最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:41
総数:125016

3年生 体育科

「ティーボール」
 1組と2組が、今までの学習の成果を発揮するため、クラス対決を行っていました。力強く打ったり、素早くベースを駆け抜けたりすることができるようになりました。応援の態度や試合を見学する態度が素晴らしく、全力プレーもたくさん見られ、”すてき早稲田っ子”に感心しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

「光」
 日光を鏡で反射させ、「光」のひみつについて考えていました。壁に的を貼り、障害物があると「光」を的に当てられないことに気付きました。また「光」はまっすぐ進むことにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

共同作業

「法面の草刈り」
 今週の火曜日から4日間、牛田地区の業務の先生方に、本校の法面の草刈りを共同で実施していただきました。
刈った草木が山のように積まれています。暑い中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活科

「こども110番の家」の学習で,地域に探検へ行きました。早稲田の町には,たくさんの「こども110番の家」があり,探検をしていると,「ステッカーがあった!」「ステッカーも色々な形があるんだ。」など自分たちで,ステッカーを見つけることができるようになってきました。子どもたちに声をかけていただいた地域の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

「早稲田の町をきれいにしよう」
道徳科の教材「かえってきたホタル」は,地域の川を掃除するとホタルが帰ってきたというものでした。物語と関連付け,早稲田の町の道や公園へ行きゴミを拾って歩きました。子どもたちは,細かいところまで探してゴミを見つけて「たくさんゴミがあった!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ログイン作業

 1人1台のタブレット端末を活用しての授業実践に向け、4年生がログイン作業の確認を行っていました。
 学校の環境の整備はまだ完了していませんが、少しずつ準備を行っています。
画像1
画像2
画像3

電子黒板の搬入設置

 電子黒板が早稲田小学校に設置されました。画面は60インチの大画面で、タッチパネルになっています。
 学級数の14台が、新しく搬入されました。業者の方が、テレビ台を組み立て、各教室に安全に運んでくださりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科

「鍵盤ハーモニカ」
 「かっこう」を指の使い方に気を付けて練習していました。オルガンの伴奏に合わせて、リズムよく弾いていました。
 個人練習の時間には、集中して練習する姿をたくさん見ることができ、「さすが2年生」と感心しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 No.3

「5倍についてくわしく調べよう!」
 課題を解決するために、紙テープを使って試行錯誤した結果、みんなの考えがまとまりました。
 今日学んだことで、今後の学習のカギになる大切なものは、
 「もとにする数・量を1とみる」ということでした!

画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 No.2

「5倍についてくわしく調べよう!」
 15メートルの親クジラは、3メートルの子クジラの5倍。数量の感覚を養うため、紙テープを児童に配付し、操作する活動に取り組みました。
 折ったり、線を書いて印を付けたりと、様々な方法で自分の考えを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 No.1

「倍の見方」
 「今日は5倍の意味について、くわしく調べますよ!」と、課題が児童に投げかけられました。
 「もと」になるものを「1」として考え、比べられるものが「1」のいくつ分になるのか。5こ分だったら「5倍」と表します。
 児童は、紙テープ使って試行錯誤し、様々な考え方を発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科

「うみのかくれんぼ」
 説明文を読んで、「何が」「どこに」「どんなからだで」「どのようにかくれるのか」文章に印を付けて分かりやすくしていました。
 クラスのみんなで考えたことを共有し、最後は登場する生き物の隠れ方に自分で名前を付けました。隣の友達に付けた名前を伝え合い、「おもしろーい!」「なるほど!」「〇〇くんの考えも聞きたーい。」と、たいへん盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

「はさみのアート」
白い紙をまっすぐな線,グネグネな線など色々な形に切って,黒い紙へ貼りました。白と黒の想像した世界が広がっています。
完成したら,教室前廊下に掲示しますので,個人懇談会の際にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

6年生 英語科

「We all live on the Earth」
 食物連鎖「Food Chain」を英語で表現していました。

 ”Flogs eat grasshoppers."

 自分で「Food Chain」をつくって何度も唱え、暗唱にチャレンジしていました。話す・聞く・書くという英語の活動に、意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科 No.2

「がんばったところは、うすく色をぬったところです。うすくぬったらきれいになると思いました。」
「色をはみ出していないところが良いと思いました。」
「いろいろなところが動くから、おもしろいと思いました。」

 鑑賞タイムでは、自分の作品をふり返ったり、友達の作品を見て気付いたことを記述しました。出来上がった作品には、形や動き、色の工夫がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科 No.1

「くぎうちトントン」
 金づちを器用に扱い、小さな釘を打っていました。きりで下穴を少し開け、釘を狙い通りに打っている児童もいました。
 材料の木を組み合わせ、様々なものをつくり出していました。最後は友達の作品を見て、鑑賞会を行っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

「ポートボール」
 涼しく、崩れる前の天候を利用し、マスクをつけてのポートボールを行っていました。攻守の切り替えを早くし、空いたスペースを利用するために素早く判断して動くことが大切です。
 声を掛け合い、協力してゲームを進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 特活

画像1
画像2
 野外活動まであと1か月と少し。今日は学年集会を開き,野外活動に向けての心構えや,今後の予定などを聞きました。コロナ感染予防対策のため,体育館で間隔を空けて聞きましたが,どの児童もしっかりと話を聞くことができました。
 「人の気持ちを考える」こと,自分たちで野外活動を作り上げていくことを目標に,これから普段の学校生活でも意識を高く持ち,行動していきます。

5年生 図画工作科 No.2

「糸のこスイスイ」
 本番は、ホワイトボードの伝言板をつくるために、木を切ります。まずは段ボールで練習しました。曲がった線やジグザグの線、波線にチャレンジ。
 はじめの方は、かなりはみ出ていましたが、こつをつかみ、上達していきました。
 ジグザグは、スイッチをOFFにして方向転換するのがこつのようです。スイッチのONとOFFを小まめに繰り返し、予定通りはみ出さないように切ることができました。

 いよいよ次は本番です!
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科 No.1

「糸のこスイスイ」
 電動糸のこぎりを扱った学習です。のこぎりの刃を下の土台と上のアームに固定します。初めて扱った児童たちは、しっかり固定するのに四苦八苦していました。その後、練習を重ねたことで、扱いに慣れ、自信をもって機械を動かせるようになりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140