最新更新日:2024/06/10
本日:count up56
昨日:47
総数:361222
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

2年生 草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2
 草抜きを頑張っています。翌日に「先生!今日の生活科は草むしりですか?」と子どもたちが聞いてきました。「今日は,草抜きはしないよ。」放課後には「草むしりがしたかった。おれは草むしりをずっとしていたかった。」『なんと奉仕精神に溢れた子どもたちだろう』と感心していましたが,前回の草抜きではそんなことは全く言っていなかったのです。どうやら「草むし(虫)り」という,新しい虫見つけの学習を「くさむしり」と思っていたようです。あちこちにスコップで掘られた穴が・・どんな発見があったか分かりませんが,草抜きはとってもきれいにできていました。

3年生 図画工作科 み近なしぜんの形・色

 北公園に行って、葉を拾って帰りました。
 その葉を組み合わせて、色々な模様・形に変身させました。
 どの子も、工夫のある、面白い作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月22日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・たこめし
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。

2年生「うれしいことば」

 国語科で「うれしいことば」を学習しました。4つの場面で「言われてたら嬉しい言葉」を考える学習です。子どもたちは,「頑張ったとき」では,何回も練習したことや励ましてもらって続けられたエピソードを友達と対話しながら,多くの「うれしいことば」を集めることができました。
 語彙を増やすだけでなく,相手の立場を思いやり信頼関係を築く心情も育んでいくためです。小さな子どもたちは,相手を傷つけてしまう言葉を不用意に口にしてしまうことがあります。「言ってはいけません。」と指導することはもちろんですが,予防的生徒指導の観点から,日頃から心が温まる言葉を学習したり,ロールプレイを行ったりして,仲間と共にすごしていくスキルを身に付けるようにしています。
 お互いを尊重し合うことは,小さな子どもたちは,難しいことですが,「うれしいことば」の学習でお互いのエピソードにしっかり耳を傾けている様子を見ていると,友達との関係がとても大切なことが分かります。これからも学校生活の様子を見守りながら,心の成長を願いゆっくりと育んでいきたいと思います。

6年生 菊の鉢上げ 6月17日(木)

 第19代「命をつないで 菊づくり」の取り組みで,地域の方の指導のもと,菊の植え替えを行いました。児童は,きれいな花が咲きますようにと願いを込めながら,作業をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 6月21日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・チンジャオロース 
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

3年生 算数 長い長さをはかって表そう

 まきじゃくを使って、グループで協力して、教室や廊下などの長さを測りました。
 0の位置をしっかり確認しながら一生懸命測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月18日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食*** 
   ・ごはん
   ・小いわしのから揚げ
   ・きゅうりの塩もみ
   ・金時豆の甘煮
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

クラブ 6月(2)

 囲碁・将棋クラブは、冷静な中にも闘志を燃やしていました。
 コンピュータクラブは、プログラミングソフトを使って、アニメーションを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ 6月(1)

 ティーボールクラブは、広い北公園で、のびのびとナイスプレイを連発していました。
 写真クラブは、グループで、絵になる被写体を探しながら、デジタルカメラを構えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工「わっかで変身!」

 図工で、輪をアレンジして、仮面やベルトを作りました。静かに廊下を行進して校長室へ行きました。「誰なのかさっぱり分かりません!」とりあえずうまく変身できたようです。大成功です!
画像1 画像1

今日の給食 6月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・シナモンパン
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・ジャーマンポテト
   ・牛乳

 シナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。

避難訓練

 今回は、理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
 どの学年の子どもたちも、
「お」…押さない
「は」…走らない
「し」…しゃべらない
「も」…戻らない
の合言葉をしっかり頭に入れて、放送を聞いて落ち着いて行動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むしをさがそう

 6月8日(火)1・2校時にこころ北公園へ虫探しにでかけました。学校以外での初めての虫探しで、みんな楽しみにしていました。さて、少し汗ばむ中、みんな一生懸命に探していると、遠くから歓喜の声があがっています。なんとクワガタムシを見つけることができました。わくわくです。あとは、テントウムシやダンゴムシなど時間いっぱい探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなまるのみを みのらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の給食月間の取組として,「はなまるのみをみのらせよう」が始まりました。職員室の前には「きゅうしょくの木」の掲示があり,残った給食が目標の量より少ないと,「はなまるのみ」が実ります。
 
 15日の朝,給食委員会さんがテレビ放送で内容の説明をしました。
 これから2週間で「きゅうしょくの木」が「はなまるのみ」でいっぱいになるように,学校全体で取り組んでいきます。

今日の給食 6月16日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの梅煮
   ・即席漬
   ・豆腐汁
   ・牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。

2年生 野菜の観察

 トマトやピーマンの苗がどんどん成長しています。教室は,野菜の森に変身!
 花の観察をしていると「ちっちゃいトマトが見える!」「ピーマンの形だ!」「トマトの匂いがする」など,じっくり観察していると新たな発見がどんどん・・
 来週には,赤い実や緑の実が育っているかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 6月15日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・豚じゃが
   ・ごま酢あえ
   ・牛乳

 「ひらけごま!」という呪文があります。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

1・6年生 図画工作科の作品を見てもらいました。 6月

 朝休憩の時間に,6年生が図画工作科で作ったくるくるクランクの作品を1年生に見てもらいました。1年生は,不思議な仕組みに驚き,かわいい作品を喜んで回して遊んでくれました。1年生に優しく声を掛けている6年生,立派です!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生道徳「ありがとうの手紙」

 道徳で,感謝の気持ちを伝える学習をしました。伴南小学校では「ありがとう」の気持ちを大切にしています。
 さて,授業ではいろいろな人にいろいろな形で感謝を表すことを考え,ワークシートに書いていきました。ちょっと覗くと授業以上の感謝の気持ちが表れていました。時間が来てもずっと書き続けていました。感謝の気持ちが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971