![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:162776 |
運動会に向けて 6年生![]() ![]() 昨年から、高学年は合同でソーラン節を披露しています。 体育館では、初めて踊る5年生に6年生が振付を教えています。 「もっと腰をひくくして」「こうやってみて」 6年生からのアドバイスがあちこちで聞かれました。 本番に向けて頑張っています。 5.6年生 ソーラン節練習
運動会に向けてソーラン節の練習を、5、6年生で行いました。
6年生が、優しく5年生に踊り方を教えてくれました。 運動会に向けて、高学年の誇りと自覚をもって 頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くぎうちトントン(3年生)
9月24日(金)
図工では、げんのうを使って、 「くぎうちトントン」に取り組んでいます。 「めちゃくちゃ楽しみ!」 と、子ども達は、 目を輝かせています。 初めて使う子も多い中、 安全に気をつけて、 釘を打っていきます。 図工室は、トントン トントン 気持ちいい音が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼虫の正体は、カナブン(3年生)
9月24日(金)
5月、ホウセンカの苗を、 花壇への植え替えをした時に、 カブトムシの幼虫のような幼虫が、 何匹か出てきました。 教室で育てることになったのですが、 夏休みはどうしようかなと考えてたところ、 「ぼく、持って帰って、育ててみるよ!」 と、言ってくれた子がいました。 夏休みが明けて、 幼虫の正体が カナブンだったことを教えてくれました。 そして、自主学習に写真とともに まとめてくれました。 子どもの力って、 すごいなあと思います。 ![]() ![]() 鳴子ダンス(3年生)
9月8日(水)
秋に延期になった運動会。 ダンスの練習を再開させました。 子どもたちは、覚えているのかな? と、確認のために踊ってみると… 結構、踊れました! ダンス実行委員さんたちに、 ステージの上で踊ってもらいました。 堂々としたダンスを見せ、 今からの本格的な練習が楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 ふりこ 5年生
9月22日(水)
理科「ふりこ」 5.6時間目に ふりこが1往復する時間に 影響を与えている条件を 探すために、ストップウォッチと 実験装置を使って調べました。 みんなで協力して、 実験に取り組んだことで、 どの班も実験の結果が はっきりと分かりました。 みんなとても楽しそうに 取り組み、頑張っていました。 次の授業では、自分の生活の中にある ふりこを探します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 最大公約数 5年生
公約数と最大公約数について
学習しました。 なかなか難しい単元ですが、 たくさん問題に触れて 慣れていきましょう。 ![]() ![]() 夏の音(3年生)9月17日(金) 音楽では、鑑賞の学習で、 夏の音を聴いて、 何の音なのか当てる、 という活動をしました。 虫の鳴き声、 花火の音… 季節を感じる時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食中毒予防 5年生
五日市小学校の栄養士、浅野先生にお越しいただき、給食センターが行っている食中毒予防について教えていただきました。
改めて、手洗いや消毒、清潔な給食着で配膳を行うことなど、日頃の給食当番で気をつけていきたいと思います。 家庭でできることについてもたくさん教えていただきました。家族の一員として、安心安全な食を囲めるようになりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 右はらい(3年生)
9月8日(水)
習字では、右はらいの学習をしました。 「人」という文字の右はらいを、 練習しているところです。 日直さんのふり返りでは、 「右はらいは、だんだん太くして、 最後は力を抜いていくことが、分かりました。」 と、しっかりまとめてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サクラの葉(3年生)
9月8日(水)
図工の「身近な自然の色・形」で、 校庭の桜の葉を、 スケッチし、絵の具で彩色しました。 秋を感じる、色づき始めた葉もあり、 子ども達は、じっと葉を見つめながら、 彩色に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実が弾けた(3年生)
9月10日(金)
ホウセンカの実が弾けたところです。 かわいい種が、ずらっと出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの実(3年生)
9月10日(金)
種から育てたホウセンカも、 実をつけ始めました。 実を触ると、 実が弾けて、 中から、種が出てきました! 「あ、割れちゃった。」 子ども達は、びっくりしたようですが、 「こうやって、種が撒き散らされて、 また、種が芽を出すんだよ。」 と説明すると、納得していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物探し
生活科で、生き物について学習をしています。いったいどんな小さな生き物がどんなところにいるかを学校の白地図に、予想を立て、実際に探して生き物マップを作成します。
バッタやトンボを見つけるたびに、「あ、あそこ!」「いたいた」と歓喜の声をあげたり、木の根元を「ここに何かいそう・・・」と木に顔を近づけたりして、生き物探しを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生との学校探検 7月14日(水)
夏休み前のことですが、5月から準備していた1年生との学校探検を7月に行うことができました。
静かに移動することや話の聞き方の手本を見せる、迷子にならない・させないなど「1年生のために」という意識をもって活動をすることができました。それぞれのグループがまわっているのを見ると、ポスターをすぐ読むのではなく、上手に読めるように一度、黙読をしてから説明をしたり、ポスターを持っていない子が1年生に座って聞くように声を掛けたりしていました。また、どんなときでもグループの子がみんないるか確認して出発したり、グループ番号の紙が見えるように案内をしたりしていました。頼れるお兄さん、お姉さんとしてよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かげおくり(3年生)
9月9日(木)
「先生!今日、かげおくりのできそうな空です!」 登校してすぐに元気いっぱい 声をかけてくれる子ども達。 国語では、 「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。 宿題の音読練習では、 「お母さんが聞いてて、泣いちゃった」 「お姉ちゃんも、泣いてた」 など、家族の姿を伝えてくれる子ども達もいます。 ちいちゃんが家族とやったかげおくりを、 体験してみたい! 作品を読んですぐにそんな感想が出ていました。 すかっと晴れた今日の空を、 子ども達は逃しませんでした! かげおくりをしてみて、 うまく空に影が送れたり、 送れなかったりしたみたいですが、 子ども達の心には、影がくっきり残ったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒遊び(3年生)
9月6日(月)
体育では、鉄棒遊びの学習に入りました。 距離をとって、 マスクを外して、 鉄棒に取り組んでいるところです。 「つばめ」や「ふとん」などの 基本の技をしながら、 上がり技、回転技、下り技にチャレンジしていきます。 手のひらが赤くなって、 痛いけどうれしそうな子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15分学習 5年生
? 掃除の終わりに、15分の学習時間を設けています。もうすぐ図形の角のテストなので、読み上げパワーアップシートの式を覚えて、三角形、四角形の内角の和や、角度を求める計算式のパターンを覚えています。
隣の人に聞いてもらって、正しく式を言えているかチェックしてもらいます。 前回は15問中、5.6問しか言えなかったのに、2回目で10問以上覚えた子がとても増えてきました。満点も続出、素晴らしい!テストに向けて、しっかり自分を伸ばしましょう。 ![]() ![]() What_do_you_like?(3年生)
9月3日(金)
英語のunit5「What do you like?」では、 何が好きか、英語で尋ねる言い方を学習しています。 友達は、何色が好きかな? 友達は、何のフルーツが好きかな? 友達は、何のスポーツが好きかな? 友達の好きなものを予想して、 インタビューしてみる活動です。 「〇〇くんは、バレーが得意だから、 きっと、バレーが好きだと思う。」 「〇〇さんのイメージは、 優しいイメージだから、 好きな色は絶対、ピンクだよ。」 などなど、今までの友達との関わりの中から 好きなものを予想して楽しむ子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山小屋で三日間すごすなら(3年生)
9月3日(金)
国語では、 「山小屋で三日間すごすなら」という学習をしています。 山小屋で子どもだけで過ごすなら、 何をしたいか、何を持って行きたいか。 話し合って、持っていく物を五つに決めます。 付箋に自分の持って行きたいものを書き出し、 班で出し合い、分類・整理します。 友達が何を考えているか知るのも、 自分の考えを伝えるのも、 楽しんで学習を進めている子ども達です。 最後は、班ごとに、 したい事と持ち物を発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |