![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:162779 |
国語「からたちの花」 5年生
国語科「からたちの花」の学習では、情景を想像しながら音読しました。そのあと、この詩に散りばめられた北原白秋の工夫を見つけました。
・語尾が全部同じ「よ。」で語りかけているよう! ・全ての連が「からたち」から始まる! ・「白い白い、青い青い」のように、同じ言葉を繰り返している! ・全ての連のリズムが似ている! ・全て2行で成っており、1行目の名詞を2行目が説明している! ・1連と6連が同じ! ・作者である北原白秋の名前に含まれる、白と秋が詩の中にある! たくさん北原白秋の工夫を見つけることができました!あっぱれです! 最後に5連目について話し合い、色々な考えが出てきました。「からたちの花」の歌を最後に聴き、みんなが活躍した素敵な授業になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活目標 静かにそうじ 5年生
今日から9月です。今月の生活目標は、「しずかにそうじをしよう。」です。
みんなで協力して、テキパキそうじをすることができました。教室がきれいになって気持ちがいいですね。すてきです! ![]() ![]() 国語 英語 5年生
国語の学習では、重松清「カレーライス」を読んだ感想を読み合い、自分の考えを広げ、深めることができました。中心人物のひろしのように、成長しているところを行動で伝えていきましょうね。
英語の学習では、can/can'tの使い方について確認しました。Can you〜?の疑問文の言い方ゲームもみんなで協力してクリアすることができました。4月と比べて、だんだん英語に慣れてきたことがよく伝わります。この調子で頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け朝会 5年生
今日から学校が始まり、再スタートです。
テレビ朝会が始まる前から きちんと席に座って落ち着いて過ごせていて さすが高学年だと誇らしく思います。 校長先生と伊藤先生から 感染症に気をつけて生活する 大切さについてお話がありました。 手洗い、換気、人との距離、マスク、 より一層気をつけて 生活していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() モカルン(飼育委員会)
いつも飼育委員会の5.6年生が
大切にお世話をしてくれていましたが、 みんながいない夏休みの間は、 教員がモカルンのお世話をします。 雨にも負けず、風にも負けず、 夏の暑さにも負けない 丈夫な体を持ったモカルンは 今日もモコモコ元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(3年生)
※掲載が遅くなりましたが、
日々の学習の様子として、掲載致します。 7月21日(水) 夏休み前に、大掃除をしました。 4月からずっと使ってきた机や椅子を、 ありがとうの気持ちできれいにしました。 椅子や机の足に付けている テニスボールのほこりを取ると… こんなにたくさんたまりました! 夏休み明けから、 きれいな教室で気持ちよく学習していけますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぴったりパーキングゲーム(3年生)
※掲載が遅くなりましたが、
日々の学習の様子として、掲載致します。 7月21日(水) 理科、ゴムの力の学習のまとめとして、 ぴったりパーキングゲームをしました。 コーンで囲ったパーキングスペースに、 ぴったり駐車できるように、 スタート位置からゴム車を走らせます。 ゴムをどのくらい引っ張れば、 ちょうどよく駐車できるのかな? コツをつかんだ子ども達は、 何度もぴったりパーキング出来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会(3年生)
8月6日(金)
暑い中、久しぶりの登校になりました。 今日は、平和について考える1日です。 8時15分。 黙祷をし、 平和の誓いをテレビで視聴しました。 みんなで折った折り鶴を献納し、 平和集会が始まりました。 「つるにのって」を視聴したり、 平和ノートで学習したりして過ごしました。 平和を守り抜くために、 何ができるか考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ救出大作戦(3年生)
8月6日(金)
夏休みに入って、 (教員だけで) プール清掃をしました。 道徳で、『ヤゴ救出大作戦』を学習した後に、 子ども達が、 「先生、プールを掃除してヤゴがいたら、 助けてあげてね!」 と、心配の声を上げていました。 大丈夫です。 ヤゴを救出し、 観察池に放しました。 トンボになって、 元気に空を飛んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あさがお3(一年生)
7月15日(木)
きれいな花が咲きました。花を集めて、生活科の時間に染め出しをしたり、押し花を作ったりして楽しんでいます。 鉢の持ち帰り期間は、7月21日(水)までです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 花粉観察 5年生
理科「花のつくり」の学習では、おしべやめしべの役割、顕微鏡の使い方を学習しています。今日は、学校に咲いている花の花粉を集めて、顕微鏡で観察しました。
「花粉があるということは、これはおばなですね!」と、しっかり考えながら花粉集めができました。 顕微鏡を使って花粉を見ると、花によって、花粉の形が異なることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベースボールの作戦(3年生)
7月9日(金)
体育のハンドベースボールでは、 守りと攻めの作戦を立てて、 試合で試してみました。 「フェイント作戦してみよう。」 「ボールの落下点に素早く入り込もう。」 いろいろな作戦を試し、 失敗したり、 成功したりするなかで、 いい作戦を見極めている子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒマワリの花(3年生)
7月9日(金)
「黄色いの咲いてる!!」 ヒマワリの畑を草むしりしていた子ども達が、 大興奮で報告してくれました。 草丈を伸ばしたヒマワリの葉の陰で、 気持ちよく草むしりを楽しむ子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草むしり(3年生)
7月2日(金)
畑に植え替えたホウセンカが、 どんどん大きくなっています。 それとともに、 雑草たちも、 すくすく伸びています。 休み時間に、 子ども達は草むしりを楽しんでいます。 「ホウセンカさん、喜んでいるよね。」 と、満足気な子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大筆と小筆(3年生)
7月2日(金)
毛筆では、 折れの筆使いに気をつけながら、 「日」の練習をしています。 小筆で名前を書く練習も始まっています。 子ども達は、 大筆と小筆の筆遣いの違いに 戸惑いながらも、 集中して学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自習勉強(5年生)
高学年になり、テストの内容も難しくなってきました。みんな要点をおさえて工夫しながら勉強しています。理科のメダカの成長、国語の50問テストに向けての自主勉強です。この調子で、自分で自分を伸ばしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴムの力(3年生)
6月25日(金)
理科では、 風の力を調べる実験に続き、 ゴムの力を調べる実験をしました。 ゴムとゴム車を発射台に取り付けて、 10cm、15cmと引き、 手を離します。 勢いよく発射するゴム車に、 子ども達は興奮気味でした。 実験結果を交流し、 さらに実験する面白さを感じている 子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() まいごのかぎ(3年生)
6月25日(金)
国語では、 「まいごのかぎ」の学習をしています。 物語の中心人物である、 りいこちゃんが、 まいごのかぎを拾って、 不思議な出来事に出会うお話です。 表情マークを使ったり、 気持ちが切り替わる「気持ちスイッチ」が どこなのかを見つけたりして、 りいこちゃんの気持ちが どのように変化するか、 とらえている所です。 学習係さんが、 りいこちゃんの表情を 学習クイズに取り入れてくれました。 物語を楽しんで学習しているのかなと、 うれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピッカピカ(3年生)
6月25日(金)
掃除の時間のことです。 「先生、来てきて。」 と手招きされて、 手洗い場に行ってみると、 手洗い場のゴミ受けが、 ピッカピカ。 「こうやって、全部出して磨いたんです。」 そう、誇らしげに報告してくれました。 きれいになるって、うれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベースボール(3年生)
6月22日(火)
体育では、 ハンドベースボールの学習に入りました。 攻めと守りに分かれて、 ゲーム形式で学習を進めていきます。 初めての試合でしたが、 子どもたちは、 すぐにルールを理解し、 ゲームを楽しんでいました。 ルールや作戦を工夫して、 勝利をつかみ取りたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |