最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:65
総数:85549

タブレットびらき

画像1画像2
12月14日から、4年生も順次それぞれのクラスでタブレットびらきがありました。パソコン担当の石田先生から、タブレットを使うときの約束や使い方について説明がありました。
子どもたちは、初めてタブレットを開いて使うので、緊張しながらも一生懸命に石田先生の話を聞いていました。
 タブレットを使うことになり、パソコンルームで取り組んでいるローマ字入力の練習にも熱が入ってきました。タブレットびらきやパソコンルームでのローマ字入力の練習の様子について書かれた、子どもたちの日記を紹介します。

■さつきタイムで、ローマ字入力の練習をしました。大地の国(初級)ではローマ字はけっこう速くうてたのでうれしいです。明日は、タブレットでローマ字をうてるようにがんばります。

■今日の4時間目にさつきタイムがありました。アイパッドの使い方を習いました。いろいろなことがわかったのでよかったです。ルールをきちんと守ってべんきょうしていきたいです。



おもちゃランド

 2年生は生活科で動くおもちゃを作りました。そのおもちゃを使った遊び方を考え、今日は1年生を迎え、「おもちゃランド」を行いました。
 ビュンビュンカーや玉ころがしや、魚つり、グリグリかめさんなど、12のブースがあり、1年生は次から次へと遊んで回りました。
 2年生は1年生にやり方を示しながら、遊び方を説明し、その後、楽しく遊んでもらいました。2年生は、実際に1年生を目の前にすると、練習の時より一段とパワーアップし、相手を意識して優しく対応していました。1年生もとても楽しんでくれ、そんな1年生を見て、2年生も嬉しかったようです。
 国語科の学習「おもちゃのせつめい書を書こう」で、自分たちの作ったおもちゃの中から1つ選んで、おもちゃのせつめい書を書きました。会の終わりに1年生に、そのせつめい書をプレゼントしました。
 1年生の先生からも、「おもちゃランド」の2年生の頑張りをいっぱいほめてもらいました。「おもちゃランド」大成功!!
画像1
画像2
画像3

ウォークラリーが始まりました!

画像1画像2
12月15日(水)からウォークラリーが始まりました。
休み時間には,回答用紙をもってグラウンドのいろいろなところにある問題を解いている人の姿が見られています。
ウォークラリーを運営しているのは児童委員会です。
問題作りや回答用紙づくり,問題の取り付けなど,さまざまな仕事に取り組んできました。
職員室の前に回答用紙を入れる箱を設置しています。全部終わった人は名前を書いて入れてください。
12月21日(火)が締め切りです。
全校児童のみなさんに楽しんでもらえるとうれしいです。

タブレット開き

今週は、「タブレット開き」を各クラスで行っています。タブレットを使うときのルールを確認した後、子どもたちは保管庫からタブレットを取り出し、スイッチを入れました。4年生の教室では、画面に映った地図を使って、タップなどの基本操作を練習しました。
画像1画像2

PTC サイエンスショー

画像1画像2
12月13日(月)
3時間目に広島ガスの方々に来ていただいて,サイエンスショーを見せていただきました。
燃焼実験や炎色反応実験を通して,天然ガスやSDGsの事について教えていただきました。目の前で炎の色が変化するのを見たり,実際に実験に参加させていただいたりして,とても楽しく科学や環境の事について知ることができました。

目の不自由な方,高齢者の体験

画像1画像2
 5年生のさつきの学習では,体の不自由な人について考え,そうした人たちも暮らしやすいまちにするために,身の回りにどのような工夫があるのかについて学んでいきます。
 写真は,目の不自由な方や高齢者の体験を通して,どのようなことが難しいのかを学んでいるところです。どの子どもたちも,本を読んだり話を聞いただけでは気付かない発見があったようです。

