![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:34 総数:446247 |
おもいで
タブレットがあると!
授業風景
下の写真は理科「ものの溶け方」の学習に取り組んでいます。今日は,プールの水に塩素が溶けていることなど,身の回りの水溶液について考えました。
夢に向かって
プロ野球選手,パン屋さん,宇宙飛行士,医者・・・夢は無限大です! 「水」
始まりました2
始まりました!
昔遊びってたのしいね!
何人か経験している子もいて,ひもの巻き方からこまの持ち方,そして,構え方に投げるタイミングまで上手にやって見せてくれました。すると「おお〜っ!」とどよめきと拍手が起こり,みんな,負けじとやり始めます。どの子もこつを教えてもらって,ただ今奮闘中です。 お手玉もずいぶん上手にできるようになってきました。チャンスがあれば見てあげてください。 児童作品
わかば学級にも,児童の作品がたくさん掲示されています!
書き初め会(高学年)
5年生作品 「強い決意」
6年生作品 「伝統を守る」
書き初め会(中学年)
3年生作品 「正月」
4年生作品 「平和」
かきぞめ(低学年)
2月18日(金)まで,先月行った書き初めを,各学年教室,廊下に展示しています。どれも力作ぞろいで,見ごたえのある作品ばかりです!ご覧ください!
本日の給食
ご飯 含め煮 ごま酢あえ 牛乳 (一口メモ) うずら卵…今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。 クラスのみんなへ
技がいります!
果たして,結果は・・・
授業風景
やったー!回った!
先生と一緒にこまを持ち,ひもを引っ張って投げてみると・・・やった!成功です!見事にこまが回りました。回っているこまに近づいて,じっくり見ました。こまはしばらくの間,クルクルクルクル回りました。もう,気分は最高潮。とても嬉しそうな顔をしていました。 本日の給食
パン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳 (一口メモ) カルちゃんフレンチサラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 本日の給食
大根のピリカラ丼(麦ご飯) わかさぎの南蛮漬け はるみ 牛乳 (一口メモ) 今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |