![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:76 総数:360100 |
タブレットを使って![]() タブレット端末の地図アプリで学習しました。 子どもたちは、仮想の「世界旅行」を楽しんでいました。 いろいろな楽器を演奏できるアプリも、活用できそうです。 持久力をつけよう!!![]() 今日は6年1組の体育の授業におじゃましました。 縄跳び運動を行っていましたね。 音楽に合わせて楽しく跳んでいましたね。 6年生では「長く跳び続ける」ことを目標に学習していきます。 長く跳ぶためのコツとして 「つま先で跳ぶ」「手首で回す」「リズム」「足を半歩ずらす」 がありましたね。 これらのポイントをしっかりと意識してより長く跳んでいきましょう。 タブレット端末を使って学んでいこう!!![]() ![]() 先週どのクラスもタブレット端末(Ipad)を使い始めましたね。 まだ最初なので、使い方やルールを学んだくらいだと思います。 これから少しずつ学習で活用していくので楽しみにしていてください。 さて、みなさん現代は様々な変化が良く起こる時代です。 このIpadの活用も時代の変化のひとつです。 Ipadを使うことで、情報を収集しやすくなったり、みんなの考えを共有したりしやすくなります。 その結果、より良い学習ができます。 便利ではありますが、使い方を間違えると、とても危険です。 ルールや情報モラルをしっかりと守って使っていきましょう。 わくわくお話すごろく製作開始!![]() ![]() 図画工作科の学習で、すごろくを作成しています。 どんなすごろくができあがるのか楽しみです。 異学年交流![]() ![]() ![]() 音楽の時間に、6年生の器楽演奏を視聴しました。 たくさんの打楽器を使って「鉄腕アトム」を演奏する6年生に メッセージを書きました。 見せてもらった2年生にとっても、 感想をもらう6年生にとっても、 いい交流になると思います。 6年生の皆さん、すてきな演奏を見せてもらい、 ありがとうございました。 書き初め会![]() 先週、書き初め会を行いました。 練習の成果を発揮し、一生懸命書きました。 大学入試問題が解けるかも??![]() 先週の土日に「大学入学共通テスト」が行われていました。 この試験は,基礎的な学習の達成度を判定することを目的とした試験です。 ちなみに、昔は「大学入試センター試験」と呼ばれていました。 さて、この「大学入学共通テスト」ですが6年生のみなさんでも解ける問題もあるのです。 例えば英語。 授業で学んだ単語や文法が出ています。 昨日今日の新聞に試験問題が掲載されていますので、ぜひチャレンジしてみてください。 毎日をていねいに![]() ![]() 毎日をていねいに。 今日も教室をきれいにしています。 今日もノートをていねいにとります。 技と技を組み合わせて!!![]() ![]() 今日は6年3組の体育の授業におじゃましました。 「マット運動」の学習を行っていましたね。 6年生のマット運動で大切なことは、技を組み合わせて表現することです。 この6年間、様々な技を学習しましたね。 集大成として、自分ができる技を組み合わせます。 このとき、特に意識してほしいことが技と技のつなぎ目です。 スムーズに次の技が行えるようにするにはどうしたら良いか考えながら学習を進めていきましょう。 今日もごちそうさまでした![]() ![]() 黙食の毎日ですが、食事はやっぱり楽しみです。 毎日、子どもたちは給食室からのいい匂いを感じながら、 お昼を心待ちにしています。 今日もごちそうさまでした! 和食の伝統的スタイルとは。![]() さていきなりですが、今日は何の日か知っていますか。 今日は「一汁三菜の日」です。 日付の13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日が「一汁三菜の日」となりました。 一汁三菜とは、「主食・汁物・主菜・副菜・副々菜」といったいろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる和食の伝統的なスタイルです。 今までの家庭科で学んだことを活かして、ぜひ「一汁三菜」の献立を考え作ってみてはどうでしょう。 学年集会〜4年生
1月12日(水),4年生で学年集会を行いました。
はじめは学年全体で体育館に集合して行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各教室をオンラインでつないで行いました。 学年主任の先生のお話を聞いたり,これまでの学校生活の振り返りをしたりして,5年生に向けてどんなクラスにしたいか,そのために自分ができることは何か,それぞれが考えました。 ![]() 静と動![]() ![]() 2年生になり、ここまでできるようになりました。 立腰ということで、腰に目がいきがちですが、 実は両足のポジションがすべてを支えています。 給食準備です。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大をうけ、 今週から全校でビニール手袋を着用して配膳しています。 3年生に向けて、毎日頑張っています! 伝統を守る![]() ![]() 今日は6年2組が書初めを行っていましたね。 「伝統を守る」という字を集中して書いていましたね。 書初めはもともと、平安時代に宮中の文人の行事(吉書初め)として始まったといわれています。 吉書初めでは元旦にその年初めて汲んだ水(若水)ですった墨を使って恵方を向き詩歌を描いていました。 この行事が江戸時代になると寺子屋の普及に伴い庶民にも広まっていったことが書初めの由来とされているそうです。 書初めにはどんな意味があるか知っていますか。 実は「書の上達を願う」という意味が込められています。 新年早々に,神聖な若水を使って書くことで,字が上手になることを祈願するのです。 字の上達を願って書いていきましょう。 音楽も始まりました!![]() こぎつねの運指を鍵盤ハーモニカで確認する 予定でしたが、それはコロナの感染状況でかなわず。 それでも、楽しく学習を進めることができました。 できることを、一生懸命取り組んでいきます。 成人の日!!![]() 昨日は成人の日でしたね。 成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」ことを目的に1948年に制定されました。 成年の式と祝いは、古くからあり、貴族,武士の間では男子は11〜16歳,女子は江戸時代になってから行われていたそうです。 広島市の成人式は延期になりましたが、例年はこの日に成人式を行っています。 また、今年の4月から成人年齢が18歳に変わります。 それに合わせて、成人式も18歳の時に出席します。 どのような成人になっているのでしょうか。 自分が目標とする成人に向かって突き進んでいきましょう!! P.S 保護者の皆様へ 今日から「いきいき生活調べ」がスタートしています。 冬休み明けに生活リズムを整えるために行っています。 ご家庭でも確認していただき、サインの方をよろしくお願いいたします。 ※提出は来週の火曜日18日となっています。 新しい年になりました!![]() 児童は、オンラインでの「冬休みを終える会」に参加しました。 この後、各クラスとも、書き初めに取り組んだり 新年の目標を決めたりしました。 久しぶりの掃除も、極力会話を控えながら、 協力して進めることができました。 皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。 残り48日!!![]() ![]() ![]() 今日は久しぶりの学校でしたね。 みなさんの顔を見ていると年末年始楽しめた人が多かったのだろうなと思いました。 新型コロナウイルスが再び拡大しつつあります。 感染症予防に努めていきましょう。 さて、今日を含めるとみなさんが千田小学校に通うの(登校日)はあと48日なのです。 48日と聞いて多いなあと思う人がいると思いますが、あっという間に過ぎ去ります。 これからの3ヶ月は小学校生活の総まとめです。 今まで学んだことをあらゆる場で発揮してください! それでは2022年も千田小学校のキャプテンとしてよろしくお願いします!! いよいよ明日から!!![]() みなさんもう布団から出て、朝食を食べて、何か活動を始めていますよね。 まだ布団の中の人や、朝食を食べていない人はすぐに行動しましょう。 明日から学校が始まります。 今日のうちに生活リズムを整えておくことが明日元気に過ごす秘訣です。 さて、1月の昔の呼び方は「睦月(むつき)」です。 お正月に家族や親せきが集まり、睦み合う(むつみあう・互いに親しみ合う、仲よくすること)ことから「睦び月(むひびつき)」となり、さらに「睦月」となったという説が有力です。 卒業まであと3か月。 気付いたらすぐに卒業式です。 やり残しが無いよう一日一日を大切に過ごしていきましょう。 それでは明日皆さんに会えることを楽しみに待っています。 明けましておめでタイガー!!![]() 年末年始は楽しく過ごすことができましたか。 今年の干支は「寅」ですね。 さまざまなことに「トラ」イする1年にしていきましょう。 今年は冬季オリンピック,サッカーワールドカップなどスポーツの祭典が行われます。 昨年に引き続き日本選手の活躍が楽しみですね。 また、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。 このように現代は、あらゆることの変化が速く起こる時代です。 変化のスピードが速い現代において、時代と同じスピードで「大賢虎変(たいけんこへん)」することが求められます。 ※大賢虎変(たいけんこへん)の意味についてはぜひ調べてみましょう。 世の中でどのようなことが起こっているのか察知し、自分は何をすべきか考えて行動できる1年にしていきましょう。 それでは残り2日となった冬休みを楽しく過ごしましょう。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |