最新更新日:2024/06/19
本日:count up158
昨日:156
総数:332516

12月13日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の授業では、家族の人に喜んでもらうために、クリスマスリースを作っていました。それぞれ自分の家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 社会科の学習 (4年生)

 4年生の社会科「広島県の特色ある地域の人々のくらし」の授業では、広島県の様々な地域の様子について、どんな特徴があるかを地図を見て調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空で少し寒さも感じましたが、朝休憩の運動場はいつもどおり元気な子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

12月13日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 週初めの朝は、時折小雨が降る不安定な天気でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

12月10日 本日の給食は…

「麦ご飯、味噌おでん、胡麻和え、牛乳」でした。今日の「味噌おでん」は赤みそで煮込まれていて、旬の里芋や大根が入っています。温かいおでんを食べて、心も体も温まりました。
画像1 画像1

12月10日 図画工作科の授業 (6年生)

6年生の図画工作科「未来のわたし」の授業では、未来の自分の姿を紙粘土で表現します。子ども達は将来の自分の姿を想像しながら、黙々と取り組んでいました。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「長い長さをはかってあらわそう」の授業では、「あた」「つか」「ひろ」と黒板に書いてありました。昔使われていた、自分の身体を使った長さの単位です。
「あた」は手を広げた時の親指の先から中指の先までの長さで、「つか」は握りこぶしの長さ、「ひろ」は両手を広げた長さのことです。子ども達は「ひろ」を測っていましたが、30センチものさし一つでは足りず、友達同士でものさしを合体して測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 総合的な学習の時間の授業 (4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業では、地域の歴史について学習したことを地域の方や4年生同士で発表します。コンピュータールームでは、その発表に使う資料をパソコンで作成していました。タイトルを見ただけで、どんな発表になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜解散式 (5年生)

 バスで学校に戻ってきました。解散式では、お迎えの保護者の方に「ただ今帰りました!」と元気よく挨拶をしました。少し疲れた様子も見られましたが、思う存分楽しんで満足したことでしょう。家に帰り着くまでが野外活動です。気を付けて帰りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜自然の家を出発! (5年生)

画像1 画像1
 退所式後、三滝青少年自然の家を出発。職員の皆様の盛大なお見送りを受けながら、自然の家を後にしました。一泊二日の活動中にはいろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

12月10日 野外活動〜退所式 (5年生)

 昼食後、体育館で退所式を行いました。自然の家の方のお話、児童代表の言葉、そして団長の教頭先生の話を、全員が真剣な眼差しで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜最後の食事 (5年生)

画像1 画像1
 午前中の活動終了後、11時半から昼食でした。朝食との間隔が短いのと、普段の給食を食べる時間より1時間も早いので、完食とはいかなかったようですが、野外活動の最後の食事を味わって食べていました。
画像2 画像2

12月10日 野外活動〜クラフト「焼杉作り」 (5年生)

 3組の最後の活動は、クラフト「焼杉作り」です。他のクラス同様、軍手を真っ黒にしながら、板に付いたすすをたわしで黙々とこすり落としていました。全員が完成したら、作品を手に記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜アスレチック (5年生)

 2組はアスレチックに取り組みました。穏やかな天気で、屋外の活動も大丈夫です。様々な遊具に挑戦して、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜屋内トリム&カプラ (5年生)

 2日目の午前中は、昨日クラスで行った3つの活動のうち、最後の一つの活動に取り組みます。1組は、屋内トリムとカプラという積み木遊びに挑戦中。特にカプラは、大人の想像を超越した作品が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜朝食の様子 (5年生)

 朝7時45分から食堂で朝食タイムです。みんな美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今日も5年生はいませんが、週末最後の朝休憩ということで、運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

12月10日 今朝の挨拶運動の様子

 薄曇りの天気でしたが、それほど寒く感じませんでした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜朝の集い (5年生)

画像1 画像1
 朝6時半起床後、7時から体育館で「朝の集い」を行いました。少し眠そうな人もいるようですが、みんな元気です。
画像2 画像2

12月9日 野外活動〜星空…夜景観察 (5年生)

画像1 画像1
 創作テラスで「星空観察」の予定でしたが、雲り空で星を見ることができませんでした。その代わりに、広島の街の美しい夜景を見ることができました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301