![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:102 総数:202281 |
きびだんごつくろうよ![]() ![]() ![]() 自分のイメージを出して作った鬼面 まめまきの歌や鬼の踊り♪ そして、遊びの中にも「おにがしま」 イメージを膨らませて、毎日アイデアを伝え合い、遊びが繰り広げられています! 今日は… 「きびだんご つくったらいいんじゃない?」 「ぺったんぺったん つこうよ」 「おもちもつくろう〜」 おにがしまに お餅も売っている『きびだんご屋』が登場です。 杵でついて、こねる手つきもいい感じ。 絵本のお餅つきの場面を見ながらまねっこするのは3歳児はな組さん。 小学校の校長先生にも「おいしいですよ」と食べていただいて嬉しそう。 力を合わせて片付けるよ!(3歳児はな組)![]() ![]() 遊んでいる時はもちろんですが 片付けをしている時にも 伝わってきます。 はな組が友達と一緒に、重たいかごを引っ張っています。 おにがしまのコースをつくる遊具がギッシリだけど へっちゃらな姿に、頼もしさを感じます〜。 フープの台を「よいしょ」と押していたら、 そっと大きい組のお兄ちゃんが手伝ってくれました。 そんな日々の片付けや遊びから 見て、感じて大きくなっているはな組です。 しっぽとり鬼ごっこ (3歳児はな組)![]() ![]() ![]() 「やった〜」 「しっぽ、いっぱいとるぞ」 やる気満々のはな組の子供たち。 しっぽを取られても、泣きません。 また、新しいしっぽをつけて、参戦! 何本取れたか、並べて数えたり 隣に一本ずつ置きながら数えたり。 遊びの中の数を数える経験を通して、興味をもって自分なりの方法で「1、2、3…」と数えています。 今日のチャンピオンから、「いろいろな友達を追いかけたよ」とたくさんしっぽを取れた秘策?!を聞くことができました。 おにがしまへようこそ!![]() ![]() 「草むらのトンネルくぐったら『おにがしま』になったらいいと思う!」 「いいね〜作ってみよう」 秋にしたジャングルの遊びのトンネルを思い出して、自分のイメージとつなげていきます。 はじめにお面の鬼の『つの』をフープにしっかりつけて(これは、鬼面のつのを作った技法を使っています。自信をもって、立体のつのをどう付けたらいいか試している様子☆) そして、フープにスズランテープの草をつけて、できあがりました! 一つのアイデアが加わることで、おにがしまのイメージがグッと楽しくなっていきます。 草むらトンネルを嬉しそうにくぐる友達に、かけている言葉、最高です。 「ようこそ、おにがしまへ。覚悟はいいか?!」 こどもの世界がどんどん広がっていきます。 作るって楽しいね!![]() ![]() ![]() 確かめ、完成を待ちわびて編んでいるほし組のマフラーです! 「次は何色にしようかな?」 「(首に巻いて)もう1回ぐるっとしたいから、もうちょっと頑張ろう〜」 『自分のペースで大丈夫。〇日目指して完成させようね。』とクラスで見通しをもって 取り組んでいます。 今日できた子供たち「ハイ、ポーズ!」いい笑顔ですね。 そして、自分で目の位置をかいて、目の形も考えて切った鬼面づくり。 どんどん自分のイメージ通りの鬼に近づいていきます! 「ちょっと、見て見よう〜」ほし組のつくった鏡で確かめている鬼さんがいました・・・ おにがしまサーキット♪♪♪![]() ![]() ![]() ほし組は 「〜するんだよ」「上手だね!」 「鬼にタッチされたら、『鬼の秘密基地』に行くんだよ」 「タッチしてもらったら、バス停のゴールに行けるよ」 遊びながら、声を掛けています。 3歳児はな組は、気に入ったコースの遊びを繰り返し楽しんでいます。 4歳児つき組は、今クラスで流行中の忍者になりきって、コースを駆け巡っています! 幼稚園の広い園庭を、めいっぱい使って、体も心もワクワクさせながら遊ぶ子供たちと先生。 楽しそうに遊ぶ小さい組の友達を見て、ほし組も嬉しそうで達成感を味わっていました。 続 おにがしまサーキット![]() ![]() 5歳児ほし組みんなで、「〜したらいいんじゃない?」と相談して、 遊び、感じたこと・考えたことを出し合って、おにがしまコースをリニューアル! 小さい組さんに教えなくっちゃ♪と、つき組・はな組にはりきって説明★ 自分たちが考えた遊びなので、分かってもらえるよう力が入ります! 「やってみたい!」 「おもしろくなったね」 「鬼ってこわいけど・・・おもしろそう〜」 目をキラキラさせて、しっかり話を聞いてワクワクしていました。 おにがしまサーキット![]() ![]() ![]() 冬も楽しい遊び、ひらめいています! 「鬼ヶ島にしよう!」 「鬼ヶ島サーキットにしたい」 「鬼のお面、作らなくっちゃ!」 途中に鬼がいて、ジャンケンをするのです。 総合遊具と組み合わせて、コースをライン引きで引き始め、 どんどんアイデアがでてきます。 雲梯コースを通ると、トンネルにも鬼が「ジャンケンポン」 ジャングルジムで上がったてっぺんにも、待ち構えています。 運動チャレンジ、鬼になりきっている表現力、ジャンケンの楽しさなどなど、いろいろ楽しい要素がいっぱい。 子供たちのアイデア、まだまだ出てくる予感がします☆ 花のお世話 手伝うよ(4歳児つき組)![]() ![]() 肥料をつくってくださっているのを見て 「先生、何しているの?」 「ありがとう」「ぼくも手伝うよ!」 と、お手伝いを始めていました。 「ちょっとずつ、お花にあげるんだよ」 「わかった‼」 花や、玉ねぎの生長を楽しみにして 小学校の先生に「ありがとう」の気持ちをもちながら 進んでお世話をする姿、嬉しく思いました。 ひな人形製作(5歳児ほし組)![]() ![]() ![]() ほし組のおひなさまが招待されたことを、子供たちに伝えると 「おひなさま、つくらなくっちゃ」「どんなおひなさまにしようかな?!」 幼稚園のひな飾りを飾ると… 「なんだか、春が来たみたいだね🌸」 先週から作り始めています。 着物、髪、お顔、冠や剣・・・少しずつ丁寧に作っています。 自分の作りたいイメージをもっているので、色選びや長さ、形、表情など 工夫しながら、楽しんで。 ほし組の部屋は、ひとあし早い春がやって来ています! ゆうびん配達♪![]() ![]() 自転車が登場〜 もっとアイデアを出したいと、ほし組で相談! 「え!すごい〜」 「なんだろう?!」 「ほし組さんて、かっこいいね」 配達の自転車に、目も心も奪われていました みんなで一緒に![]() ![]() 小さい組のことを考えて、ルールを変えたり 大きい組みたいになりたくて、動きを真似たり よく見ています よく考えています 異年齢の関わりの中で育ち合っています! やった!できた(4歳児つき組)![]() ![]() 初めてできた日の笑顔です! 「先生〜○○くんが回ったよ」 友達も一緒に喜んで拍手! 頑張っている姿を、ちゃんと見ている友達。 喜びも倍になっていました☆
|
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3 TEL:082-228-3888 |