最新更新日:2024/06/18
本日:count up47
昨日:156
総数:332405

12月22日 今年最後の見守り指導 (PTA)

 めっきり冷え込んだ冬至の朝。子どもたちは今朝も明るく挨拶をして元気に登校していました。早朝から寒い中、各通学路で見守り指導をしていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 先日のニュースで、徳島県で通学途中の小学4年生の女児が、交差点で横断歩道を横断中、左折してきた大型トレーラーに巻き込まれて亡くなるという痛ましい事故がありました。大きな車から小さな子どもの姿は見え難いため、大人が一緒に横断歩道を渡っていれば、この事故は起こらなかったかもしれません。
 
 不慮の事故はいつ何時、我が身に降りかかってくるか分かりません。大切な子どもたちの命を守るためにも、引き続き保護者の皆様のより一層のご協力をお願いいたします。本日下校時の当番の方もよろしくお願いいたします。

 今年も残りわずかとなりましたが、PTA活動へのご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。子どもたちも含めて、皆様が元気に冬休みを過ごせますように願っております。どうぞ良いお年をお迎えください。

PTA安全見守り部・運営部一同
会長 清原 博幸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今日は太陽の出ている時間が一年で一番短い日である「冬至」です。朝は青空の広がる清々しい天気でした。運動場には、いつものように子ども達の歓声が響いていました。
画像2 画像2

12月22日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 今朝は日差しがあり、いつもより暖かく感じました。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

12月21日 お楽しみ会 (1年生)

 冬休みまであと3日。この時期は学級活動でお楽しみ会を行う学級も増えてきました。1年生のこのクラスでは、グループで考えた手作りゲームで楽しく活動していました。ゲームの説明を書いたポスターを用意したり景品があったりして、先日2年生に招待してもらった「おもちゃランド」の影響もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 薬物乱用防止教室 (6年生)

 学校薬剤師の瀬川先生に講師をお願いして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。これから年末・年始を迎えて酒類等目に触れる機会が増える中、アルコールが未成年の子どもに及ぼす影響や、たばこや麻薬等の薬物の弊害について教えていただきました。子ども達は一生懸命にメモを取りながら熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 体育科の授業 (4年生)

 運動場では、4年生が体育科「ポートボール」の授業中。チームで試合をしていました。みんな元気よく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 昼休憩の運動場の様子

 穏やかな天気の下、昼休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 本日の給食は…

「麦ご飯、鰆の変わり天ぷら、大豆の磯煮、味噌汁、みかん、牛乳」でした。今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」にちなんだ献立です。生活習慣病とは、偏った食事や運動不足など体に良くない生活習慣続けることで起こる病気です。予防するには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の献立は一汁二菜になっており、魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になっています。

画像1 画像1

12月21日 道徳科の授業 (2年生)

 2年生の道徳科「もうすぐお正月」の授業では、新年を迎える前のお手伝いについて考えていました。これから、2年生の子ども達もお手伝いを頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 英語科の授業 (5年生)

 5年生の英語科の授業では、チーム同士のゲームを取り入れながら、これまで学習したフレーズ等の振り返りを行っていました。カードの出方で大いに盛り上がり、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 音楽朝会

 今朝の音楽朝会では、最初に11月の歌「ドレミの歌」を2年生が歌っている様子をビデオで視聴しました。2年生の子どもたちは、自分の歌う様子を真剣に見つめていました。続いて2年生の歌声に合わせて、各教室で歌いました。学校中に楽しそうな歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日の冷え込みに比べると、今朝は比較的暖かく感じました。朝休憩の運動場には、昨日よりも多くの子ども達が出て、元気に遊んでいました。
画像2 画像2

12月21日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝は青空が広がって穏やかな天気でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 体育科の授業 (5年生)

 運動場で5年生が体育科「ハンドボール」の試合中。少しずつコツがつかめてきたようで、シュートも結構決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 縦割り掃除頑張ってます!

 先週のオリエンテーリング集会で縦割り班で活動しただけに、縦割り掃除の方もしっかりと協力しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 昼休憩の運動場の様子 その2

 中庭では、ネットにしがみついて黙々と一輪車にチャレンジする人がいました。その様子を見かねて、心配そうに駆け寄ってアドバイスするクラスの友達。みんな優しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 昼休憩の運動場の様子 その1

 朝と違って、昼間は日差しもあって暖かくなりました。そのため、昼休憩の運動場は子ども達で大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 本日の給食は…

画像1 画像1
「中華丼(麦ご飯)、ししゃもの唐揚げ、もやしの中華和え、牛乳」でした。中華丼には「きくらげ」が食材に使われています。くらげという名前から海でとれるものと思う人もいるかもしれませんが、実は、キノコの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ていることから、「木耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。

12月20日 体育科の授業 (2年生)

 体育館で2年生が体育科「跳び箱遊び」の授業中。ウォーミングアップとしてペアで馬跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「どのように変わるか調べよう」の授業では、「不思議な時計」の絵図を使いながら、ともなって変わる数の調べ方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301