書写
姿勢を正しくして、画の接し方と交わり方の違いを気をつけながら、正しく整えて書きました。
【2年生】 2021-10-27 12:26 up!
算数科 おおきいかず
大きい数について,個数の数え方や数の読み方,書き方,数の構成などを気づかせながら,10を単位として数を捉えることを学びました。
【1年生】 2021-10-27 12:23 up!
今日の給食 10月27日
豚丼
かわりきんぴら
牛乳
かわりきんぴら
かわりきんぴらは、なぜ名前にかわりとついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが崩れないようにするため、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。
【食育】 2021-10-27 12:04 up!
瀬野川写生大会
◆行動する事は少しも恐れはしない。恐れるのは、ただ無為に時を過ごす事だけだ。
(チャーチル 政治家・首相)
時間がたくさんある週末。無為に時を過ごすことを恐れ、意味ある行動をしましょう。
日曜日のは、地域の行事「瀬野川写生大会」がありました。朝、寒さが残る中、河川敷に広がって、思い思いの場所で美しい瀬野川を描きました。とても有意義な時間を過ごしていました。
【今日の一言 学校日記】 2021-10-27 10:40 up!
ナンテンの赤い実
朝晩の冷え込みが厳しくなると同時に、早くもナンテンの実が赤くなってきました。丁度、紅葉が始まる時期でもあります。ナンテンは縁起の良い木で、魔除けもあり、正月によく飾られます。のど飴の成分にも利用されます。
【緑化だより】 2021-10-27 08:09 up!
算数科 比例と反比例
表を使って問題を解決していきながら、比例の性質に気づき、yがxに比例するとき、y=決まった数×xと表せることを学びました。
【6年生】 2021-10-26 13:09 up!
社会科 自動車をつくる工業
自動車はどこで作られているのか、日本国内や海外にも目を向け、地図帳や地球儀,各種の資料などで調べていきます。
【5年生】 2021-10-26 13:03 up!
「全力 ソーラン 今 ここに!」
4年生の表現「全力 ソーラン 今 ここに!」も仕上げ段階に入ってきました。はっぴを初めて着て練習に臨みました。
【4年生】 2021-10-26 12:57 up!
算数科 円と球
ボールのような丸い形について、身の回りのものから探し確かめる活動を振り返り、球として考える力を養っていきました。
【3年生】 2021-10-26 12:53 up!
算数科 長方形と正方形
教室にある身の回りの長方形や正方形を三角定規を使って探しました。平面図形に進んで関わり,図形についての感覚を豊かにしながら,三角形,四角形などの構成要素に気づかせていきました。
【2年生】 2021-10-26 12:44 up!
算数科 たしざん
繰り上がりのあるたし算の計算を確かめるために、計算カードを使った学習ゲームで楽しく振り返りました。
【1年生】 2021-10-26 12:39 up!
今日の給食 10月26日
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳
今日は地場産物の日です。みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。
【食育】 2021-10-26 12:07 up!
子どもの思いを聞く集い
◆自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。
(マーク・トウェイン 作家、小説家)
他の誰かを元気づけると、自分も元気になれるということです。一石二鳥ですね。
安芸区文化センターで、「子どもの思いを聞く集い」が行われ、安芸区の小学校から代表児童による作文発表がありました。本校の代表児童からも「みんなで笑顔を広げよう」という題名で発表しました。大変、説得力のある内容で、会場の観客の皆さんもとても元気づけられました。講評の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
【今日の一言 学校日記】 2021-10-26 09:23 up!
運動会練習 Actionを起こせ!
表現種目「Actionを起こせ!」。とりを飾る6年生は、最後まで演出に磨きをかけています。
【6年生】 2021-10-26 08:21 up!
運動会練習 R.Y.G.
フラッグによる集団演技「R.Y.G」もフィナーレの練習に入りました。
【5年生】 2021-10-26 08:18 up!
運動会練習 全力 ソーラン 今 ここに!
4年生の「全力 ソーラン 今 ここに!」。力強い踊りに衣装も付けていきます。
【4年生】 2021-10-26 08:13 up!
運動会練習 KAITO〜中野の空に〜
3年の表現「KAITO〜中野の空に〜」は最終チェックの段階です。
【3年生】 2021-10-26 08:10 up!
運動会練習 ダイナマイト!
2年生の「ダイナマイト!」も衣装を揃えて、本番モードに入りました。
【2年生】 2021-10-26 08:07 up!
運動会練習 チェッコリ玉入れ
運動会まで一週間となりました。チェッコリ玉入れの練習も仕上げ段階に入ります。
【1年生】 2021-10-26 08:03 up!
今日の給食 10月25日
麦ごはん
さけのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
豚汁
牛乳
今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。
【食育】 2021-10-25 12:14 up!