最新更新日:2025/08/26
本日:count up84
昨日:156
総数:689404
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

令和3年度運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の表現「わっさい!みんなでわになろう」
ひたむきに踊る姿に「かわいい!」という声が保護者席のいろんなところから聞こえてきます。隊形移動もばっちり覚えてとても上手です。りっぱな1年生です。来年が楽しみです。

令和3年度運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の表現「みんなで花がさ」です。
これまでの練習で、細かい動きの一つ一つを先生から繰り返し指導を受け、それに応えようと努力する姿がすばらしかったです。クラス踊りもそれぞれによく工夫されていて、クラスのまとまりが向上しました。

令和3年度運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の部1・3・5年生。
3学年の個人走が続きます。
さすが5年生。体力も気力もみなぎっています。

令和3年度運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の個人走です。小学校に入り、初めての運動会です。
ゴールを走り越します。子ども達も一生懸命。
保護者も熱が入っています。

令和3年度運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の個人走です。力いっぱい走ります。
ご家族の方が見に来られていて、みなはりきっています。

令和3年度運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備体操として、ラジオ体操第1を児童・教職員で行いました。
全員でそろって行うことはすがすがしいものです。

令和3年度運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時40分開会式が予定通り始まりました。
子ども達の思いが通じたのでしょう。
すばらしいお天気となりました。
児童会代表による今年の運動会のスローガン「大空に 全力前進 南っ子」の発表です。

【たけたん】トリックオアトリート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日は「ハロウィン」ですね。
たけたん教室では,切り絵で、カボチャとコウモリを作りました。
夜空はもちろん,たけたん畑でできた大きなオクラで 星空を表現しました。

運動会の朝

 10月30日(土)、絶好の運動会日和です。
 南っ子のみなさん、「全力前進」で頑張りましょう!
 PTA執行部、父親委員会のみなさま、朝早くからお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーハロウィン!

 紹介が遅くなりましたが、10月23日(土)の午後に、「三校みんなで楽しい事やっちゃうよ祭」が行なわれました。
 五日市南中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「仮装してハロウィンかぼちゃと写真を撮ってお菓子をもらおう」というイベントです。
 運動場にかわいい魔女たちが次々とやってきて、かぼちゃの前で写真を撮っていました。そして、ベイマックスからお菓子をもらい、嬉しそうに帰っていきました。
 コロナ禍の制限の多い中、子どもたちのために楽しいイベントを企画していただき、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【職員室から】 運動会の準備完了!

画像1 画像1
10月29日(金)
 いよいよ明日は,運動会本番です。
 会場の準備も整いました。あとは,主役の子どもたちを待つのみです。これまでの練習で学んだことを活かして,きっと一人一人自分らしく輝いてくれると思います。
 保護者の皆様には,感染症対策などの関係で,ご不便をおかけすることと思いますが,ご協力をお願いいたします。

10/29(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
豚玉丼
かわりきんぴら
牛乳

 「かわりきんぴら」は,じゃがいもを,牛肉とさつまあげ・こんにゃく・ごぼう・にんじんと一緒に炒めて,さとう・しょうゆで味付けして作りました。じゃがいもだと気づかずに,なかなか箸をつけない子が何人かいましたが,じゃがいもだとわかると「おいしい」とパクパク食べていました。

運動会直前練習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は退場の練習だけもう一度行いました。
すると、先に教室に戻った5年生が3階や脱化室から拍手を送ってくれています。
けがで参加できない児童は放送で参加します。
放送担当の専科教諭がしっかり支えています。

聴く姿に見られる姿。これが本校の最高学年の姿です。
誇りに思います。
いよいよ明日は小学校生活最後の運動会です。
思いを込めて、最高の演技をみていただきましょう。

テーマは「絆」

運動会直前練習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足腰が土ぼこりで真っ白になっていきますが、皆で取り組んだ達成感は大きなものでしょう。最後全員ブリッジは大きな見せ場です。最後の5輪のウェーブにつながります。

運動会直前練習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が見ている中、最終練習となりました。
わずか2週間でよく覚えたものです。
一人技、二人技・・・。
はじめはできなかった倒立も練習を繰り返す中、全員ができるようになったことはすばらしいです。きっとお家でも練習したのでしょう。
友と技を完成させていく過程の中で、様々なことをつかんでいったことでしょう。

運動会直前練習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お子さんはどんな文字を書かれたでしょうか。
どうしてそれを選んだか、きっとそれぞれの思いがあるでしょう。

運動会直前練習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年と6年が演技の見せ合いをしました。
はじめに5年生の「南小ソーラン」です。
腰の低さ、腕のふり、力がこもっています。

運動会直前練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。休憩時間にも楽しそうに踊る姿がありました。
今日まで練習を積み上げてきました。
「感動をとどけよう!」
先生たちの思いも大きなものがあります。

運動会直前練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して半年。立派な1年生です。集合も早い、先生の話を聴く姿も立派です。
ポンポンの先をしっかり見て、背すじがピンと伸び、何をしても一生懸命。
その姿に感動です。
コロナも落ち着いてきました。
おじいさん、おばあさんも見にきてあげてください。

運動会直前練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の旗表現です。旗の風切る音が練習を重ねて、だんだん変化してきました。
勢いのある4年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138