算数科  箱の形を使って絵を描いたよ。

 箱の形を使って自分の描きたい絵を描きました。色を塗って楽しい作品ができました。
画像1
画像2

あさがおのつるでリースを作りました。

画像1画像2
 もうすぐクリスマス!1年生の心はウキウキしています。
12月第2週目,各クラスの教室でリース作りをしました。リボンや木の実などの飾りを自宅から持参し,夏に育てた朝顔のつるをカラフルにアレンジして素敵なリースに変身させました。全員の教室がクリスマスモードに変わり明るくなりました。

書き初めの練習

画像1画像2
 12月に入って書き初めの練習が始まりました。
2年生の書き初めには,難しい漢字やカタカナが入っています。
 昨年は開催できなかった書き初め大会が,今年度は開催されると聞いて,やる気満々の2年生です。
 今までに習った文字の形やとめ、はね、はらいに気をつけて,書き初め大会に向けて頑張ります。

This is for you.

画像1
12月の外国語の学習は「This is for you.」です。
この学習では,形の言い方を英語で表現できるようになることがめあての一つです。
学習の最後には,グリーティングカードを作りますが,その中に色と形を組み合わせた絵を入れます。
写真では,星や円の形に隠された動物を当てる活動をしています。その活動を通して,形の言い方に慣れてきていました。
カードが完成するのが楽しみですね。

PTC(サイエンスショー)

画像1
12月13日(月)4時間目にPTCで広島ガスの方にお越しいただき,サイエンスショーをしていただきました。炎色反応実験や冷熱実験では,実験の度に驚きの声が上がっていました。
また,ガスについての豆知識や,SDGSに関わる広島ガスの取組の紹介のときには,真剣に話を聞いている姿が見られました。
今回のPTCで感じたり学んだりしたことを,これからの学習に生かし欲しいと思います。

完成したよ!(えがお)

画像1
 先週の金曜日から冷やして固まらせていた「キャンドル」がついに完成しました。
紙コップからキャンドルをはがしてみると、きれいな2層に分かれたキャンドル出現。
想像していたよりも出来がよかったらしく、しばらく眺めていました。友達のキャンドルも気になったのか「どんな感じになった?」と友達に聞いてまわっていた姿が印象的でした。

えがおタイム(えがお)

画像1画像2
 先週から始まったキャンドル作り。 本日、完成しました!ロウを湯で溶かし、紙コップへ入れました。ロウが固まるのがとっても気になるみたいで、何人かツンツンしていました。月曜日に紙コップからはがします。2層に分かれているのでどのようになっているのか出来上がりが楽しみです。 



キャンドルをつくろう第1弾(えがお)

画像1
 今日は「キャンドルをつくろう」の第1弾。
最初にどんなキャンドルにしようかな。とイメージを膨らませました。
2色で2層のキャンドルにしていきます。
次に、ろうそくを削りました。合計4本のろうそくを削っていきました。
今日は、ここまで!
それでは、来週もお楽しみに!

子ども安全の日の集い・集団下校

画像1画像2
 毎月22日は「子ども安全の日」です。
 今日は「子ども安全の日の集い」,「集団下校」が行われました。
 五月が丘小学校の子どもたちは,今年度大きな事故やけがが無く,安全に登下校できていると思います。それは,「自分自身で気を付けている。」「保護者の方が声をかけてくださっている。」「五月が丘ふれあいネットの方が見守ってくださっている。」などのことから安全が守られているように思います。
 今日の「子ども安全の日の集い」では,ふれあいネットの方を代表して坪内様に来ていただきました。「これからも安全に登下校してほしい。何かあったら子ども110番の家をたよってほしい。」とのお話がありました。また,児童委員会の6年生が代表で感謝の気もちを伝えいました。
 みなさんこれからも,安全に登下校してくださいね。

