![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271167 |
2月22日朝の登校の様子
今日もちらほら雪が舞っていて、とても寒い朝を迎えました。
子ども達は元気よく挨拶をして登校してきました。
2月21日の給食の様子
今日は子ども達の大好きなカレーの日。
しかも冬野菜のたっぷりと入ったヘルシーなカレーライス。 フルーツクリームあえもあって子ども達は大喜びです。 本日の残食率 冬野菜カレーライス 0.3% フルーツクリームあえ 0% ほとんど完食です。
2月21日大休憩の様子
運動場にはまだ雪が残っており、子ども達は雪遊びを楽しんでいました。
6年生国語科「日本文化を発信しよう」
日本の文化を調べ、冊子にしてまとめました。
児童の作品を紹介します。
6年生国語科「日本文化を発信しよう」
児童の作品
1年生国語科「これはなんでしょう」
家にあるものや学校にあるもので、問題を作る学習をしました。
色や形などの様子を書きながら、問題作りにとても意欲的に取り組んでいました。
1年生国語科「これはなんでしょう」
学習の様子
5年生算数科「正多角形」
半径の長さに注目して、正六角形になる理由を説明する学習をしました。
コンパスを使いながら、半径の長さがどの部分と等しくなるかを確認しながら理由を説明することができました。 みんなとても集中して学習しています。
5年生算数科「正多角形」
学習の様子
2年生算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」
半分の大きさのあらわし方を考える学習をしました。
絵を使いながら、半分がどの大きさになるかをみんなで話し合いました。 どのようにしたら半分をあらわすことができるか間違った例も示しながら確実に理解することができました。
2年生算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」
学習の様子
4年生理科「水のすがたの変化」
水がふっとうするときの様子を予想する学習をしました。
これまで学んだことを教科書で振り返りながら考えていきました。 温度の変化、体積の変化の2つの視点で話し合いをしています。
4年生理科「水のすがたの変化」
学習の様子
3年生英語活動「ローマ字でクイズを作ろう」
今日は、ローマ字でクイズを作ってみんなで当てる学習をしました。
各自、4文字のローマ字で言葉を書いて、1文字抜いクイズを出していました。 頭の中でどんな答えになるのだろうかと考えながら楽しく活動していました。
3年生英語活動「ローマ字でクイズを作ろう」
学習の様子
2月21日の朝の登校の様子
雪は降っていませんでしたが、路面は凍結していました。
冷凍庫のような寒さでしたが、子ども達は足元に気をつけながら元気よく登校してきました。 今週も楽しく学校生活を送りましょう。
2月18日の給食の様子
今日は、和風メニューの日。
ホキのかわり天ぷらは、サクっと揚がって香ばしくとても美味しかったです。 ひろしまっ子汁は毎回具だくさん、栄養満点です。 本日の残食率は 玄米ごはん 0% ホキのかわり天ぷら 0% 即席漬 0.3% ひろしまっこ汁 0.3%
給食の先生方への感謝状
いつも美味しい給食を作ってくださる給食の先生方に、全校児童の感謝のメッセ―ジを給食委員会より渡しました。
給食委員会の発案により、みんなの思いを給食室へ伝えることができました。 これからも安全で美味しい給食、よろしくお願いします。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会の日です。
コロナ対応で全学年で集まってすることはできませんでしたが、順番に体育館に来て発表する形式で行いました。 これまで、全学年でメッセージを書いたり、各学年で役割を分担したりして準備を進めてきました。1年生はプレゼント作成、2,3年生は体育館の飾り作成、4年生は花のアーチ作り、5年生はひな壇設置などの会場準備と後片付けです。 運営委員会は、この会の企画、そして当日の司会・進行をしました。 これまで三入東小学校をリードしてくれた6年生へ感謝の気持ちを込めて精一杯の会を行うことができました。 6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。中学校でも頑張ってください。
4年生の発表
4年生は、拡大写真を黒塗りにしたものを当てるクイズをしました。
最後に6年生へのメッセージをカードで表しました。 6年生が楽しんでくれる出し物を発表することができました。
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |