![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:37 総数:171029 |
空気の体積〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の続きで、「空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのだろうか。」という実験をしました。 フラスコの空気をゼリーで栓をしてとじこめ、あたためたときと冷やしたときのゼリーの動きを調べました。 あたためても冷やしても、予想以上に速く移動するゼリーにびっくり!空気は、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。 ☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科は、 「電流が生み出す力」の学習を進めています。 今日は、まず先日作った仕かけを使って、 魚つりゲームをしました。 電流を流すと、魚がつれました。 電流を切ると、つった魚は落ちました。 スイッチを入れたときだけ、魚が仕かけに引き付けられることが分かりました! 次に、 「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石は極が変わるのだろうか」の実験をしました。 電磁石の両端に方位磁針を置いて、 乾電池の向きを変えてみました。 予想通り、乾電池の+極が左側のとき、ボルトの頭がN極になりました。 乾電池を入れかえて、乾電池の+極が右側のとき、ボルトの頭がS極になりました。 (方位磁針の向きでも分かります。) 回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極が入れかわることに驚きを持ち、磁石との違いも バッチリ理解できた5年生です☆^_^☆ 専科 脱穀・もみすり〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日に脱穀をしたもち米の(1枚目が脱穀の様子の写真です。)もみすりをしました。 風を利用してもみ殻を飛ばし、もち米のみが残るようにしました。今日はもみすり第2回でしたが、まだまだもち米が残っているので、来週もう1回やりたいと思います。 ペットボトルの形が変わるのはなぜ?〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 理科で、ペットボトルを湯や氷水に入れるとどうなるのか、実験をしました。 手でつぶしたペットボトルを湯に入れると膨らみ、氷水に入れるとへこみました。空気の通り道なんてないのに、ペットボトルの形が変わるのはどうしてなのでしょうか?? 明日から、いろいろな実験を通して調べていきたいと思います。 ☆習字の学習(4年生)(6年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、 「まがり名人になろう」をめあてに学習しました。 「電気」という字を書きました。 まがりは、方向が変わるところで、穂先の通るところが画の左から上に移ります。 そこに留意して書きました☆^_^☆ 6年生は、 「おれ名人になろう」をめあてに学習しました。 「伝統」という字を書きました。 書き初めの「伝統を守る」の練習一回目です。 既習事項を生かして、じっくり丁寧に書きました☆^_^☆ 専科 リーフレット作り〜4年生〜![]() ![]() 社会で学習した平和大通りについてのリーフレットを作っています。 教科書の文章をまとめたり、もっと知りたいと思ったことについて調べたりしています。 今月の参観日に掲示する予定ですので、楽しみにしておいてください。 校外学習〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行きました。 新しくなった平和祈念資料館は、被爆された方の生きていた証が展示品から伝わってきました。 江波山気象館では、グループでコミュニケーションをうまく取りながら楽しく体験することができました。 よく学び、よく関わり、充実した1日になりました。明日は、今日の見学を新聞にまとめていきます。 手洗い実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食保健委員会の児童が石鹸をつけてきれいに手を洗った時と、ちょっとだけ洗った時、石鹸をつけずに洗った時を比べて実験を行いました。 石鹸をつけずに手を洗った時は、全くきれいに落ちず、ちょっとだけ洗った時もあまりきれいになりませんでした。 汚れをきれいに落とすためには、石鹸をつけてしっかりきれいに洗うことがとても大切だということがわかりました。 この実験の動画は、近いうちに全校児童に見せようと思います。 ☆音楽科 「ふじ山」(3年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽は、 「旋律の特徴に気付いて歌う」の学習に入っています。 「ふじ山」では、旋律のリズムを手で打ったり、 それぞれの段の旋律の流れを手で表したりしました! リコーダーは、 「レッツゴーソーレー」の下パートの練習をしました。 練習後、上パートと下パートに分かれて、 二重奏を行いました。 友だちの演奏を聴きあいこした後に、感想交流をしました。 ○音が重なってきれいだった。 ○最後まであきらめずにがんばっていた。 ○途中かけっこみたいで最後はバッチリそろっていた。 などの感想がでました。 最後に、 ゆっくり・普通・速いの速度や曲想の伴奏に合わせて演奏しました。 楽しみながら意欲的に活動できる3年生です。 ☆^_^☆ 専科 ☆理科「土地のつくり」(6年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土地のつくり」の学習を進めています。 今日は、学校にあるボーリング試料を観察して、 それぞれの深さごとに地層を作っているものの様子を調べました。 ボーリング試料とは、建物を建てる時などに、 地下の様子を知るために機械で地面にパイプを打ち込み、引き出した時にパイプの中に残った土や石などを深さごとに分けて保存したものです。 分類した結果を深さごとに記録すると、 同じ深さのところには、同じ土や砂・石などがありました。 地層が立体的に広がっていることの理解が深まった6年生です☆^_^☆ 専科 本日の給食![]() ![]() 今日の給食に5,6年生が野外活動で収穫した「さつまいも」を使って給食室の先生方が「スイートポテトチップス」を特別に作ってくださいました。 「さつまいも」を薄く切り、油で揚げて砂糖と塩をまぶしてあり、カリッとしていてとてもおいしかったです。 もちろん、子供たちにも大好評でみんなにこにこ、大切に食べていました。食器を返す時、 「スイートポテトチップス、おいしかったです。ありがとうございました!」 と大きな声でお礼を言っていました。 大満足の給食でした。 ☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科は、 「電流が生み出す力」の学習に入りました。 今日は、鉄のボルトやエナメル線などで仕かけを作りました。 エナメル線を削ったり、スイッチ部分に巻いたりするなど、いろいろな作業もテキパキと行いました! 最後に、 コイルに電流を流してみると、 流れているときはクリップがくっつき、 流れを止めるとクリップが落ちました。 この現象に驚いていました。 来週の魚つりゲームを楽しみにしている5年生です☆^_^☆ 専科 ☆理科「土地のつくり」(6年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習は、 「土地のつくり」に入りました。 はじめに、地面の下がどうなっているのかを予想して、ワークシートにかきました。 これにより、土地について興味を持ち、調べていきたいという気持ちを喚起しました。 次に、地層の写真や教科書を見て、どうして土地に縞模様が見られるのか考えました。 それから、地層は、1つ1つの層が、どのようなものでできているのかを予想して観察しました。 れき・砂・泥を粒の形や大きさに注目して観察しました。 その後、校庭の土を取ってきて、 れき・砂・泥に分類してワークシートに貼りました。 「粒の大きさがいろいろあるね」 「見た目や手触りが全然違うね」 「色も違うから地層の色も違うんだ」 など興味津々で観察に取り組んだ6年生です。 ☆^_^☆ 専科 三田小学習スタイル(校長だより)
11月2日(火)に「三田小学習スタイル」についての校長だよりを各学級に配付しました。後期始業式では,「着ベル」「グーペタピン」をがんばろうという話をしましたが,自分もみんなも一緒に学力を伸ばしていくためには,学習規律が大切です。。
11月の生活目標は「着ベルをしよう」です。意識してみんなでがんばっていきたいと思います。 ![]() ![]() 慰霊祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この慰霊碑を目にすることで,戦争を身近に感じるとともに,当時の社会の様子や歴史などを知り,平和の大切さについて考えることが大切です。 手洗い標語![]() ![]() 給食保健委員会が全校児童に「手洗い標語」を募集したところ、たくさんの児童が応募してくれました。各学年の中から給食保健委員会の児童が一番良いと思った標語を選び、絵を描きました。 応募してくれた標語はどれも優れたものばかりで、手洗いに関する子供たちの思いを感じ取ることができました。 これからもしっかり手洗いをして、コロナの感染を防ぎたいと思っている三田小の子供たちです。 Where_is_the_library?〜5年生〜![]() ![]() 英語科の学習では、道案内を英語でしました。Go straight やTern rightなどの言葉を使って目的地にたどり着けるよう案内をすることができました! 本日の給食![]() ![]() 今日の給食は「ドライカレー、いもいもドレッシングサラダ、牛乳」でした。 いもいもドレッシングサラダには、5,6年生が野外活動で収穫した「さつまいも」を給食室の先生方が調理して入れてくださいました。 甘いさつまいもが増えたことで甘みが増して、よりおいしくなっていました。 もちろん、完食です! 川柳・俳句をつくろう![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大により,1月ほど遅れた運動会でしたが,無事に開催でき,嬉しく思っております。子供たちも,練習の成果を発揮でき,充実感をもつことができていました。 今回は,運動会をテーマに川柳・俳句を募集しました。 ○ にこにこで おどろうダンス ドラえもん ○ あきらめず 走りつづけて けっか出る ○ エイサーを ダイナミックに がんばるぞ ○ 協力し みんなの心を 輪のように ○ 運動会 三田小学校を スマイルに 運動会当日は,片付けにもたくさんの方のご助力をいただきました。 ありがとうございました。 ここまで大きくなりました!〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が学年園で育てているヘチマが、ここまで大きくなりました!3階の教室まで届きそうです! 今日は、秋のヘチマをみんなで観察しました。 「実が大きくなって数も増えた!」 「葉や実が茶色くなってきている!」 「花が枯れて、ほとんど落ちている!」 「夏に比べると生長のスピードが遅い!」 など、季節による違いをしっかりと観察できました。 寒くなってきましたが、まだ伸びるのでしょうか…? |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |