最新更新日:2024/06/19
本日:count up154
昨日:156
総数:332512

12月20日 朝休憩の運動場の様子

 どんよりとした曇り空の下、運動場には薄っすらと霜が降りていました。寒さのせいか、朝休憩の運動場の人出は少ないようですが、寒さを物ともしない子ども達が元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 今朝の挨拶運動の様子

 週明け初日から、随分冷え込む朝でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,夏の間に育てたアサガオのツルを使って,リースを作りました。家からいろいろ飾り物を持ってきて,楽しんで作りました。小物がたくさん付いたもの,キラキラ華やかなもの,ナチュラルな落ち着いたものなど,それぞれ個性が出たリースになりました。

おもちゃランドに招待してもらいました。(1年生)

 2年生のお姉さん・お兄さんに,おもちゃランドへ招待してもらいました。手作りのおもちゃでたくさん遊ばせてもらい,とても楽しい時間を過ごしました。来年は自分たちが次の1年生のために頑張りたいと,来年度に向けての意識が高まる良い機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 本日の給食は…

「玄米ご飯、鯖の梅煮、白菜の昆布和え、ひろしまっ子汁、牛乳」でした。今日は食育の日(和食の日)にちなんだ献立です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立に、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
画像1 画像1

12月17日 オリエンテーリング集会 その4

画像1 画像1
 オリエンテーリング集会の最後は、再び放送で計画委員の人が終わりの言葉を伝えて、集会は無事に終わりました。今回の集会をきっかけに、縦割り班での活動がより深まっていくことでしょう。計画委員の皆さんお疲れ様でした!
画像2 画像2

12月17日 オリエンテーリング集会 その3

 上級生は下級生に上手にかかわり、下級生は上級生に手助けしてもらいながら、みんな楽しそうに活動していました。各所で心温まる場面をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 オリエンテーリング集会 その2

 縦割り班ごとに、教室や体育館を回っていろいろなゲームに参加します。計画委員の人は、それぞれの場所に待機して、事前に用意した説明のポスターを見せながら、上手に説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 オリエンテーリング集会 その1

 3〜4時間目に「オリエンテーリング集会」がありました。昨年度は準備していたのに、残念ながらコロナ禍で中止せざるを得ませんでした。それだけに、今年度は行いたいという思いが強かったようです。最初に放送で、計画委員の人がはじめの言葉とルール説明を伝えました。それが終わったら、いよいよ縦割り班で出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 大休憩の運動場の様子

 朝の日差しも雲間に隠れ、徐々に寒さが増してきました。そのせいか、大休憩はいつもより閑散としていましたが、少人数で楽しそうにドッジボールや鬼ごっこなどをして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 授業ウォッチング

 今日は3・4校時にオリエンテーリング集会があります。その前にどの学年もしっかりと学習に取り組んでいました。【画像上から4年生 算数科の授業、5年生 英語科の授業、6年生 保健の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日の雨で地面は湿っていましたが、朝休憩の運動場には元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

12月17日 今朝の挨拶運動の様子

 朝は晴れていましたが、寒かったです。正門前では、5年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 救急救命法の講習

 消防署の方を講師にお招きして、教職員・保護者対象の救命講習を体育館で行いました。当初は水泳の授業開始前の5月に行う予定でしたが、水泳授業が中止で延期されて、本日実施しました。応急手当が必要な場合にどのように行動すればよいか、心肺蘇生法やAEDの使用方法等について確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 素敵なプレゼントをありがとう!

画像1 画像1
 校長室をノックして、「失礼します。」と2年生の人が訪ねてきました。「校長先生にこれを作ったので、受け取ってください。」と、素敵なクリスマスリースをプレゼントしてくれました。「ありがとうございます!」早速、入口のドアに飾りました。
画像2 画像2

12月16日 本日の給食は…

「パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、食育ミックス、牛乳」でした。食育ミックスには、乾燥した「切り昆布」「煎り大豆」「かえりいりこ」が入り混じっています。それぞれ、日本で古来から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはお腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。成長期の子ども達には、しっかり食べてほしい食品です。


画像1 画像1

12月16日 書写の授業 (3年生)

 3年生の書写の授業では、書初めで取り組む「正月」を練習していました。「もういくつ寝ると〜♪」という時期になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 大休憩の運動場の様子

 今日は4時間授業で昼休憩がありません。さらに、午後から天気が崩れる予報もあったので、大休憩の運動場はいつも以上に賑わっていました。運動場の片隅で、大きな6年生集団の中で赤帽子の1年生が一緒に遊んでいました。何と、6年生と一緒に1年生がドッジボールの試合をしていました。頼もしい1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 標準学力調査週間

画像1 画像1
 今週は全学年標準学力調査週間です。この調査は、これまでの学習のまとめや学年の傾向を確認するために毎年実施しています。実施日や時間は各学級で異なります。今日は1年生や5年生が真剣な表情で取組んでいました。
画像2 画像2

12月16日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場には、いつものように子ども達の元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301