最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:48
総数:361149
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

8月26日(木)から授業再開です  (1)

 明日から、授業再開です。
 この夏休みは2年ぶりに長い休みとなりましたが、その間、台風や大雨、また、新型コロナウイルス対策によって制限の多い心配な日々が続きました。
 明日から、また子どもたちの多くの笑顔が見られることを楽しみにしています。

 この夏休みの間、先生たちは、明日からに備えて、研修や会議を行いました。
 7月下旬には、大塚中学校区(大塚中学校・大塚小学校・石内北小学校)の先生方と一緒に研修会を行うことができました。

写真上:学校保健委員会
  中:中学校区の先生方との研修会
  下:メンタルヘルス研修会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和について考える日

 今日、8月6日(金)は、76回目の広島平和記念日です。
 登校し、全員で平和記念式典をテレビで視聴した後は、校内放送による平和集会を行いました。
 本校の6年生によるピースサミット作文の発表を聴き、自分たちでできる身近な平和への取組をじっくり考える1日としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマ

ヘチマが育ってきました。
夏の暑さに負けないくらいぐんぐん育っています。
1週間で葉や花が増えきてきました。
次は実がなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板が各教室に設置されました

 明日の登校日を前に、先日、各教室に電子黒板が設置されました。
これまでのテレビより一回り大きいサイズで、これまでにはなかった様々な機能があります。今後の授業で効果的に活用できるよう、職員研修も行っています。

 明日の登校日、平和記念式典の視聴や、平和集会で、さっそく活用の機会があります。子どもたちは、久しぶりに入る教室の新しい景色に、驚くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生食育「旬の野菜パワー」 7月

 「きゅうり」「トマト」「ゴーヤ」夏野菜?いえいえ、子ども達が「苦手」といった野菜です。2年生では7月に,旬の野菜パワーについて本校の栄養教諭による食育の授業を行いました。
 授業後の感想では,「時間をかけて作ってくれてありがとう。」「残さず食べようと思う。」「旬の野菜のパワーを初めて知ったよ。」「味感じない作戦で頑張って食べるよ。」「ご飯とミックスして工夫して食べるよ。」「お話を聞いて給食ってよくできているなぁと感心したよ。」
 元気になるための季節ごとの4つの野菜パワー,食べてもらう工夫と残さず食べる工夫を楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 洗濯実習 7月

 7月の中旬、広島県での新型コロナウイルス感染症の集中対策期間が終了したタイミングで、ようやく本格的に実習を行うことができました。
 今回は手洗いによる洗濯の学習をしました。家庭では,洗濯機を使うことがほとんどですが,汚れのひどいものや,部分洗いには手洗いが有効です。
 一人一人が自分の履いてきた靴下や醤油の付いたタオルを手洗いしました。
「すごい!汚れがとれた。」と喜ぶ声や、「思っていたよりも簡単に汚れが落とせることが分かった」という声が聞かれました。
 次の日には、しっかりと乾いた清潔な靴下を取り込み、うれしそうに香りをかぐ子どもたちが多かったです。
 ぜひ,ご家庭でも夏休みのお手伝いとして、実践してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「夏休みのかだい」

 夏休みに入ると,強い日差しが照り付けています。体調にお気をつけください。夏休みの課題で,お問い合わせがあったことを記載しています。

1,読書感想文の本は,学校で借りた本で書くのですか。
 → 家にある本や地域の図書館で借りた本でも構いません。

2,読書感想文の書き方はどうすればよいですか。
 → 写真のように「本の題名」「学校名」「名前」を書いてから感想文を書きます。

3,安佐動物公園に行って,動物を写生するのですか。
 → 写生大会ではありません。安佐動物園で飼育されている動物であれば,図鑑などを参考に描くこともできます。

4,一行日記の「チェック」は何をチェックするのですか。
 → 「お手伝い」をチェックします。

5,読書感想文すいすいシートは,夏休み明けに提出しなくてもよいです。読書感想文は,1〜3枚で書きます。

 昨年度とは異なり,子どもたちは,長い夏休みを初めて体験することになります。
 よい思い出ができるよう,担任一同願っております。健康や安全に留意して楽しい休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!

今日は夏休み前の授業最終日。
テレビ放送による「休み前朝会」では、生活安全委員会から休み中の生活の注意点についての話がありました。

な … 夏休みは しっかりお手伝い
つ … 続けよう 規則正しい生活
や … 休みの日でも 早寝早起き
す … 水分補給を 大切に
み … みんな 外では マスクをつけよう
だ … ダメ! 子どもだけの火遊び
よ … 寄らない 危険な所

 子どもたちは、4時間の授業とおいしい給食の後、きっちり掃除をして、楽しい夏休みに向けて元気に下校していきました。
 
 新型コロナウイルス感染症や熱中症に十分気をつけて、安心で安全な中で充実した休みを過ごしてほしいと思います。
 夏休み明けには、一回り成長した子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月20日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・夏野菜カレーライス
   ・フルーツポンチ
   ・牛乳

 教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。

 夏休み前の給食最終日ということで,子どもたちも今日の給食を楽しみにしてくれていました。子どもたちに人気のメニューのおかげで,残食もゼロでした。
画像2 画像2

6年生 暑中お見舞い申し上げます 7月

 とても暑い日が続いています。コロナのためになかなか会えない、おじいちゃん・おばあちゃん・いとこや、今までお世話になった先生方に心を込めて暑中お見舞いの手紙を書きました。デジタル化の世の中になり、なかなか手紙を書くことがない子どもたちですが、とても丁寧に絵を仕上げていました。
画像1 画像1

2年生「安全にすごす」

 2年生は,校舎内で「安全に過ごす」ことを目標にしています。
1.廊下で大声でしゃべらない
2.廊下や多目的ホールで走らない
3.右左を守って歩く。
 教室移動や下校の際には,教員がついて指導をしてけががないよう過ごさせるようにしています。これまで頑張って,靴そろえやまっすぐ並ぶことができるようになってきました。マナーとしての歩き方を指導していきたいと思います。
 こうしたソーシャルスキルは,手本(モデル)を示して,実際にして(リハーサル),繰り返す(フィードバック)→成功体験で身に付けます。これから夏休みです。お出かけの際は,公共でのマナーをご家庭でも話題にされてはいかがでしょう。出来たら褒める(成功体験)で身に付きます。

今日の給食 7月19日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・さばの煮つけ
   ・切干し大根の炒め煮  
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。

3年生 総合的な学習の時間「ハートフルボランティア」

 7月の授業参観にて配付させていただいた、総合的な学習の時間「ハートフルボランティア」での活動の様子をアップしました。
 こちらでは、カラーでご覧いただけます。

⇒【●3年生 ハートフルボランティア 花の苗植え


画像1 画像1

6年生 菊のお世話 7月

 少しずつ菊が成長してきました。茎が折れないようにワイヤーで留めたり、さらに成長するように肥料をやったりしました。もう少しで家に持って帰ります。夏場の管理のプリントを見ながら大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月16日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・沖縄そば
   ・ゴーヤチャンプルー
   ・粉ふきいも
   ・牛乳

 ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
 今日は、7月8日(木)の臨時休業時の食材を活用した「粉ふきいも」を追加したスペシャルメニューです。

クラブ 7月

 科学クラブは、スライム作りを楽しんでいました。
 ダンスクラブは、グループごとにダンスを考え、練習していました。
 まんが・イラストクラブは、物音一つ立てず、自分の作品と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月15日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・ポヨ・コン・ヒトマテ
   ・インゲン豆のスープ
   ・牛乳

 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

6年生 図画工作科 ここからみると パート3 7月

 他の班の作品を見て、「かわいい!」とお互いに褒め合っていました。班で協力しながらがんばることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 図画工作科 ここからみると パート2 7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の子どもたちも、楽しみに見てくれています。

6年生 図画工作科 ここからみると パート1 7月

 学校のあちらこちらに、子どもたちの作品が出来始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971