4年生のPTC活動

画像1画像2
「あ〜、おもしろかった。」と、教室にもどっても子どもたちの声が聞こえてきました。
4年生のPTC活動として、11月19日(金)に体育館で、「おんぷらんと」のマジックやジャグリングなどのショーを子どもたちは熱心に鑑賞しました。今年度のPTC活動は、保護者不参加となり、子どもたちのみの参加となりましたが、普段なかなか見ることができないショーに、音楽に合わせて手拍子をしたり、マジックに驚いたりと楽しむことができました。
最後には質問コーナーがあり、「おんぷらんと」がフランス語で「あしあと」の意味であることを知りました。

子どもたちの日記からも、鑑賞会の楽しみが伝わってきます。紹介します。
●今日は、6時間目にPTAの人たちが準備してくだって、おんぷらんとの人たちがマジックなどをしてくれました。トランプをあてるマジックがありました。私はずっと、トランプを見ていたけど、あてることはできませんでした。「いつのまに、かえたんだろう?」と不思議に思いました。とっても楽しかったです。ほかにもいろいろなショーがありました。玉のりをしながら、ジャグリングをしているのがすごかったです。

PTC(おんぷらんとさんのショー)

画像1画像2
 11月19日(金)5時間目にPTCでおんぷらんとさんのショーを見ました。今年はコロナ禍のため、保護者は役員さんだけで、後日様子を知らせることになっています。まずは、第一報を!
 おんぷらんとさんは、アウトレットなどでも楽しいショーを披露しているそうなので、初めてではなかった児童もたくさんいたようでした。それでも、「不思議なこびとの世界」をモチーフにしたショーに、児童たちはひきこまれ、目を輝かせ、のりのりで見ていました。すご〜い!え?どうして?への児童たちの反応は、それはそれはかわいかったんですよ♡
 最後に、質問コーナーがありました。「どうやったら、魔法が使えるようになるんですか?」の質問が出て、どんなに子どもたちが楽しく夢のある世界に引き込まれていたかが、わかるようでした。

さつまいも収穫祭第二弾!(えがお)

画像1画像2画像3
 待ちに待ったさつまいも収穫祭第二弾!
今日は、「スイートポテト作り」でした。
朝出会った児童に「先生!今日はスイートポテトつくるんだよね!」と言われ、待ち遠しかったんだなあとほほえましく思いました。
写真1枚目
ふかしたさつまいもを潰し、調味料を入れて混ぜます。
写真2枚目
サランラップを使い、茶巾絞りをします。
写真3枚目
顔をおおうくらいおいしかったみたいです。
一人も残さず全て食べきりました。とてもおいしかったようです。
みんな給食食べきれたかな〜。

カープ選手とのオンライン交流会

画像1画像2
 11月15日(月)に広島東洋カープの栗林投手と島内投手とのオンライン交流会がありました。試合で見る姿とは違い,にこやかに子どもたちの質問に答えていただきました。野球に関する質問や,プライベートに迫る質問などをしました。憧れのプロ野球選手と画面を通じてですが触れ合うことができ,子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。最後は,子どもたちからお二人の選手に向けてエールを送り交流会を終わりました。

みんなでクッキング!(えがお)

画像1画像2画像3
「さつまいも収穫祭第一弾!」今日は、えがお学級の参観授業がありました。
保護者の皆様にも参加していただき、一緒に調理を楽しみました。
ピーラーで皮をむき、包丁で短冊切りをしたものをホットプレートの上でバターを使い、焼きました。さすが、高学年にもなると包丁さばきもお手の物!同じグループの下学年の子を手伝うことができました。
最後は、みんなでテーブルを囲み「いただきます。」
おいしくておいしくてはしが止まりません。あんなにあったさつまいもがアッと言う間に無くなりました。食べている最中のあふれる笑顔にお腹も心も満たされました。
次回は、金曜日に第二弾。ということで「スイートポテト」を作ります。楽しみですね!

保護者の皆様へ 本日はお忙しい中、来校していただき本当にありがとうございました。
一緒に作業することで子どもたちは非常に喜んで活動していました。今後とも宜しくお願い致します。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820