![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:97 総数:191971 |
休憩時間![]() ![]() ![]() きょうの給食 12月23日(木)![]() パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも かぶのスープ 牛乳 【ひとくちメモ】かぶ かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。 かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。 合奏![]() ![]() ![]() 「心を一つに」 途中,リズムが速くなり,演奏がずれそうになっても,心を一つにしてリズムを整え,最後まで素敵な演奏を聴かせてくれました。 一緒に聴いてくださった校長先生・教頭先生からも,「卒業式でも,みんなの心が一つになった歌声を聴かせてください」と,励ましの言葉をいただきました。 こころの劇場![]() 今日は,劇団四季ミュージカル「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を観劇しました。 劇団四季の方の「人との関わり・友情の大切さなど,作品に込められたメッセージをコロナ禍で見失われがちな今こそ,子どもたちに届けたい」という強い思いから,動画配信でこころの劇場が実施されることになったためです。 この作品を通して,劇団四季の方の思いが,子どもたちに届いているといいな思います。 どんなお話だったか,子どもたちに聞いてみてくださいね。 きょうの給食 12月21日(火)![]() 減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳 【ひとくちメモ】いか いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。 今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいです。しっかりかんで食べましょう。 きょうの給食 12月20日(月)![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】生揚げの中華煮 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。 校外学習![]() ![]() ![]() こども文化科学館では,冬の星について学習するため,プラネタリウムを鑑賞しました。今まで学習した月の動きや夏の星についてや冬に見える星座など,子どもたちは「あ!あった!」「星が動いてる!」など目をキラキラさせて学んでいました。夜空に興味を持って星を観察できたらいいなと思います。 昼食後は,徒歩で平和記念資料館へ向かいました。原爆ドームや原爆の子の像,平和の池,慰霊碑を見ながら行きました。 平和記念資料館では,原爆に関わる写真や実物がたくさん残されており,子どもたちは,原爆の恐ろしさを実感しているようでした。改めて平和への願いを強く感じている様子でした。平和について深く考えることができる学習になったのではないかと思います。 校外学習で学んだことを忘れず,これからもたくさんのことを学び,5年生に向けて頑張ってくれることを願っています。 2年生 おもちゃまつり
12月17日(金)の2,3時間目におもちゃ祭りをしました。
2年生は国語科や生活科で学んだことを生かして,1年生におもちゃの作り方を教えました。子ども達は一生懸命わかりやすく説明をしようとしていました。初めは緊張していましたが,何回か説明をするうちに,上手に説明できるようになっていました。 短い時間でしたが,作ったおもちゃで遊んでもらいました。1年生に喜んでもらえて満足そうな2年生でした。 ![]() ![]() ![]() きょうの給食 12月17日(金) 食育の日![]() 玄米ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】食育の日 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。 今日は今がおいしい時期の、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。 1年生【国語科 おみせやさんごっこ】![]() ![]() ![]() 国語科「ものの名まえ」という単元で,ものには,りんご,みかん,バナナなどの「一つ一つの名前」と,「くだもの」という「まとめてつけた名前」があるという学習をしました。 そして,学習のまとめとして,「おみせやさんごっこ」をしました。「花屋さん」では,「チューリップ」「ヒマワリ」「バラ」「スイセン」を,「お寿司屋さん」では,「イクラ」「サーモン」「マグロ」「たまご」を売っていました。 子ども達は,「まとめてつけた名前」=「店名」,「一つ一つの名前」=「売っている物」ということを,お店屋さんごっこを通して学んでいきました。楽しみながら,言葉の学習を深めていきました。 陸上記録会![]() ![]() ![]() 5・6年生合わせて29名の児童が参加し,50m走・走り幅跳び・走り高跳びの3種目にそれぞれが挑戦しました。 各学校が結果を報告するため,順位はまだ分かりませんが,良い結果が届くことを期待して待とうと思います。 2年生 わくわくおはなしゲーム![]() ![]() 図画工作科で,「わくわくおはなしゲーム」という学習で,すごろくゲームを作りました。自分で考えたお話を,画用紙ですごろくにして作りました。出来上がったすごろくを使って,皆でなかよく遊びました。 昼休憩は,雨が降っていて外遊びができなかったので,教室の中ですごろくをして楽しみました。 きょうの給食 12月16日(木)![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】行事食「冬至」 冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。 今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。 きょうの給食 12月15日(水)![]() ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ 豆乳プリン 牛乳 【ひとくちメモ】はくさい はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。 2年生 タブレットびらき![]() ![]() 教室にある充電保管庫から,一人ずつタブレットを出し,大切に机まで運びました。今日は,パスワードを入れてロックを解除するだけでしたが,皆真剣に話を聞いて取り組みました。 誰もタブレットを落とすことなく大切に扱うことができました。初めてのタブレット学習に大興奮の2年生でした。これから,少しずつ使っていきたいと思います。 きょうの給食 12月14日(火)![]() 麦ごはん みそおでん ごまあえ 牛乳 【ひとくちメモ】みそおでん 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。 今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。 3年生 消防署見学![]() ![]() ![]() 青崎出張所では,消防車や道具を見せていただいたり,消防隊の方々が色々と専門的な分野に役割を分けて活動されていることなどを教えていただいたりしました。消防隊の方々のお話を直接聞いて,大興奮の3年生でした。 青崎出張所の皆様,本当にありがとうございました。 きょうの給食 12月13日(月)地場産物の日![]() ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。 きょうの給食 12月10日(金)![]() 麦ごはん 含め煮 甘酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】キャベツ キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。 わが町青崎歴史探検隊![]() ![]() 総合的な学習の時間に,青崎の町の歴史を探検に行きました。 その名も「わが町青崎歴史探検隊」です。 「向洋半島ほこり隊」の方に案内をしていただきながら,青崎・堀越・向洋地区に残っている歴史ある建物や遺跡などを,地区ごとに分かれて探検しました。 普段,何気なく通っている道沿いに,多くの歴史ある建物や遺跡があると知って,子どもたちは,「ふるさと青崎」を誇りに感じていました。 同時に,自分たちが知らなかったように,多くの人が青崎という町が歴史ある町だということを知らない現実に,ほこり隊の方から教えていただいたことをたくさんの人に伝えたいという気持ちを持ちました。 現在,学んだことを新聞にまとめています。その新聞は,校内で掲示した後,公民館でも掲示される予定です。 ぜひ,足を運んでいただき,青崎の歴史を感じていただければと思います。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |