![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415163 |
ピッカピカ! 〜ビフォーアフター〜
今回は、床の張り替え工事の様子をお届けします。 夏休みの間に、8教室の床が新しくなりました。 毎日使っている教室の床の下をのぞくことができるのは、なかなか貴重な経験ですね。 30日に、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています!
平和登校日2
平和学習の様子です。自分の考えを平和ノートやワークシートに書き込んでいました。
平和登校日
8月6日(金)は平和登校日で、久しぶりに子供たちの声が学校に響きました。
テレビで平和祈念式典を視聴し、黙とうをして、こども代表による「平和への誓い」を聞いた後、校長の話、6年生児童による平和作文の発表を聞きました。 その後、各学級で平和学習を行いました。どのクラスでも真剣に考えていました。その時の様子を紹介します。
北校舎3階 工事中
3年生全部とと4年生1〜3組の教室は 現在床板の張り替え工事中で使えません。 そのため、特別教室を利用して平和学習を行います。 長年子どもたちを悩ませていた 教室床のきしみ音がなくなるまで、もう少しの辛抱です。 8月30日には、ぴかぴかの床になった教室で 子どもたちを迎えられる予定です。 なお、3階の残り2教室と2階の8教室は 来年度にかけて順次工事が行われる予定です。 折り鶴の献納
ヘチマのようせい!?(4年生)
暑い日が続いていますが、体調には十分気を付けて楽しい夏休みライフを送って下さいね。 さて、学年園のヘチマですが、すくすくと成長を続けています。 木村先生の顔と比べてみると大きさがよくわかります。 大きさはなんと55cm!! いったいどこまで大きくなるのでしょうか!? ヘチマの成長を心配してときどきヘチマの妖精(?)が現れるとか現れないとか・・・ 今日もよい一日を。
つなぐんぐん (4年生)
新聞紙をクルクル丸めて作った材料をつなげていき、大きな1つの作品を作り上げました! グループの友達と 「ここに柱を立てよう!」 「棒を斜めにすると安定しそう」 「私がここを支えておくね!」 など、声をかけ合いながら協力して取り組みました。 作品をぐんぐん大きくするために、様々な工夫を考えることができました! 全校朝会
校長先生からは、4月から今日まで、感染症対策による様々な制限の中でとてもよく頑張って学校生活を過ごしてきたことや、夏休みにどのように過ごしてほしいか等の話がありました。 その後に生徒指導主事より、夏休みのきまりの中から、大切な内容について考えるよう話をしました。 比治山小学校の児童みんなが、健康で、安全に夏休みを過ごし、8月6日の平和登校日や、8月30日の授業再開日に元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。 平和の集い
郷土ヒロシマを大切に思い、ヒロシマで育つ人間として、平和な世界を築くために自分たちにできることをしっかりと考え、後世に伝えていく子に育っていくことができるよう、これからも平和学習の取組を行っていきます。 今日のメニュー 7月20日(火)
肉みそごぼう丼 豆腐汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせて食べましょう。 準備は素早く(3年生)
今日のメニュー 7月19日(月)
麦ごはん さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。 新聞をつくろう(4年生)
防犯教室
今日のメニュー 7月16日(金)
ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 街頭巡回パトロール(下校指導)
今日のメニュー 7月15日(木)
バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 (ひとくちメモ) チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は,広島県で多く生産されています。 今日のメニュー 7月14日(水)
減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 赤魚のから揚げ 牛乳 (ひとくちメモ) ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 「は」「を」「へ」を つかおう(1年生)
くぎうちトントン(3年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |