![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:223 総数:1010273 |
1月27日(木)授業の様子(2)
1年4組は理科です。力を図で表す方法を学習しています。
5組6組は体育で,男子は持久走,女子はバスケットボールのシュート練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(木)授業の様子(1)
1月27日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。スピードリーディングの練習をしています。 2組は数学で,円錐の表面積を求めています。 3組は国語です。条件にあった文章を書いています。今日の条件は「失敗から学んだこと」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(木)今日の給食
1月27日(木)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン クリーム煮 野菜ソテー 牛乳です。 今日はクイズです。私はなんという食べ物でしょう。ヒントを3つ出します。 1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多くつくられているのは,北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。今日のクリーム煮に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)授業の様子(7)
3年5組は音楽で,「ふるさと」をリコーダで演奏します。運指を確認しています。
6組は国語です。テストの振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)授業の様子(6)
3年3組は社会です。今までの学習のまとめをしています。
4組は国語で,本文を読んで場面構成を確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)授業の様子(5)
3年1組は理科,2組は英語の少人数指導です。
テストを振り返り,間違ったところを解決しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)授業の様子(4)
2年4組は国語です。今までの学習内容のまとめをしています。
5組は理科。電球が点灯する回路をつくり,図に表す方法を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)授業の様子(3)
2年1組は社会。江戸時代テストをしています。
2組3組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)授業の様子(2)
1年4組から6組は総合的な学習の時間です。
4組は広島観光モデルコースの作成をしています。 5組は可部中学校をPRする「ゆるキャラ」のデザインを考えています。 6組「ようこそ広島の街へ」広島観光のお役立ちガイドの作成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)授業の様子(1)
1月26日(水)5校時の授業の様子です。
1年1組2組は総合的な学習の時間です。謎かけの作り方を理解し,広島を紹介する謎かけを作っています。 3組は美術。鉛筆デッサンの学習です。質感を表現できる構図を考えてスケッチをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(水)今日の給食
1月26日(水)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 玄米ごはん さけの塩焼き 即席漬け みそ汁 牛乳です。 行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という期間です。みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜,海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)授業の様子(7)
3年5組は理科です。日食・月食になる理由を考えています。
6組は数学で,円周角の定理について単元レポートを作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)授業の様子(6)
3年3組は社会です。少子高齢化と財政について学習しています。
4組は理科。金星の動きと見え方を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)授業の様子(5)
3年1組は社会。「世界で進むキャッシュレス化」についてレポートを作成しています。
2組は英語の少人数指導。英文を読んで,自分の意見をまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)授業の様子(4)
2年4組は英語です。間接疑問文を使った英文を理解しています。
5組は社会で,新政府がどのような政治を目指したかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)授業の様子(3)
2年1組は理科。電気回路の描き表し方を学習しています。
2組は国語で「走れメロス」の物語の展開を読み取っています。 3組は音楽です。歌舞伎について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)授業の様子(2)
1年4組は社会。平氏はなぜ政治の実権を得ることができたのかを考えています。
5組は国語で「少年の日の思い出」を読んで,「僕」の反省を吟味しています。 6組も国語です。第72回漢字テストを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)授業の様子(1)
1月25日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は英語。しなければならないことについて伝える表現を学んでいます。 2組は理科で,力を矢印で表す練習をしています。 3組は家庭科です。ペンケースを制作します。生地の裁断をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)今日の給食
1月25日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは うますぎじゃけぇそぼろごはん ほっぺたが落ちる!!さといもと肉牛の和風ポトフ 牛乳です。 センター募集献立…給食センターでは,毎年,小学校6年生にメニューを募集しています。今日は,その募集献立です。「うますぎじゃけぇそぼろごはん」は昨年度,可部小学校6年生だった沖田悠仁さんが考えた料理です。おいしすぎるそぼろごはんに,ピリリとアクセントをつけてさらにおいしいごはんを考えたそうです。「ほっぺたが落ちる!!さといもと肉牛の和風ポトフ」は昨年度,五月が丘小学校6年生だった川手玲人さんが考えた料理です。里芋・牛肉・たまねぎ・かぶ・にんじんを煮込んで出たうま味をスープにしたそうです。また,普段給食に登場することのないレタスを使っています。どちらもすてきな料理ですね。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(月)今日の給食
1月24日(月)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 吉野煮 ごまあえ チーズ 牛乳です。 吉野煮…吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野というところなので,とろみをつけた煮物のことを吉野煮といいます。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |