![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:58 総数:170455 |
修了式![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度修了式を行いました。 校長が、子供たちが一年間がんばったことを話しました。子供たちは、新しい学年への生活に希望をもって立ち向かおうという気持ちをもつことができました。 また、離退任者の話を聞き、感謝の言葉を心をこめて話しました。 教室では、子供たちのこの一年間の成長が、おうちの方、地域の方々の努力によって成し遂げられたことを考え、感謝の気持ちをもつことができました。 子供たちが、三田小学校と三田が大好きになるよう来年度も教職員一同心を一つにして努力してまいります。 これからもよろしくお願いいたします。 ☆3年生 4年生 5年生 修了おめでとう☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、 各学年の修了 おめでとうございます! みなさんと一緒に学習することが出来て、とても幸せでした。 これからも元気いっぱい、 勉強にスポーツにがんばってくださいね☆^_^☆ お祝いメッセージとして、川柳(破調あり)を各学年3つずつ考えました。 3年生 ○休んだ子 いつも心配する 優しい心 ○リコーダー 運指バッチリ 最後追い込み ○感想は 全員発表 かぶらない多様な考え 4年生 ○毎時間 何でもバッチリ 集中力も持続 ○合奏で 素敵な音色に 癒される ○担任で 最後の教え子 愛おしい 5年生 ○理科学習 瞳きらきら何でも前向き 意欲的 ○実験や観察 協力しあう姿 素晴らしい ○全員のノートの字 いつもきれい&読みやすい いつまでも応援しています☆^_^☆ 専科 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度卒業証書授与式を行いました。 新型コロナウイルス感染症対策で、卒業生と保護者と教職員の参加でした。 卒業生は、堂々と卒業証書を受け取ることができました。 校長からは、言葉を大切にすることを話し、卒業生は、真剣な表情で聞くことができました。 卒業生お別れの言葉では、今までの思い出や、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。 卒業式の後は、教室で、担任と友達と話をし、別れを惜しみました。 今まで卒業生を見守ってくださった方々、ありがとうございました。 ☆6年生 卒業おめでとう☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさん、 ご卒業おめでとうございます☆^_^☆ 1年生の時は担任。 5年生では、図工・家庭科、6年生では、理科を一緒に学習しましたね。 6年間の素晴らしい成長を見ることができ、幸せを感じています。 理科の最後の学習のとき、見送る出口のところで「1年間ありがとうございました。勉強はとても楽しかったです。」 とみんなで声を揃えて言ってくれました。 感激しました。同時に1年生の最後の日を鮮明に思い出しました。 その日も、みんなで集まって、同じように言ってくれたあのときを! ジーンと胸が熱くなり、心が震えました。 とても前向きで元気で明るく、何にでも果敢にチャレンジするみなさん! 立派に成長したあなた方を誇りに思います! いつまでも応援しています☆^_^☆ 専科 本日の給食![]() ![]() 今日の給食は、「赤飯、お楽しみフライ、よろこぶキャベツ、かきたま汁、いちご、牛乳」でした。 今日は、6年生の卒業をお祝いする献立でした。お楽しみフライは、ヒレカツ、カキフライで、ソースを給食室で特別に作ってくださいました。まろやかで、フライの味を引き立ていて、フライがよりおいしく感じられました。 また、かきたま汁には、桜の花形に切ったニンジンが入れてありました。子供たちは、桜のニンジンを見つけて喜んで食べていました。 6年生の卒業のお祝いにぴったりの給食でした。 もちろん完食です! 図工 ほってすって見つけて〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀を使って、木版画の版を作っています。今回のテーマは、「動植物」です。 彫刻刀は、表したい線に合わせて刀を使い分けています。両手を使い、安全に作業をすることができています。 早くできた子は、ローラーでインクをつけ、ばれんで半紙に刷っています。 白と黒の2色で刷り上がる作品のよさを楽しみながら、学習しています。 卒業まであとわずかとなりました![]() ![]() 卒業の日が迫った6年生は,卒業生制作や卒業文集づくりに一生懸命取り組んでいます。卒業式の練習では,式の意義を踏まえ,真剣に取り組んでいる様子が見られます。 残念ながら,全員が体育館に集っての「6年生を送る会」はできませんでしたが,各学年がお祝いのメッセージを届けています。 ![]() ![]() ☆音楽の学習(3年生・4年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県のまん延等重点措置の解除を受けて、今後は「レベル2」の感染防止策をとることとなりました。 音楽科でのリコーダーの演奏は、距離を取り、少ない回数なら出来るようになりました。 早速、既習曲を演奏してみました。 運指の練習をしっかりしていたので、どちらの学年も正しい指遣いで、タンギングに気をつけて演奏することが出来ました! 久しぶりに音を聴きながら演奏できるので、とても嬉しそうです☆ 最後に「小さな世界」の曲に合わせて、カップリズムを行いました。 歌に合わせて、リズムを打ったりカップを回したりして楽しく活動することが出来る3・4年生です☆^_^☆ 専科 展開図〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 算数「直方体と立方体」の学習で、工作用紙に展開図を描いて立体を作りました。 面の数や辺の長さに注目したり、立ち上がり方をイメージしたりしながら展開図を描き、思い通りの直方体や立方体が作れました^ ^ ☆理科「もののとけ方」(5年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もののとけ方」のチャレンジで、ミョウバンのブローチを作りました。 手順は、 1 モールで好きな形を作る。 2 ビーカーとカップ麺などの容器に熱い湯を入れる。 3 ミョウバンをビーカーの中の熱い湯に入れて溶かしたあと、モールをつり下げて数日間おく。 です。 数日後見てみると、モールに結晶がついて、きれいなブローチが出来ていました。 「わーすごい。きれーい。」 「宝石みたいに輝いている。」 「家でもチャレンジしてみたい。」 などの声が教室中に響きわたり大興奮! ビーカーの底にも、結晶が出来ていて、きらきら輝いていました。 素敵な結晶のブローチが出来て、笑顔が弾ける5年生です☆^_^☆ 専科 ☆卒業式の練習(6年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から卒業式の練習が始まっています。 一人ひとりが、自分の心を態度・動作・声という形であらわそうとしている姿が伝わってきます! 6年生が登校するのは、今日を含めて後8日となりました。 一日一日を大切に過ごそうとしている6年生です☆^_^☆ 専科 ☆理科「電気の利用」(6年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電気の利用」の学習に入っていました。 ○手回し発電機や光電池を使って、電気をつくる ことができるかどうかを調べる。 ○電気をためたコンデンサーにいろいろな物をつないで、電気をどのようなものに変えて使えるかを調べる。 ○電流計を使って、つなぐ物による電流の大きさと光り方との関係を調べる。 などの学習を行いました。 コンデンサーにためた電気は、光・回転する動き・音に変えて使えることが実験で分かりました。 光→豆電球・発光ダイオードなど 回転する動き→ミニ扇風機・走るネコなど 音→ブザー・オルゴールなど 電流計で調べると、 豆電球→初め光る。1分後(100mA)消えた。 発光ダイオード→初め光る。1分後(90mA)光っている。2分後(10mA)光っている。 という結果になりました。 身の回りで発光ダイオードの照明がよく見られるのは、使う電気の量が少ないからということが、 よく理解できた6年生です☆^_^☆ 専科 ☆卒業お祝い掲示板☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室と家庭科室の間の掲示板が、卒業お祝いの掲示になりました。 6年生の教室がある東館の廊下・階段・教室前も お祝いの掲示になっています。 これは、下級生が、三田の四季を表して作成したものです。 どの学年も心を込めて作りました。 眺めている6年生の顔は、とても嬉しそうです。 6年生は、今日を含めて、卒業まで後10日となりました。 一日一日を大切に過ごしてほしいと思います☆^_^☆ 専科 2年生習字体験〜3年生〜![]() ![]() みみの日![]() ![]() 今日は3月3日 耳の日です。 普段、何気なく使っている耳ですが、とても大切な役割があります。 急に痛くなったり、聞こえなくなったりしたときは、とてもあわてます。 普段から耳を大切にしましょう。 タブレットで共同編集〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 国語「調べて話そう、生活調査隊」の様子です。 生活のしかたで気になったことについてアンケートで調べ、タブレットを使って発表用のスライドを作っています。 初めて行うスライドの共同編集ですが、いろいろな機能を覚え、さっそく駆使している4年生です。 ☆音楽「音のスケッチ」(3年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音のひびきや組み合わせを楽しもう」の学習に入っています。 まず、木・皮・金属でできた楽器の仲間分けをしました。 それから、それぞれの楽器の音を確かめました。 その後、1つずつ楽器を選び、教科書に載っている6つのカードの中から1枚選択して練習しました。 練習後、選んだカードをつないで演奏しました。 いろいろな組み合わせ方を試しながら、 まとまりのある音楽を作ることができた3年生です☆^_^☆ タブレット端末を使って演奏の練習もしました。 初めてのチャレンジにも意欲的に取り組みました☆ 専科 川柳・俳句をつくろう
今回のテーマは「6年生が卒業するよ」でした。
登校班や休憩時間など優しくかかわってくれた6年生。学校行事や委員会・クラブ活動では,頼もしくリードしてくれた6年生。5年生以下の子供たちは,お祝いの気持ちとさみしさが入り混じっているようです。 卒業まであとわずかとなりました。残りの日々を楽しく,充実したものにしてください。 ○ たのしかった いっしょにあそんだ だるまさん ○ だいすきな 6年生が そつぎょうだ ○ 行かないで あと少しだけ 待っていて ○ しんぱいだ みんながいないと できないよ ○ 6年の 思いを引き継ぎ 6年へ ○ ありがとう 6年間の 思い出よ ○ 新しい 気持ちで行くぞ 中学校 ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆体験![]() ![]() ![]() ![]() 来年度から,複式となり,一つの学級として学習を行います。上学年が下学年をリードし,下学年は上学年からたくさんのことを学んでくれることと思います。 ☆全校掲示板(1〜6年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、理科室と家庭科室の間の掲示板は、 全学年と委員会の掲示板になっています。 各学年は、学習したものや学活のもの・校外学習新聞などを掲示しています。 図画大会の絵画が掲示してある時は、壮観でした☆ 全学年よく通る場所なので、子供たちは、いつもよく見ています。 次の学年で行うことも分かるので興味津々! 3月は、卒業する6年生へのメッセージが掲示される予定です。 専科 |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |