最新更新日:2025/08/25
本日:count up5
昨日:223
総数:1010273
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月18日(金)携帯・スマホ安全教室

4校時,携帯・スマホ安全教室を行いました。
中・高生に起こりやすいトラブル事例の動画を観て,被害者にも加害者にもならないポイントや,万一トラブルに巻き込まれた場合の対処方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)授業の様子(4)

2年4組は国語です。今までの学習の振り返りをしています。
5組は音楽で,「ラヴァーズコンチェルト」リコーダーの運指を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(金)授業の様子(3)

2年1組は英語です。世界の国々の特色を発表するための資料作りをしています。
2組3組は体育で,男子はドッヂボール,女子はバスケットボールです。理論を学んでからゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学です。タブレットを使って計算練習をしています。
5組は,昨日行った平和学習の発表を行っています。
6組は社会。調べたことを発表する資料を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)授業の様子(1)

3月18日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。英語のビデオを観て質問に答えています。
2組は理科です。化石から分かることをまとめています。
3組は音楽で,クラッピングラプソディ第1番を手拍子で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)今日の給食

3月17日(木)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
リッチパン
ミネストローネ
ごぼうサラダ
チーズ
牛乳です。

ミネストローネ…ミネストローネとは,イタリアの代表的な家庭料理のひとつです。具だくさんのトマト味のスープで,野菜のほかにもいもやパスタ,米を入れることもあり,季節や地方・家庭によって具材はさまざまです。今日はトマトのほかにマカロニ・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)授業の様子(6)

女子はドッヂボールです。
大きな声援が送られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)授業の様子(5)

2年生は2校時からクラスマッチを行っています。
男子はサッカーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)授業の様子(4)

2年3組から5組の学活の様子です。
この1年間を振り返って,まとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)授業の様子(3)

2年生は学活です。この1年間の振り返りとまとめをしています。
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組の様子です。
資料を基にコースを決めて巡っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)授業の様子(1)

3月17日(木)1校時の授業の様子です。
1年生は平和学習を行っています。
資料を基にタブレットを使って碑巡りをしています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水) 授業の様子(5)

1年生は平和学習で、ふれあいひろば推進員の濱田先
生のお話を伺いました。

広島に原爆が投下されたとき、先生は3歳、亀山に住
んでおられましたが、爆発による振動や温度などを測
定するために落とされたパラシュートを目撃されたの
でした。
小さいときの記憶や、ご家族に聞かれた話をまとめて
紙芝居にしたものを、わかりやすくお話しくださいま
した。

このお話を受け、明日は平和公園に行って平和学習を
する予定でしたが、コロナ感染予防のため、教室でタ
ブレットを使って学習を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)今日の給食

3月16日(水)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ヒレカツ
キャベツの昆布あえ
かき卵汁
豆乳パンナコッタ
牛乳です。

卵…いろいろな料理に使われている卵は,古くから食べられてきました。西ヨーロッパでは,ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では,安土桃山時代にカステラが伝わった時,その原料として使うようになりました。家庭の食卓にのぼったのは
明治時代になってからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)授業の様子(4)

2年3組は社会です。授業で扱った時代に関する人物で作ったお札の発表をしています。
4組は国語。今までの学習の振り返りをしています。
5組は数学で,図形の性質を使って練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)授業の様子(3)

2年1組は体育です。男子はサッカー,女子はダンスの練習です。
2組は理科。なぜたこ足配線が危ないかを考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)授業の様子(2)

1年4組は国語です。百人一首かるたの練習をタブレットを使って行っています。
5組は英語。英文を読んで,質問に答えています。
6組は美術で,モダンテクニックの習得をしています。今日はスパッタリング,フロッタージュです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)授業の様子(1)

3月16日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科で,柱状図から地形や地層の様子を考えています。
2組は社会。日本で地震が多い理由を発表しています。
3組は英語です。今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 授業の様子(2)

1年生の4時間目は進路学習でした。
進路指導主事の先生からお話を聞きました。

まずは自分の将来についてや、得意なこと、やってみ
たいことなど、「自分について」をしっかり考えてい
きたいですね。

可能性は無限大!
ファイト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 授業の様子(1)

2年生の理科です。
モーターの回る仕組みについて学習しています。
仲間と和やかに問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224