り続いています。1年生の脱靴室を見てみると…今日はしっかり雨が降っていたので,長靴で登校した子どもがたくさんいるようです。どれもきれいに靴箱に入れてありました。傘立てには,色とりどりの傘が傘立てに入っていましたが,ほとんどの傘が,留め紐できれいに巻かれているのに感心しました。
 1年生の教室では,算数の授業で教具や電子黒板を使って学習をしていました。
 

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16・17日の5年生の授業風景です。
社会科「あたたかい土地のくらし」で,沖縄県の写真を見ながら気付きを話し合っていました。理科で学習したことと関連づけて話す様子も見られました。
国語科では,「目的に応じて引用するとき」の学習をしていました。友達の意見にしっかり耳を傾けて話し合っていました。

「サツマイモの苗」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 サツマイモの苗が届きました。葉はハートの形で,表と裏では色が違い,根元が赤くなっていました。よく見てみると,同じ方向を向いていることや,根が出ていることにも気が付きました。昨年からの栽培活動で,観察の目が育っているようです。
 畑の準備もできました。教科書でどのように植えるのかも学習しました。これから植えるのが楽しみです。

新体力テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(水),1・2時間目に6年生の新体力テストを行いました。
 20mシャトルランや反復横跳び,長座体前屈など,様々な種目がありましたが,子どもたちは全てに全力を尽くし,また,友達を応援する素敵な姿も見られました。
 3時間目には,ペアの1年生の記録を測りました。
 初めての新体力テストに戸惑う1年生に,優しくやり方を教えたり,良い記録が出たときには一緒になって喜ぶ姿がとても素晴らしかったです。

3年生からのプレゼント(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から新体力テストを行っています。子どもたちは,目標値を超えようと一生懸命それぞれの種目に臨んでいます。5年生は,自分たちの新体力テストに加えて,3年生の新体力テストの記録の手伝いを行いました。頑張る3年生に励ましの声を掛けたり,正しく記録をとろうとしたりする姿が見られ,高学年らしさを感じられる時間となりました。
 そして昨日,3年生からお礼の手紙をもらいました。突然のサプライズに,子どもたちは,とても嬉しそうな表情で手紙を読んでいました。
 今回の新体力テストでできた下級生とのつながりをこれからも大切にしてほしいと思います。

新体力テスト その2(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(火)に,2年生の新体力テストのお手伝いをしました。反復横跳びと20mシャトルランの記録を数えました。
 頼りになるお兄さんお姉さんとして,きちんと役割を果たすことができました。

Google Workspace for Education(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(月)に,「Google Workspace for Education」のClassroomのログイン練習をしました。その後,担任から送られてきた健康観察のデータに自分の健康状態を入力し,回答する練習をしました。

オンラインで健康観察(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(火),情報担当の先生と共に,パソコンを使って,オンライン上での健康観察を行いました。
 googleで「classroom」と検索し,自分のメールアドレスとパスワードを入力して,自分のページを開きます。その後,担任から送られてきた「健康観察」に,今の体調や今日の体温を入力しました。
 
 今日の練習に対して,半分以上の人が「簡単だった」と答えていました。
 インターネットが繋がる端末があれば家でも練習ができるので,「難しい」と感じた人たちは,家で練習してみるのもよいかもしれませんね。

算数科「長さのたんい」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 竹ものさしを使って,長さを測ったり,直線を引いたりする学習です。初めは,難しかった目盛りの読み方もだんだん正しく読めるようになってきました。「○センチメートルは,どのくらい?」手で表したり,竹ものさしを使っていろいろなものを測ったりしました。分かってくると「楽しい!」の声もたくさん聞こえるようになりました。

水やり草ぬき(しあわせのひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 しあわせのひまわりは,5月に種を植え,暑さが増すにつれ,ぐんぐん成長しています。
 水やりは計画委員を始め,1年生から4年生が担当しています。また,草ぬきは,3年生が掃除の時間に行っています。
 みんなで協力して,しあわせのひまわりが立派に成長するようにお世話をしています。

初めての調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(金),家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」の学習で,初めての調理実習を行いました。
 紙皿や割りばしを使うなどの感染症予防対策をしっかり行いながら,一人ずつスクランブルエッグを作りました。
 一人一つの卵を受け取り,卵を割ったり,火加減に気を付けて焼いたりしました。

 5年生のときには行うことができなかったので,子どもたちはとても喜んでいました。また,「家でも作ってみよう!」とたくさんの人が話している姿を見ました。
 ぜひ実践してほしいと思います。

Google Classroom に初めてのログイン!!

1クラスごと,順番にGoogle Classroomへのログインにチャレンジしています。初めてで,戸惑う子ども達ですが,先生に聞いたり,隣同士で確認したりしながら頑張っています!これから先きっと,子ども達は,慣れて素速くかっこよくログインできるようになることでしょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757