最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:72
総数:361239
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年 理科「こん虫の世界」

 理科「こん虫の世界」で,北公園に昆虫を探しに行きました。
 どこにどんな虫がいるかを予想して探し,バッタやコオロギ,トンボなど様々な昆虫を見つけることができました。昆虫の体のつくりをしっかり理解したうえで,足の数や羽の数などそれぞれの虫の体のつくりを一生懸命観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月17日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚のから揚げ
   ・きんぴら
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 

1年生 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

一人にひとつ,すきまちゃん人形をつくりました。すきまちゃんと一緒に好きな隙間を見付けて,写真を撮りました。見付けた隙間を友達と見せ合って楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 SDGs「ひも100m集めています」

画像1 画像1
 さて,図書委員会のSDGsについてです。「ひもの100m」は,サステナブルバッグ(本のカバーを再利用した袋)150人分に必要な長さです。図書館の入り口に集まったひもの長さを棒グラフにしています。みなさんのご厚意がすぐ分かるようになりました。定期的にアップしていきます。

今日の給食 9月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・黒糖パン
   ・煮込みハンバーグきのこソースかけ
   ・野菜スープ
   ・牛乳

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。 

図書館新コーナー

画像1 画像1
 図書館の出口に物語の主人公と身長くらべができるコーナーを新設しました。ほとんど架空の人物ですが,設定された身長と自分の身長を比べると,親近感がわきます。図書館にくるきっかけになるといいですね。

3年 図画工作科「ひもひもワールド」

 夏休み明けの図画工作科では「ひもひもワールド」の学習を行いました。
 音楽室を使って,一人ひとりが様々な種類のひもを結んでつなぎ,一つの形にしていきました。
 出来上がった世界をみんなで味わい,歌に合わせてリズムを取って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・ビーンズカレーライス
   ・フルーツポンチ
   ・牛乳

 給食のカレーの秘密♪
 給食のカレーにはおいしさの秘密があります。まずは,調味料です。カレー粉とカレールウの他に,今日は,ケチャップとウスターソースを入れています。他にもコンソメやお好みソースを入れることもあります。調味料でコクがアップします。そして,仕上げにガラムマサラを加えて,スパイシーな味わいになります。
 もう一つは,カレールウを入れてから,少し間,火を止めて置いておくことです。その間に,具材のおいしさが溶けだします。

 給食で人気のカレーは,残食も少なく,子どもたちの笑顔があふれていました。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「ミシンでソーイング」の授業でミシンを使い始めました。初回の授業では,空縫いをして,ミシンの基本的な動作を学びました。先生から説明を聞いたあとは,真剣に取り組んでいました。最終的にエプロンを制作する予定です。安全に気を付けながら,楽しくエプロン制作に取り組んでほしいと思います。

図書委員会 本気でSDGsやります!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の図書委員会は、自分たちで考え、発信するSDGsの取り組みをしています。
 その取り組みは、すぐにできるものではありません。まず、何も知らない児童のみんなに「SDGs」を伝えることから始まります。しかし、自分たちも知らないので、本で調べたり、知っている友達から聞いたりして持続可能な社会の大切さや今から取り組まないといけないことを知りました。自分たちの未来を守るための取り組みであることがわかりました。
 「廃棄される本のカバーの再利用」
 「サステナブルバックのひももサステナブルな材料で」
 「みんなに伝える方法もサステナブルに」

 とことん「サステナブル」にこだわりました。そこで、ひもの再利用を全児童に呼びかけることにしました。
「ひもを寄付してもらう箱」も再利用
「宣伝するチラシ」もポスターの裏紙
是非、成功してほしいと願っています。がんばろう!伴南っこ!

今日の給食 9月14日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・高野豆腐の五目煮
   ・切干し大根の炒め煮
   ・牛乳

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。

図書委員会 本気でSDGsに取り組みます!

 図書委員会はサステナブル図書館を目指します。先日,ご寄付いただいた本の「手渡し式」をしました。
 1 図書委員からのあいさつ
 2 古くなった本の返還
 3 寄付していただいた本を学級代表に渡す
 このようにして、「本の循環」を子どもたちに知ってほしいと思います。手から手へ、気持ちも伝えていきます。
 地球を守る取り組みを児童自ら発信していくことが大切な教育活動だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月13日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・とりにくのピリカラ揚げ
   ・わかめスープ
   ・牛乳

 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

2年生 にっこにこ通り「算数・生活科コーナー」

画像1 画像1
 子どもたちの学習の様子を追加しました。いきもの紹介カードと算数のノートです。頑張っています!

今日の給食 9月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・他人丼
   ・ひじきの炒め煮
   ・ぶどう
   ・牛乳

 世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを使っています。

6年生 図書の学習 9月

 学校司書の先生から,本の著作権の大切さについて学びました。今後の調べ学習で,本やインターネットなどの資料を活用するときに,学んだことを生かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月9日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型パン
   ・せんちゃん焼きそば
   ・きなこフライビーンズ
   ・牛乳

 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根か分かりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

6年生 ALTの先生との会話 9月7日

 大塚中学校からALTの先生が来校してくださいました。子どもたちは,緊張しながらも自己紹介や夏休みの思い出を英語や絵で伝えることができました。
 ALTの先生の顔を見ながら笑顔で話したり,質問して答えてもらった時にリアクションを示したり,どの子も一生懸命に伝えようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月8日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳
  
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、含め煮に使われています。

身体計測

 先週から今週にかけて、身体計測を行っています。
 計測の前に、「歯のつくり」や「スポーツと歯の関係」など、学年ごとに歯の保健指導を行っています。
 今日は4年生の計測の日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971