![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:67 総数:386086 |
コミュニティ・スクールの導入について
広島市では「広島市教育大綱」において、「子どもに関わる全ての人が連携・協働し、様々な境遇にある子どもの学びを支え、進める『ひろしま型チーム学校』の体制や取組を強化するとともに、まちづくりにつながる教育に取り組みます。」と掲げています。
そこで、令和4年度から、全市立学校が、これまで行ってきた学校協力者会議を学校運営協議会へと変更します。そして、学校運営協議会を設置した「コミュニティ・スクール」として、学校・家庭・地域が一体となってより良い教育の実現を目指します。 詳しくは下のリンクからご覧ください。 【● コミュニティ・スクールの導入について】 ![]() ![]() 今日のサクラ 3月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 新年度に向けて 〜入学受付資料準備〜
入学受付の資料の袋詰め作業を行いました。
4月1日(金)にお渡しする準備が整いました。 いよいよ今週末です。 お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のサクラ 3月29日(火)
ますます暖かさが増し、校庭のサクラはどんどんと花開いています。
正門横の「嘉代子桜」はほぼ満開です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度に向けて 〜会議〜
新年度がスムーズにスタートできるように、「子どもの幸せの追求」という教育理念のもと、会議で細かいところまで話し合っています。
![]() ![]() 今日のサクラ 3月28日(月)
土曜日の雨と、気温の上昇を受けて、予想どおり、開花していました!
4分咲きといったところでしょうか。 伴南小学校にも春の気分が高まってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度に向けて 〜教室整備〜
新年度に向けて,全教職員力を合わせて教室の整備等を行っています。
この日は,新学級の人数に合わせて机と椅子の移動を行い,各教室での調整や倉庫の整頓を完了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学年に向けて よい春休みを!
子どもたちは、「ありがとうございました。さようなら!」と元気にあいさつをして、一年間の達成感に満ちた笑顔で下校していきました。
明日から春休みです。しっかりとリフレッシュしながら、健康と安全に気を付けて、新学年への準備をしてほしいと思います。 学校のサクラのつぼみは、今にも開きそうなほど、ふくらんでいます。 週明けには、開花していることでしょう。 新年度、みなさんの笑顔に会えるのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式、離退任式 (2)
教室では、子どもたちが、それぞれのお話を静かに聞いて、想いを受け取っている様子でした。
「校歌斉唱」では、1年生もしっかりと校歌を歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 修了式、離退任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ放送で行った修了式では、コロナ禍でも、それぞれの学年が頑張ったことについてお話がありました。 また、離退任式では、今年度末で離退任する先生方の紹介と、児童代表の言葉、伴南小学校をお去りになる先生からのお話がありました。 明日は修了式です
それぞれの学級で,学習のまとめや友達との思い出づくりをしています。
子どもたちの成長を感じています。 今年度の登校日もあと1日となりましたが,楽しく元気に過ごしたいと思います。 ![]() ![]() 1年生 きれいにお手入れ
入学してから1年がたとうとしています。
この日は,1年間いっしょに勉強した机に「ありがとう」の気持ちを込めて,ピカピカにお手入れしました。 おかげで,4月に入学してくる1年生のみんなが気持ちよく使うことができそうです。 ![]() ![]() 3年生 体育科 〜パスをつないで〜
少し寒さが戻ってきた天候のもとでしたが,3年生は外で元気に体育科の学習をしています。
ドッジボールでは,外野と内野でうまくパスをつなぎながら,ゲームを楽しむことができました。 ![]() ![]() 今日の給食 3月24日(木)![]() ![]() ・黒糖パン ・鶏肉のレモン揚げ ・粉ふきいも ・野菜スープ ・牛乳 今日は地場産物の日です。レモンは、瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。 今日で本年度最後の給食でした。1年間ありがとうございました。 4月からは新しいクラスで、おいしい給食を楽しんでください♪ 5年生 卒業式準備![]() ![]() ![]() ![]() 積極的に「次,何をしたらいいですか。」「ぼくも手伝います!」と言いながら気持ちよく動き,自分ができることを精一杯行いました。 PTA新聞発行(PTA広報部)
こんにちは,PTA広報部です。
3月17日,PTA新聞が発行されました。 今年度,PTA広報部では12名の部員により,PTA新聞発行ならびに,伴南小学校ホームページ(PTA活動)掲載による広報活動を行いました。 コロナ禍により活動が制限される中ではありましたが,子どもたちの行事やPTA活動の様子を多くの方に知っていただけるよう,工夫を凝らしながら活動を行いました。 今回のPTA新聞は,記念すべき第50号。 広報部員で意見を出し合い,卒業生の夢や,子どもたちの思い出がたくさん詰まった新聞に仕上げることができたと思います。 6年生の優しい笑顔がとても逞しく見えます。6年間で学んだことをこれからの中学校生活につなげてほしいと思います。 1年間,PTA活動にご理解,ご協力いただきありがとうございました。 お忙しい中,思い出の写真やメッセージ等,ご協力いただきました教職員の皆さま,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 常任委員会(PTA執行部)
こんにちは,PTA広報部です。
3月12日,PTA執行部と専門部の部長,副部長が集まり,常任委員会が行われました。 常任委員会の開催にあたっては,執行部の方々が,各専門部や学校と連携をとりながら,審議する議題や各部の活動状況等の資料をとりまとめ,準備を行なっています。 今年度の常任委員会では,見守り当番やプール開放など,共働き家庭の増加や今後の児童数減少を見据えた,PTA活動内容の見直しを行いました。「ただ単に仕事を減らす」に重きを置くのではなく,「子どもたちが安全に学校生活を送れる環境づくり」や「子どもたちと共にする活動」などを大切にしつつ,保護者の皆さまが「できる時に,できる人が,できる場所で」取り組める組織を目指し,検討を重ねてきました。 令和3年度の活動も残りわずかとなり,来年度の組織へしっかりバトンをつなぐ準備を行っているところです。 執行部の方々は,PTA活動の縁の下の力持ちのように細やかな活動をされていて,その根底には子どもたちへの温かな思いがあるのだと感じました。 執行部の皆さまをはじめ,常任委員会に参加された学校役員の皆さま,専門部の部長,副部長の皆さま,大変お疲れさまでした。 ![]() ![]() 今日の給食 3月23日(水)![]() ![]() ・麦ごはん ・麻婆豆腐 ・バンバンジー ・牛乳 バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食では、鶏肉の他に、春雨・だいこん・にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。 4年生 社会科〜地図帳を使って〜
5年生の社会科では,学習の範囲がますます広がり,いよいよ日本各地について学習します。
それに備えて,4年生では,授業の中で地図帳を楽しく活用しながら,地図帳の見方や具体的な使い方に慣れ親しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月22日(火)![]() ![]() ・減量ごはん ・かやくうどん ・大豆の磯煮 ・チーズ ・牛乳 大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい料理です。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |