最新更新日:2025/08/07
本日:count up12
昨日:13
総数:88778
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

6台連結のオルガンで 2年

 音楽科で、「かえるの合唱」を学習しています。
 今日は、6台連結のオルガンでメトロノームに合わせて演奏したり、はじめの4小節を輪奏したりしました。手の形や指使いにも気を付けて演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

電流のはたらき 4年

 理科で「電流のはたらき」の学習に使用するモーターカーを作りました。
 説明書を読み、わからないところは友達と相談しながら作りました。
 どんな実験をするのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし 1年

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で造形砂場で砂遊びをしました。
 川のように掘った所へダイナミックに水を流したり,山を作ってトンネルを掘ったり,思い思いの砂遊びを楽しみました。
 砂の川に大量の水を投入して,「うわー!崩れる!」と慌てて土手を砂で盛って修復する子もいれば,「こうやるとおもしろいよ」と,じょうごを砂に突き刺した状態で水を入れ,上に引き上げてドバッと一度に水が出る様子のおもしろさを発見し,友達に伝えている子もいました。
 友達と関わり合い,歓声を響かせながら,砂と水の感触を楽しみました。

フラッグフットボール 5年

 体育科の学習で、「フラッグフットボール」に取り組んでいました。
 「フラッグフットボール」とは、アメリカンフットボールのルールを基本として、腰にフラッグ(飾りひも)をつけ、それを相手選手が取ることでタックルの代わりとなる球技で、敵味方の選手同士の身体的接触が原則禁止とされています。
 どのように攻めたり守ったりするとよいか作戦を立てて、ゲームを行いました。
画像1
画像2
画像3

玄関の生け花に

 正面玄関に、珍しい花が生けられています。
 青紫の大輪の花は、アーティチョークです。若いつぼみは食用にされます。
 
画像1
画像2
画像3

3けたの数 2年

 算数科で、3けたの数について学習しています。
 おもちゃのお金を使って、3けたの数字を表しました。見てわかりやすいように、10円を10個ずつにまとめた子もいました。
画像1
画像2

やぶいたかたちからうまれたよ 1年

 図画工作科の学習で制作した作品を、1年生教室前の廊下に掲示しています。
 色画用紙などをやぶいてできた形から発想して、貼ったり絵を付け加えたりして制作しました。想像を豊かに広げて、楽しみながらつくったことがわかる作品です。
画像1
画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は
 チキンカレーライス
 三食ソテー
 クラウンメロン 
 牛乳      でした。

 1年生は、初めて給食でクラウンメロンを食べました。とても甘かったので、どの子もおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

毛筆「旅行」 6年

 毛筆で「旅行」を点画のつながりに気を付けて書きました。へんとつくりのバランスが難しそうでしたが、手本をよく見ながら丁寧に書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花 4年

 図画工作科の学習で、誰も見たことのない花を想像して絵で表しました。
 絵の具だけでなく、クレヨンを使ったり、ビーズを後から貼り付けたりするなど、工夫して表現しました。不思議な花がたくさん咲くことでしょう。
画像1
画像2
画像3

日常を十七音で 5年

 国語科の学習で作った俳句を、階段踊り場に掲示しています。めあては、「言葉をよりすぐって俳句をつくろう」です。
 
 夏の森  せみたち歌う はれぶたい
 多肉たち ビニールが家 熱そうだ

子供らしい感覚で見たことや感じたことを素直に表しています。
画像1
画像2
画像3

町たんけん 2年

 生活科の学習で、鈴張の町たんけんに行きました。
 交通安全教室で学んだように、横断歩道では手を挙げて渡っていました。こども園、郵便局、集会所など、鈴張にあるものを確認し、プリントに〇をつけていきました。
 今日の町たんけんで見つけたことを基に、学習をさらに進めていきます。
画像1
画像2
画像3

あじさい

 校舎前庭の創学百周年記念碑の横にあるアジサイがきれいに咲きました。花のある環境は、子供たちによい影響を与えると考えています。
画像1
画像2

校内授業研究協議会

 本校は、算数科を中心に、「学び合い」の考え方を取り入れて授業研究を行っています。
 本日は、第2回目の校内授業研究を4年生で行い、放課後に協議会を持ちました。子供の姿を基に、見通しの持たせ方、グループ学習の在り方、ホワイトボードの使い方などについて意見交流しました。
 授業研究で得たことを、日々の授業で生かしていきます。
画像1

考える力をのばそう 4年

 算数科で、線分図を使って違いに着目し、問題を解く学習に取り組みました。
 課題解決の見通しを持つために、これまでの学習をプリントを見て考える子もいました。また、ホワイトボードを使って、グループで考えたり発表したりしました。 
 グループで考えを出し合いながら、問題解決に取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

すてきな明かり 6年

 図画工作科の学習で、制作したランプシェードを6年生の教室の前に展示しています。
 平和キャンドルに形が似ていることもあって、上の部分に蛍光の折り紙を使った折り鶴をつけています。
 持ち帰り、明かりを灯してみるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ふしぎなたまご 2年

 図画工作科の学習で制作した「ふしぎなたまご」を掲示しています。
 一人一人が想像を豊かにふくらませて、とても楽しい作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

カッターナイフの使い方 2年

 図画工作科の学習で、初めてカッターナイフを使いました。
 刃を2めもり分くらい出すこと、人差し指を添えて持つこと、人に渡すときには刃がある方を相手に向けないなどについて、教えてもらいました。
 教えてもらったことに気を付けながら、実際に画用紙に書かれた線を切って、窓を作りました。
画像1
画像2
画像3

花壇の草抜き 1年

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科の学習で世話をしている花壇にも,梅雨になり雑草が増えてきました。
 種まきから栽培し,観察している百日草とマリーゴールドに早く花が咲くように,みんなで頑張って草抜きをしました。
 かわいいダンゴムシやアマガエルを見つけては,友達に見せ合う様子がとってもほほえましい1年生でした。

ナップザック作り 6年

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で6年生は,ミシンを使ってナップザック作りに挑戦しています。
 今日は,自分で選んだ布を広げてミシン縫いをする下準備をしました。先生に印の付け方やまち針の打ち方を教わり,補助具を使いながら作業に没頭していました。

 この手作りナップザックは9月の修学旅行に持っていくことになるそうです。でき上りが楽しみです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017