5年生 自動車をつくろう
11月30日 社会科では,自動車産業の学習をしています。自動車工場ではどんな工夫をしているのか,製造ラインについて調べてきました。自動車を組み立てるラインでは,指示書やあんどん,ベルトコンベヤーなどたくさんの工夫があることが分かりました。
今日は,それらの工夫を使って,自分たちも自動車づくりのシミュレーションをしました。先生にもらった指示書を頼りに,グループで仕事を分業して自動車の模型を完成させます。制限時間も決まっているので,作業効率も求められます。
完成したら,検査係の厳しい検査が待っていました。売り物になる自動車模型ができたでしょうか。シミュレーションを通して,自動車づくりの工夫や苦労が実感できましたね。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 21:24 up!
3年生 ふるえているかな?
11月30日 理科の学習では,音が出ているもののふるえ方を楽器を使って実験しました。
2人ペアでタンバリンの上に小さなビーズを載せて,たたいた時のビーズの動きでタンバリンがどのようにふるえているかを見る実験です。
タンバリンを優しく小さな音でたたくと,ビーズは少し跳ねました。もっと強く大きな音でたたくと,ビーズはすごく跳ねて落ちてしまうものもありました。音の大きさによって,タンバリンのふるえ方が違うことが分かりました。
最後に,先生が大きなドラムにビーズを載せてスティックで大きな音を出すと,ビーズはパンパン跳んでいってしまいました。大きな音のする太鼓は,大きくふるえることが分かりました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 21:03 up!
11月30日 火曜日
今日の献立
・減量ごはん
・すきやきうどん
・いかの煮つけ
・くわいのから揚げ
・牛乳
今日は,地場産物の日です。福山市は,くわいの生産量が日本一です。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから,おめでたいおせち料理などによく使われます。給食では,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。
子どもたちには,「フライドポテトみたいな味がする。」と大人気です。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 20:46 up!
1年生 ドライブ ドライブ
11月30日 図画工作科では,初めて絵の具の使い方を学習しました。
絵の具もパレットも筆洗も,全て真新しくてピカピカです。
道具の名前や置き場所を覚えて,先生と同じように置きました。
赤・黄・緑・藍色の絵の具をチューブから少しずつパレットに出します。筆の先で赤色をちょんと取って,パレットの小さいお部屋にくるくる広げます。筆洗でぽちょっと水をつけて,ちょうどいい濃さにしたら画用紙に丸を描きます。
みんなとても上手に描けました。今度は黄色でも描いてみます。丸と丸の間を青色の線でドライブドライブ。
初めての絵の具は,絵筆でドライブしながら楽しくできました。
もっと絵の具でいろんなお絵描きがしたくなりました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 20:39 up!
6年1組 「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
6−1の環境グループです。
今日の“べたべた”はどのくらい動いたのでしょうか?
さて、11月26日(金)の残食は…20はいでした!(1マスすすむ)
今日も一マスすすんでしまいました…。
みんなで少しでも残食を減らし“べたべた”から地球を守りましょう!
※詳しくは、11月25日のHPを見てください。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 19:31 up!
6年1組 「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
6−1の、環境グループです。
今日の“べたべた”はどのくらい近づいているのでしょうか?
さて、11月25日(木)の残食は…16はいでした!(1マスすすむ)
今日は、1マス進んでしまいました。
みんなで残食を減らし“べたべた”から地球を守りましょう。
※詳しくは、11月25日のHPを見てください。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-29 15:29 up!
新体力テスト(2回目)
11月29日 今朝の冷え込みはこの冬1番だったそうですが,子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいです。
今週は,全学年が,新体力テストのソフトボール投げと50m走の2種目を測定します。
休み時間のドッジボールや鬼ごっこ,体育科のボール運動などで投力や走力を伸ばした子どもたち。6月に実施した1回目に比べて,どれくらい体力がアップしているか楽しみです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-29 12:16 up!
4年生 平行な直線をかこう
11月26日 算数科では図形の学習をしています。
先日の垂直な直線の学習に続いて,今日は平行な直線を作図しました。
2つの三角定規を上手に組み合わせて,一方をスライドさせたところに鉛筆で線をひくと平行な直線がかける・・はず・・・なのですが,先生はいとも簡単にかくけれど,実際にやってみると難しい。
「どっちの三角定規を動かすんだっけ?」「あれ?定規がとどかない。」
初めは苦戦していた人も,あきらめず挑戦するうちに上手にかけるようになりました。何度もかいてコツを身につけましょう。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-26 19:00 up!
11月26日 金曜日
今日の献立
・麦ごはん
・ホキの南部揚げ
・きんぴら
・赤だし
・牛乳
ホキの南部揚げは,カラっと揚がった身に黒ゴマの香り豊かでおいしかったです。今日のきんぴらは,ごぼうのきんぴらでした。ピリッとからく甘辛い味付けでごはんが進みましたね。
【食育の部屋】 2021-11-26 18:50 up!
1年生 マット遊び
11月26日 体育科では,マット遊びに取り組んでいます。
まるたころがり,ゆりかご,かわとびなど,いろいろなマット遊びをしました。
「足をおろしたときに起きると上手くいくよ。」「足が高くあがっていてすごかった。」友達にコツを教えてあげたり,友達のよいところを伝え合ったりしました。
もっといろいろな遊びができるようになると楽しいね。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-26 18:42 up!
6年1組 「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
6−1の環境グループです。
今日の“べたべた”はどれくらい近づいてきたのでしょう?
さて、11月24日(水)の残食は…4はいでした!
(1マス戻したぞ!)
みんなで残食を減らし、“べたべた”から世界を守りましょう!
※詳しくは11月25日のHPを見てください。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-26 14:31 up!
11月25日 木曜日
今日の献立
・小型黒糖パン
・和風スパゲッティ
・大豆サラダ
・牛乳
和風スパゲティは,牛肉と野菜が入ったしょうゆ風味のスパゲティです。子どもたちはスパゲティが大好きです。
大豆サラダは,大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えています。さわやかな酸味で野菜がおいしく食べられました。
【食育の部屋】 2021-11-26 14:31 up!
3年生 初めての小筆
11月25日 初めて小筆を使っての毛筆です。真新しい小筆をおろすときには,どきどきしました。穂先だけ筆の三分の一ぐらいを指でそっとなでて毛をほぐしました。
小筆の持ち方や反対の手を枕に添えることを教わりました。墨を含ませて自分の名前を書いてみました。鉛筆とは違って,字が太くなったり細くなったりして,とても難しいです。
小筆を使って年賀状を書く予定です。たくさん練習して,上手になりたいです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-25 19:14 up!
2年生 おもちゃランドへ向けて
生活科では,1年生を招待して「おもちゃランド」を開くことを計画しています。まず,どんなおもちゃを1年生が喜んでくれるかを考えました。
作るおもちゃが決まったら,国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習を生かして,どんな材料が必要か,どうやって作ればよいかなどをグループで話し合いました。
材料集めも大切な勉強です。毎日,大きな箱や袋を持って登校してくる2年生がたくさんいて,やる気満々な様子が伝わってきます。
まだまだ作成途中ですが,どのグループのおもちゃも工夫がいっぱいで,1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。クラスでおもちゃを紹介して,改良するところを伝え合ったりもしました。
町探検の発表を自分たちで考えてやりきった2年生。今度のおもちゃランドも大成功させてくれそうで頼もしいです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-25 18:11 up!
6年1組 「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
僕たちは、6−1の環境グループです。 今日からホームページでは来週の金曜日まで「世界を守りぬけ!」を実施します。
内容としては…
みんなが、学校で残してしまった残食によってごみが増えてしまいます。地球にごみが増えて、地球が汚れてしまいます。すると、汚れているところが大好きな”べたべた”がやってきて、さらに地球を汚してしまいます。残食を減らすと地球は汚れません。そして”べたべた”も地球に来なくなるので、みんなで残食を減らしましょう。
残食を減らして”べたべた”から地球を守りましょう
【”べたべた”の動きのルール】
・前日の学校の残食をもとにする
・10はい〜20はい=1マス進む
・21はい〜30はい=2マス進む
・0はい〜9はい=1マスもどる
*「〜はい」とは、ごはん、小おかず、大おかず、すべての残食の合計
11月22日の残食の合計は・・・30はいでした!(2マスすすむ)
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-25 17:29 up!
4年生 作ったピザを紹介しよう
11月24日 外国語活動では,欲しいものをたずねたり答えたりする学習をしました。
誰にどんなピザを作りたいかを考えて,「What's do you want?」友達と交流しながらピザにのせる材料を集めました。
ピザが完成したのでみんなに紹介しました。好きなウインナーがたくさんのっていたり嫌いな野菜は少しだけのっていたりしました。一人ずつ自分のオリジナルピザを英語で上手に紹介できました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-24 19:09 up!
1年生 ダンゴムシの研究
11月24日 夏休みの作品募集の広島市科学賞に入賞した1年生が授賞式で作品を発表することになりました。
今日は,1年生全員で友達の発表を聞きました。テーマは「ダンゴムシだいけんきゅう」です。通学路でよく見かけるダンゴムシに興味をもったことが研究のきっかけだそうです。
映し出された作品の絵や写真を見ると,夏休みの間にがんばって調べたり実験したりした様子がよく分かりました。
「授賞式での発表も頑張ってきてね。」とみんなで応援しました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-24 18:57 up!
2年生 きれいに育ってね
11月24日 生活科では,パンジーの苗を植木鉢に植えました。むらさきや黄色,青や赤むらさきなど,たくさんの花の色があります。どの色の花にするのか,みんなで仲良く決めました。
春に野菜の苗を植えたので,土を被せるのも上手にできます。難しいところは友達と協力してやりました。植え終わったら,たっぷり水をあげました。
大きくきれいな花がたくさん咲くといいな。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-24 18:43 up!
3年生 かきの育て方
11月24日 社会科では,牡蠣の育て方について学習しました。
水産振興センターから,牡蠣についてのDVDを貸していただきました。それを見ると,牡蠣づくりの歴史や牡蠣の育て方など,初めて知ったことがたくさんありました。
牡蠣打ちに使う道具や牡蠣いかだにつるしてあるホタテ貝の実物も見ました。ホタテ貝の殻には牡蠣の幼生がついていることや,牡蠣の殻を大きな刃でこじ開けることが分かりました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-24 18:30 up!
5年生 アクションプラン宣言
11月22日 総合的な学習では,SDGsと結び付けた自分たちの課題を設定し,課題解決に向けて自分たちにできる取組を考えています。
10月の校内研究会で,5年1組がサミットをしましたが,今日は5年2組の授業をたくさんの先生が見に来られました。
小グループに分かれて,それぞれの「アクションプラン」を発表しました。「何のためにそうするの?」「こうすればいいんじゃない?」質問やアドバイスなどをしながら意見を交流しました。
「友達のアイデアが参考になった。」「もっと具体的にしないと分かってもらえない。」次の授業では,振り返ったことを生かしてプランを見直していきます。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-22 19:34 up!