最新更新日:2024/06/19
本日:count up281
昨日:712
総数:295162
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

4年生 外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生外国語活動の授業の様子です。

 「時刻と日課の言い方に慣れよう」というめあてで、英語の音声を聞きながらその意味を聞き取っていました。

 しっかりと耳を澄ましてがんばっていました!

4年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語科の授業の様子です。

 「つなぎ言葉を使って、気持ちのちがいをあらわそう」というめあての授業です。

 積極的に挙手をし、進んで発表をしながら授業に臨んでいました。

2年生 100より大きい数

 算数科「100より大きい数」では、数カードが表す数を、位取り表を使って考える学習をしました。
 十の位に10が10個あるということで困っていたのですが、数カードを動かして考え、友達と自分の考えを上手に伝えあうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育科「マットを使った運動遊び」の授業の様子です。

 軽快なBGMにのせた、軽やかな準備運動から始まりました。

 続いて場の準備(マットの運搬をし並べる)ですが、子供たちの動きが実にてきぱきとして素晴らしいものでした!

 本時のめあては「かわとびのポイントを見つけよう」でした。
 他の場もあったのですが、今日は「かわとび」に絞ってポイントを考えていきました。

 3〜4人のグループで、活動し、ペアのグループはアドバイスにまわります。
 ペアグループの補助もとても上手にできていました。

 合計4つの場でしっかりと動き、満足感いっぱいの1年生でした!

 かわとびのポイントもたくさん発見し、目標達成です!
 ごほうびの「きびだんごシール」を学習カードにはり、大喜びでした!

 片付けも実に素早く、1年生が6月の段階でこんなにも成長しているのだなと感心しました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール清掃をしました。

今年は、水泳の学習はありませんが、6年生が口田小へ感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしてくれました。

1枚目の写真のスライドでは、掃除開始〜掃除後の8枚の写真となっています。6年生の奮闘を是非ご覧ください。

終了後は、アルバムの写真撮影もしました。

ミストシャワーに感謝

画像1 画像1
PTAからの予算で、ミストシャワーを購入していただきました。

休憩時間のひと時をこのミストシャワーで、癒されている子供たちです!!
画像2 画像2

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科の授業の様子です。

 乾電池のつなぎかたを変えて、どのつなぎ方が豆電球が明るくつくのか調べる実験です。
 いろいろなつなぎ方を試して楽しそうに実験を行っていました!

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級1年生の算数科の授業の様子です。

 「ちがいをもとめよう」というめあてで、ブロックを操作しながら赤い帽子と黄色い帽子の数の違いを求めていきました。

 積極的に発表し、黒板に出て操作し考えていました。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生があさがおの観察をしていました。

 観察カードに真剣に記入していました。

 自分で育てたあさがおの成長を心から喜んでいるのでしょう。「見て見て!」と話しかける子がたくさんいました!

2年生 たのしかったよ ドキドキしたよ

 図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」では、これまでに見たことや聞いたことの中で、楽しかったことやドキドキしたことの中から絵に表したいことを考えて、パスでかいていきました。
 友達と楽しかったことを話しながら、うれしそうに絵に表す姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スイミー 大きな魚を・・・

 国語科「スイミー」では、登場人物として「スイミーと小さな赤い魚」が合体した「大きな魚」がいるという意見が多かったので、書かれていることを読み取りながら、みんなで動作化してみました。
 決して離れ離れにならないこと、持ち場を守ることをやってみると、それは大きな魚ではなく、ふりをしたものだということが分かり、最後に追い出されるのが「大きな魚」ということに気づくことができました。
 みんなで一緒に考えて、最後に正しい登場人物を見つけることができて、みんな、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習の様子です。

 広島市は人口が増えているのに、ごみは減っているという前時の学習を受けて、なぜ減っているのか、家庭でのごみの出し方に目を向けて調べるという学習でした。

 予想を立て、「ごみの正しい出し方」のチラシを見ながら調べていきました。

 しっかりと考え、意見を交流しながら、リサイクルや資源等の活用でごみが減っているということを導き出していきました。

6月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン フライドチキン アヒアコ ミニトマト 牛乳」でした。

★東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「アヒアコ」
 今日は,広島市のホストタウン「キューバ共和国」の伝統料理が登場しました!ホストタウンとは,国や地域の人たち同士が,スポーツだけでなく文化や経済などで交流しようという取り組みのことです。食事を通して,海外のことを知るよい機会です。キューバだけでなく,他の国についても調べてみるといいですね。

※写真は1年2組の様子です。笑顔で「おいC」ポーズをしてくれました♪

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 1組は国語科で「こそあど言葉」の学習に取り組んでいました。

 2組は体育科でリレーの学習でバトンパスの仕方を身につけていました。

 3組は算数科で単元の仕上げの問題に取り組んでいました。

 どのクラスも一生懸命さが伝わってきた3年生です!

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業の様子です。

 1組は英語科で教科の名前を英語で発表していました。

 2組は図画工作科でかいた絵からお気に入りの1枚を選んでいました。

 3組は社会科で、わたしたちの生活を食料生産についての学習をしていました。

 どのクラスも落ち着いて、楽しく学んでいました!

 

わたしの6月の絵

画像1 画像1
3年生では、イメージしたものを画用紙に、絵具で自由に描いていました。

6月に合う色をつかったり、色を混ぜてつくったりして、水の量を調節して画用紙にのせていました。

真剣に、画用紙に向かっていました。きれいな色をたくさん使っていて、観ていると気持ちよくなってきました!!
画像2 画像2

形が動く 絵が動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、図画工作科の学習をしました。

アニメーションの仕組みや動かし方を確かめて、作成していました。

試作品では、回転させることで、いろいろな感情のパンダが、泣いたり笑ったりしています。

今日は、試作品までを作成していましたが、今後、子供たちのアイデアで、楽しい絵が動くものが作成されることでしょう。

また、紹介します!!

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生書写の授業の様子です。

 今日は「左右」を書きました。

 筆順と画の長さに気をつけて書きました。
 一画一画集中して書きました。

豆つかみゲーム2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,豆つかみゲームに5年生がチャレンジしました!白熱した戦いに,見ているこちらもドキドキです。
 今週からマナーアップ週間が始まり,豆つかみゲームはその行事の一環で行っています。箸の持ち方について意識させ,実践させる力を身に付けることを目的としています。
 さらに,各クラスでは給食の約束チェックに取り組んでいます。食事マナーを守って,気持ちのよい給食時間にしたいですね。

6月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,「麦ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳」でした。

★地場産物の日
 豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,簡単に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルもふくまれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。また,中華サラダのドレッシングは,給食室で手作りをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402