最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:22
総数:77127
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

すてき!しゃぼん玉遊び

画像1
画像2
画像3
しゃぼん玉は、持っている枠を液につけて
どのようにその枠を動かすかで、出来上がりが違ってきます。
そ〜っと動かしたり、素早く動かしたりと
いろいろやってみています。

大きく膨らんだり、長〜くなったり。
続けてたくさんできたりもします!
大好きな遊びです!

大工さん?!

トントントン!
トントントン!

たたく音が響いている、ばら組の部屋でした。
たたく向きを変えたり、何度も棒状の積み木を入れたりと
一生懸命に繰り返す子供たちでした。
画像1

かたつむり

画像1画像2
「前ね、ここにかたつむりがいたんだって」と聞いて
「かたつむりは、おうちに帰ったんじゃやな〜い」と言いながら
“かたつむり”を見せてくれました。

砂場の『プール』に、水を入れたい!

画像1
画像2
画像3
砂場にできた“プール”
そこに向けて、水を流したいもも組さん。
「どうやったら、うまく入るかな?」と考えました。

お互いに「いいこと考えた!」「僕もいいこと考えた!」と言い合いになりましたが
とにかくやってみることになりました。先生も、仲間です。

水車の向きを変えることや二つにすること、
樋を組み合わせることや角度を変えることなど
一緒にやっていくうちにうまく水が入りました。

やった〜!大成功!

カマキリの赤ちゃん、ここにいるかな

画像1
画像2
ダンゴムシやクワガタなどを、幼稚園で見つけているつき組です。
今日は、カマキリの赤ちゃんを1匹見つけました。

「ここにもおるかも」と、一生懸命に探しましたが、
掲揚台の所では、見つかりませんでした。残念!

絵本や図鑑で調べて、「土がいるよ」「新聞も入れてみた」など伝え合い、
飼育ケースや空き容器で、虫のおうちができています。

ある日のつぶやき…

画像1
ある暑い日…
「先生!ここの黒い所は熱いのに、黄色い所は熱くないんよ」と不思議そうに話してくれました。
教師も触り、「ほんとだね〜」と共感していると…
「黄色いところには、太陽は当たってないんかね?」と不思議そうに考えていました。

次の日も、黒と黄色をかわるがわる触り
「昨日と一緒じゃね」とつぶやいていました。

素敵な気付きです。
そんな気付や疑問を見逃さず、大切にしていきたいと思います。

楽しいね!

画像1
画像2
ばら組さんは、友達と一緒に過ごすことを楽しんでいます。
曲に合わせて一緒にダンス♪

遊戯室でマットを敷くと、そこはジャングルになりました。
ワニやペンギンなどになってお散歩です。友達と出会ったところで挨拶したりまねっこしたりと、友達との関わりを楽しみました。

友達っていいね!

画像1
画像2
画像3
「今日は、転がしドッジをしよう」と朝からはりきって登園してきたつき組。
朝の会が終わると、急いで園庭へ… そして、転がしドッジボ―ルが始まりました。
「なかなか友達にあたらない…」「よし、本気だすぞ!」と、どんどん力が沸いてきているようでした。
逃げることも上手です。

「雲梯もできるから、先生、見て見て!」と言うので教師が行ってみると、「こんなやり方ができる。」と、雲梯の横を使って進むのを見せてくれました。
友達に影響されながら、そして自信をもってチャレンジしている姿がありました。

何の虫かな?

画像1
「この虫なんかね?」「見たことない虫じゃ!」園庭で1匹の虫を見つけたもも組さん。「何の虫かね?気になる!」ということで図鑑で調べて見たけれど、何の虫か分からずじまい。大切に飼育ケースに入れて今日は幼稚園にお泊りです。何か知りたいという子供の好奇心、素敵ですね。

暑い一日

画像1
画像2
画像3
今日はとても暑い一日だったので、アイス屋さんがオープンしました。
「バニラがおすすめで〜す」「オレンジもおすすめ」
「ダブルもあるよ。ほら、中に入ってるよ」

海ではさかな釣り。(写真の様子の後、海は広がりました)
釣れた時は、にこにこ笑顔です!
釣ったさかなを並べて数えたり、絵本と比べて、さかなの名前を言ったりもしていました。

クレープ紙を使った色水遊びもして、涼しい気分になりました。
テントや庇の下の日陰で元気に遊びました。

さつまいもの苗を植えたよ

画像1
画像2
画像3
さつまいもの苗を植えました。

苗の植え方について、よく見て聞いて
やさしく苗を持ち、一人一人が丁寧に植えました。

そして、お水をしっかりあげました。

大きくなりますように。
甘くなりますように。

さつまいもが大きくなって、芋掘りをするのが楽しみです!

歯みがきするよ!

画像1
画像2
「これ持ってきたよ!」とお弁当の時に嬉しそうに歯ブラシを見せてくれるばら組の子供たち。
先週の金曜日に歯を大切にする集いに参加して、食後の歯みがきもやる気満々です。
幼稚園で歯みがきをするのは若葉マークのばら組なので、食後にクラスのみんなで一緒に歯みがきです。
うがいも「ブクブク」と、上手にできました。

歯を大切にする集いを行いました。

画像1画像2
エプロンシアターで、「食べた後は歯をみがこうね」とカバ君が知らせてくれました。
そして、絵カードや実物で、歯磨きをするときに必要なもの(歯ブラシ、コップ)や、
“歯ブラシは、コップに入れて水道まで行きます”などの扱い方を確かめました。
真剣に話を聞いていて、嬉しくなりました。

食後には、大きい口の模型の「おちあいたろうくん」で、歯の磨き方を確かめました。
実際にやってみて、丁寧に磨くことができました。
これからも、歯を大切にしましょうね。

たいりょうだ!

画像1
画像2
絵具遊びで作った魚を“海”に泳がせて、みんなで魚釣りです。
「サメを釣るぞ!」「タコのすみがでてきた〜」
自分のねらった獲物を釣ろうとみんな真剣です。

「見て見て!こんなにとれたよ!」釣った魚は教師に嬉しそうに見せてくれました。

やってみよう!がんばるぞ!

画像1
画像2
画像3
つき組は自分のやりたい遊びの中で、いろいろなことにチャレンジしています。
それは、一人だったり…友達と一緒だったり… 
そして、自信をつけています。

一輪車で「ここでできそう。ここの場所で頑張る!」と、場所を選びやってみていました。
そして、できました!
「見て見て!」と、とても嬉しそうにしていました。(写真上)

「サッカーしよう!」「チーム分けしよう!」とゲームが始まりました。走って、ボールを蹴って、友達にパスをして、どんどん楽しくなっている遊びの一つです。(写真中・下)


コロコロ

画像1
画像2
「あ〜、外に出る。どうしたらいい?!」
「坂をこっちに向けたらどう」

「ガタガタとなるのは嫌なんよ」
「これを使ったら、いいんじゃない?」

一緒に遊ぶ友達と、考えを出し合って遊ぶもも組さん。
思い通りに玉が転がるように
繰り返し、道を作って遊びました。

素敵なジュースができています。

画像1
画像2
花びらを使った色水遊び。
小さいすり鉢とすりこぎを使っています。
しっかり色が出ています。

茶こし使って、ていねいに花びらを取り除いたり
水を足して、“ちょうどいい”濃さにしたりと
工夫して楽しんでいます。

ダンゴムシ

見つけたダンゴムシをどうするか考えて
コップに、砂と枯葉を入れて
そこに入れることにしたつき組さん。

「ダンゴムシの、マンションになってる!」
「あ〜、筋トレしてる!」

よ〜く見ていると、見えてきたのですね。
画像1
画像2

太陽の仕業?

画像1
ブランコの向こう側にある、小さい花壇。

チューリップが終わった後、少しの間寂しかったのですが
花が咲いていることに気付いて…

「太陽の仕業か〜」「雨か〜」と、
つぶやいていました。

よく見ていて、気付いたのですね。
太陽も雨も、大切です。

「なかよしランド」(幼児の広場)について

画像1
幼稚園の花壇のあじさいの花が次々と咲き始めています。

なかよしランドを楽しみにしてくださっているみなさま
5月のなかよしランドと園庭開放は、行えませんでした。

6月も楽しい「なかよしランド」や園庭開放を計画していたのですが
始められる日は、まだ未定の状況です。

決まり次第、このホームページや掲示でお伝えいたします。
その時には、ぜひおいでください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

ちょこっとアドバイス

令和6年度園児募集について

楽しいね おうち遊び♪

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831