![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:386 総数:442475 |
4月に会いましょう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 級友や先生たちとの別れを名残り惜しみながら,子どもたちが帰っていきます。 4月には,1学年進級です。新しい気持ちで元気に登校してきてくれるのを楽しみに待っています。 今年度も,石内北小ホームページをたくさんの方にご覧していただき,ありがとうございました。次回の更新は,4月7日です。 高学年として![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年になる5年生はもちろん,4月から高学年に仲間入りする4年生も張り切っています。重い机を階段を何往復もしながら,休むことなく一生懸命運びました。 高学年としての自覚や心構えが現れているような仕事ぶりでした。来年度の活躍がますます楽しみになりました。 今日までありがとう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生をはじめ,石内北小学校が開校した時からいらっしゃる先生を含む10名の先生方とお別れすることになりました。 「石内北小学校のことが我が子のように大好きです。」「やさしく つよく ひたすらに パワーで,もっともっとよい学校にしていってください。」最後のメッセージをいただきました。 それぞれの先生方お一人一人が,子どもたちの心に残る大きな存在だったと思います。 これまで教えていただいたことを忘れず,頑張る姿を遠くから応援していてください。 令和3年度 修了式![]() ![]() 1年間の学業の修了にあたり,修了式をテレビ放送で行いました。 校長先生から,「コロナで我慢しなければならないことも多かった1年間でしたが,違う学年の人とも一緒に仲良く遊ぶ姿や,自分で考えて動ける姿に成長を感じました。」 「来年度は,石内北小学校は100人以上増えます。一つ上の学年でも頑張ってください。」というお話がありました。 6年生 総合的な学習の時間「フードロス削減プロジェクト〜家庭グループの取り組み〜」![]() ![]() 以前回答いただいた「家庭のフードロスに関するアンケート」の回答集計が終わりましたので報告します。 ご協力いただきありがとうございました。 ※ご質問に回答させていただいております。また、各家庭で取り組まれている、フードロス削減の取組も紹介しています。是非これからも意識して取り組んでいただけたら、うれしいです。 <swa:ContentLink type="doc" item="80558">6年生 総合的な学習の時間「家庭グループフードロス削減アンケートの回答」</swa:ContentLink> 3月24日 木曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・鶏肉のレモン揚げ ・粉ふきいも ・野菜スープ ・牛乳 今日は,今年度最後の給食で,地場産物の日です。鶏肉のレモン揚げの下味やたれには,レモンが丸ごと使われています。レモンのさわやかな香りと甘酸っぱい味で食欲をそそりますね。 粉ふきいもと野菜スープも黒糖パンとよく合て美味しかったです。 今年度も,毎日おいしい給食をつくってくださった給食室の先生方,ありがとうございました。 5年生 きれいに咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多色刷りは,版に絵の具で色をつけて刷る工程を何度も繰り返します。はじめは,水の量や絵の具の濃さなどが難しかったけれど,次第にコツが分かってきました。 「画用紙が黒いから,白を少し混ぜるといいよ。」「水が多いと色が薄くなるから少な目に。」などと互いにアドバイスしながら刷り進めました。 重ね刷りの良さを生かして,画用紙に色とりどりの花が咲きました。 あゆみ渡し 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家に帰ったら,担任の先生から聞いたことを家族に伝えながら,たくさんたくさんほめてもらってください。 あゆみ渡し 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間で成長したところや頑張ったことなど,担任の先生と一緒に振り返りながら,あゆみをもらいました。 一つ上の学年に進級したら,挑戦してほしいことや続けてほしいことなど,アドバイスももらいました。 春が来たよ![]() ![]() つくしです。ここ数日は季節が戻ったような寒い日が続きましたが,いつの間に生えたのでしょう。小さな春をよく見つけましたね。 つくしは,漢字で「土筆」と書きます。確かに,三本の筆のようです。 小さな春の便りに,ほんわかと温かい気持ちになりました。 3年生 物語の音楽を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物の鳴き声やせりふは,フルートやクラリネット,ホルンなどの管楽器で表現されています。 ピーターの声や様子はバイオリンやチェロなどの弦楽器です。その他の音にも打楽器など,たくさんの楽器が使われています。 「やさしい感じがするよ。」「急いでるみたい。」「心配になってきた。」 楽しい物語に楽しい音楽。楽器の音色や曲の旋律から,登場人物の気持ちや様子を想像した楽しい学習でした。 1年生 5年生ありがとう会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きゅうしょくの手伝いをしてくれて ありがとう。」 「そうじの仕方をおしえてくれて ありがとう。」 「パズル大会 楽しかったよ。」 「2年生になったら 自分たちでがんばるよ。」 1年生から,お世話になった5年生へ「ありがとう。」のリレーメッセージが届けられました。縦割り班のお兄さんお姉さんに,お礼の手紙も渡しました。 5年生は,少し恥ずかしそうに照れながらも,嬉しそうにもらった手紙を読んでいました。1年間でとっても仲良くなりましたね。 4年生 どんな活動をしているのかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな活動をしているのかや,何を目的にした活動なのか等を,分かりやすくポスターにまとめていました。 日頃から,学校をよりよくするためやみんなが気持ちよく生活するために,5・6年生が活動してくれているのは何となく知っていました。 けれども,今までは受け身だったので,今日詳しく教えてもらって初めて分かったこともたくさんありました。 来年からは自分たちが学校のために頑張る番です。今日の紹介を聞いて,どの委員会を選ぼうか考えるよい機会になりました。 3月22日 火曜日![]() ![]() ・減量ごはん ・かやくうどん ・大豆の磯煮 ・チーズ ・牛乳 6年生が卒業したので,今日から5年生が1年生全クラスの給食をお手伝いします。 2クラスの5年生が,1年生4クラスと自分たちのクラスの準備で大忙しですが,やる気満々で頑張ってくれています。 今日は,子どもたちに人気のかやくうどんです。牛肉や鶏肉,かまぼこや人参などの材料を煮込んだ汁をうどんにかけています。今日は,花冷えでとても寒かったので,美味しいうえに身体が温まりました。 卒業おめでとうございます!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石内北小学校での思い出を胸に,中学生になっても頑張ってほしいと思います。ときどき小学校にも訪ねてきてくださいね。 卒業証書授与式 3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,少し緊張しながらも,小学校生活最後に授業にふさわしい立派な態度で臨むことができました。 校長先生から,一人一人が卒業証書を受け取り,「難しいことでも,一歩踏み出す勇気をもってください。」「努力は報われると信じ,努力し続けてください。」という祝詞が送られました。 卒業生は,6年間の思い出と感謝の気持ち,未来への決意を「お別れの言葉」に込め,堂々と呼びかけました。 卒業証書授与式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式を前に,少し緊張した面持ちです。 卒業証書授与式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では,担任の先生たちから,子どもたちへの最後のメッセージが書かれた黒板が待ってくれていました。 引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 石内北小学校の伝統を引き継いでほしいという願いを込めて,校章旗の掲揚の仕方を伝えました。 5年生は,気持ちが引き締まる想いで聞き,最高学年になる決意のメッセージを6年生に返しました。 感謝の気持ちを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった6年生へ感謝とお祝いの気持ちを込めて,トイレや靴箱,廊下や階段など,それぞれの担当場所で一生懸命に準備をしました。 特に,最高学年のバトンを受け継いだ5年生は,自分たちから仕事を見つけ,黙々と式場づくりや6年生の教室準備,校舎外の清掃をしていました。 みんなのたくさんの想いが6年生に伝わって,明日の卒業式で立派な姿を見せてくれることでしょう。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |