最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:59
総数:332054

9月24日 本日の給食は…

「中華丼(麦ご飯)、ししゃもの唐揚げ、もやしの中華和え、牛乳」でした。今日は地場産物の日にちなんだ献立で、広島県産の「キャベツ」「チンゲン菜」「緑豆もやし」が食材に使われていました。
画像1 画像1

9月24日 社会科の授業 (4年生)

 4年生の社会科「きょう土の伝統や文化と先人たち」の授業では、広島県にある古いものについて知っていることを発表していました。広島城や厳島神社、原爆ドームなどが挙げられました。では、自分達が住む安西の近くには何かあるかと問われると、意外にも考え込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 飼育委員さんありがとう!

 大休憩中、飼育委員の当番の人が飼育小屋の中で一生懸命に飼育池の掃除をしていました。一匹しかいない亀さんも、さぞかし喜んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 大休憩の運動場の様子 その2

 芝生の上では、鬼ごっこ(けいどろ)やフリスビーなどの遊びに夢中の子もいれば、のんびり座って一休みの子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 大休憩の運動場の様子 その1

 秋晴れの好天に恵まれ、大休憩の運動場は大賑わいでした。土の場所ではドッジボール、タイヤの上ではタイヤじゃんけんなどの遊びに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 書写の授業 (6年生)

 6年生の書写の授業では、先日見たであろう「中秋の名月」という文字を書いていました。美しい満月を思い浮かべながら書いていたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 図画工作科の授業 (2年生)

2年生は図画工作科の授業中。取り組んできた「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品が、いよいよ完成間近のようです。先生が「作品にタイトルをつけましょう。」と言われ、どんな名前にしようかといろいろ考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 前期終業式

 朝、全校テレビ放送で前期終業式を行いました。校長の話の後、3年生と6年生の児童代表が前期に頑張ったことを発表しました。最後に安西小学校の校歌の歌詞を見ながら、心の中で気持ちを込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 日差しはありましたが。風が吹く気持ちのよい朝でした。朝休憩の運動場は、いつものように大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

9月24日 今朝の挨拶運動の様子

 早朝から眩しい日が差す中、正門前では5年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日  「吉永由紀子さん講演会」その2

 講演の最後に、吉永さんからのサプライズな提案で「客室乗務員のスカーフを巻いてみたい人は?」と言われました。手を挙げた一人の児童が、吉永さんから本物のスカーフを巻いてもらいました。吉永様、本日は子ども達のために素敵なお話と粋な計らいをいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 「吉永由紀子さん講演会」その1

 体育館で、元客室乗務員の吉永由紀子さんの講演会がありました。本来は「心の参観日」ということで、保護者の方にも参加いただきたかったのですが、感染症予防対策のため、今回は6年生児童のみを対象としました。吉永さんは最初に、子ども達が将来何になりたいかを問われました。そして、どの職業においても大切な「想う心」をテーマに、様々なエピソードを交えながら心に響く話をされました。6年生の子ども達も真剣に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 本日の給食は…

「ご飯、鯖の煮付け、きゅうりの変わり漬け、月見汁、牛乳」でした。行事食「お月見」にちなんだ献立でした。月見汁には、昨夜の見事な満月を彷彿させるような白玉もちがたっぷりと入っていました。
画像1 画像1

9月22日 音楽科の授業 (6年生)

 6年生の音楽科の授業では、歌声を響かせることができない代わりに「ボディパーカッション」で曲に合わせたリズム打ちに挑戦。手拍子、膝叩き、足踏み、ジャンプなどを駆使して、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 大休憩の運動場の様子 その2

 大休憩、運動場片隅の雑草の生えた場所で1年生が虫探しをしていました。何とかバッタを発見したようで、大事そうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 大休憩の運動場の様子 その1

 大休憩の運動場では、土の部分の水溜まりも乾いていたので、大勢の子ども達がドッジボールに熱中していました。芝生の上では、鬼ごっこやフリスビーをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 体育科の授業 (2年生)

 体育館では、2年生が体育科の授業中。マット運動に取り組んでいました。運動した後は、みんなで協力しながら手際よくマットを片づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 道徳科の授業 (1年生)

 1年生が道徳科の授業中。「とりかえっこ」という教材を読んで、ワークシートに書いた自分の考えを発表していました。入学して約半年が経ち、随分成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩、運動場では朝の雷雨による水溜まりを避けてドッジボールを楽しむ子もいれば、芝生の上で走り回っている子もいました。
画像2 画像2

9月22日 今朝の挨拶運動の様子

 早朝、突然の雷雨には驚きましたが、登校時間帯には雨も止んでいました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301