最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:97
総数:209384

第39回伴東小学校運動発表会14

10月9日(土)

 中学年プログラム4番、4年生の団体「何がでる借な・・・」です。表現は、セリフ入りで、ミュージカル風でした。ダンス対決、楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会13

10月9日(土)

 3年生団体競技の「Choo Choo TUNAHIKI」つなひき本番です。一生懸命引っ張っていました。赤勝て!白勝て!
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会12

10月9日(土)
 
 中学年プログラム3番、3年生「Choo Choo TUNAHIKI」表現と団体のコラボレーションです。緑黄色社会「Mela!」で、アップテンポのダンスでした。のりのりでした。
 
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会11

10月9日(土)

 中学年プログラム2番は、4年生短距離走「RUN RUN RUN」です。走る距離も長くなりました。力いっぱい走っていました。全員完走です。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会10

10月9日(土)
 
 中学年の部、プログラム1番は「トリプルカラー!!!」3年生短距離走です。みんながんばって走りぬきました。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会9

10月9日(土)

 10時から中学年の部です。
 1枚目は、水筒を長机に置いて集合です。
 2枚目は、初めの言葉を伝える3年生です。
 3枚目は、全体に向かって言葉を伝えています。大きな声で、よく聞こえました。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会8

10月9日(土)

 2年生「力を合わせてコロコロゴーゴーゴー」は、大きな大玉を2人で力を合わせて転がしていきます。呼吸を合わせて、ゴーゴーゴーです。

 3枚目は、低学年の部の終わりの言葉です。2年生代表です。落ち着いて伝えていました。 
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会7

10月9日(土)

 プログラム4番2年生団体「力を合わせてゴーゴーゴー」です。
 表現は、「鬼滅の刃」からです。かっこよく決まっていました。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会6

10月9日(土)

 「ダンス☆たまいれ」の玉入れです。1回戦、2回戦と2部に分かれていました。これも密をさけるために、分けています。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会5

10月9日(土)

 プログラム3番「ダンス☆たまいれ」
 1年生から4年生は、短距離走と団体競技の二種目ですが、団体の前にどの学年も表現を少し入れています。
 1年生は、「ドラえもん」の曲に合わせて、わかいらしく踊っていました。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会4

10月9日(土)

 プログラム2番は、2年生短距離走「ゴールにむかってキラキラゴーゴー」
 2年生からコーナーを回ります。がんばっていました。全員完走です。
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会3

10月9日(土)
 
 プログラム1番「はしれ!にんたま!」1年生は直線コースを力いっぱい走りました。

 
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会2

10月9日(土)

 8時35分から全体に向けてはじめの挨拶がありました。
 その後、運営委員代表が「スローガンの発表」をしました。(1枚目)
 今年のスローガンは、「オリンピックに負けないくらいの感動を!」です。

 2枚目は、低学年の部の初めの言葉です。1年生代表です。はっきりと伝えていました。

 3枚目は、1年生が入場門に並んでいるところです。「はしれ!にんたま!」短距離走に向かいます。


 
画像1
画像2
画像3

第39回伴東小学校運動発表会1

10月9日(土)

 晴れました。よかったです。
 9月から延期になった運動発表会を実施します。
 子供たちは、練習の成果を存分に発揮してくれると信じています。
 コロナ感染防止対策、熱中症対策をして、安全に行いたいと思います。
 保護者の皆様も、どうかご協力をお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 今日は運動発表会です。

画像1
10月9日(土)
 
 おはようございます。
 見事な秋晴れとなりました。緊急事態宣言を受け延期となっていた第39回運動会 運動発表会を本日、開催します。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をしながらの実施ですが、これまでの子供達が練習してきた成果を発揮できることを願っております。ぜひ、拍手で応援してください。

 本日は、8時半開門となっております。お子様が出場する時間帯に合わせてご来校ください。

 9:00〜 9:45 1・2年生
10:00〜10:45 3・4年生
11:00〜11:45 5・6年生

 下校時間は以下の通りです。
1・2・3年生 12:00
  4・5年生 12:05
    6年生 12:15

伴東の風 校内ウオッチング2

10月8日(金)

 明日の運動発表会のため3時間目に5年生も掃除をしていましたが、4時間目には、運動場の準備を6年生がしました。ありがとうございます。
 明日、晴れますように!
 
 本日は、午後から個人懇談会3日目があります。どうかよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月8日(金)

 本日は、1時間ずつ低・中・高で練習の時間をもらい、明日の運動発表会の最終確認をしていました。4時間目は、6年生が明日の準備をしました。授業のほうも進めていました。

 1枚目は、1年生算数科で「かさくらべ」をしていました。実際に、先生が、容器に入れ替えて確かめていました。
 2枚目は、2年生算数科で「三角形と四角形」です。紙を切り分けて、並べていました。2色で、きれいな模様に見えます。
 3枚目は、4年生「がい数」で、四捨五入、切り上げ、切り下げでおおよその数を出していました。実際の生活の中での概数の話を先生がするのを子供たちは、反応しながらよく聞いていました。



 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 前期終業式2

10月8日(金)

 1枚目は、2年生、4年生の前期振り返りの作文発表を聞いて、拍手をしている場面です。
 2,3枚目は、校歌を歌う6年生です。マスクはしていますが、声を出すことができるようになり、また校内に少しずつ歌声が聞こえるようになると思います。
 
 後期、また気持ちを切り替えてスタートしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 前期終業式1

10月9日(金)

 今日は、10月9日前期の終了です。
 挨拶の後、私から「前半戦よくがんばりました。『おかれた場所で咲きなさい』の話をしましたが、しっかり根を横にはってきましたね。」と話し伴東プライドの振り返りをしました。その後「ようこそ地球へ」という絵本の前半を読み聞かせしました。今月の目標でもある「挨拶の大切さ」、そして、「この星では、ワクワクすることをやろう」の2つのことが書いてありました。最後に明日の運動発表会「心に伴東プライドをもち、わくわく楽しんでください。」と締めくくりました。(1枚目)

 私の話の後、2年生と4年生の作文発表がありました。
 2年生は、「みんなと授業をするのが楽しかったです。意見を出し合うのが楽しかったです。特に算数で答えを出し合うのが好きです。伴東プライドは『もくもくそうじ』をがんばっています。1年間がんばります。」と伝えました。(2枚目)

 4年生は、「前期、人のために働くということをがんばりました。やった方がよいと思うことを進んでやりました。床の鉛筆の跡を消しゴムで消したり、草むしりをしたり・・・これからがんばりたいことは、5年生に向けての準備です。下学年を助けたり、学校のために動いたりすることが多くなります。すごいと思われるスーパーウルトラ5年生になりたいです。」と伝えました。
 どちらも教室から拍手がわき起こっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
10月7日(木)

 3・4年生の算数の学習です。

 3年生は、「計算の工夫」について考えていました。「速く」「正確に」計算するためには、「計算しやすく」する必要があります。「順番を入れ替えても計算結果は等しくなる」ということに気づき、計算していきます。

 4年生は、「がい数」の問題です。同じ数字を使っても、「○の位で四捨五入する」という問題と、「○の位までの概数にする」という問題では、答えが異なります。正しい四捨五入の方法を学んでいきます。

 本日も午後から個人懇談です。お忙しい中、また、10月とは思えない日差しの中ですが、ご来校お待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061