最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:67
総数:211179

広島市小学校児童陸上記録会 優秀記録賞

画像1 画像1
 本年度の陸上記録会は、残念ながらリモートによる開催となりました。制約がある中、小学校で行った記録会では、5名の児童が優秀記録賞に輝き、表彰しました。

国語科 中学校へつなげよう

画像1 画像1
 文章を読んでまとめた意見や感想をみんなと共有しながら,自分の考えを広げていきました。

図画工作科 作品バックに

画像1 画像1
 タブレットを活用しながらアート作品を考え、作品バックをキャンバスにして形や色のもつ特徴を見つけながら、楽しみながら作成しました。

国語科 初雪のふる日

画像1 画像1
 文章を読んで理解したことに基づいて,女の子の様子や気持ちの変化などを考えていきました。

算数科 ぼうグラフと表

画像1 画像1
 観点別にデータを分類整理しながら、表やグラフから見出したことを考えていきました。

道徳科 こうさとびができた

画像1 画像1
 これまでの生活を振り替えながら、自分の目標に向かってがんばろうとする実践意欲を強くしていきました。

生活科 昔遊び

画像1 画像1
 地域の方に教えたもらった遊びを楽しみ,みんなと楽しみながら自分の生活を楽しくしました。

今日の給食 3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
マーボー豆腐
バンバンジー
牛乳

バンバンジー
バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食では、鶏肉の他に、春雨・だいこん・にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

体力づくり

画像1 画像1
 朝の時間に、体力作りも兼ねて、体操をしたり運動をしたりしています。

体育科 ソフトボール

画像1 画像1
 ボールを打つ攻撃や、捕球したり送球したりする守備などのボール操作と、チームとして守備の隊形をとり、攻守交代が繰り返し行える簡易化されたゲームをしていきました。

社会科 新聞作り

画像1 画像1
 社会科のまとめとして、興味をもった分野を選び、タブレットを使って調べ学習しながら新聞にまとめていきました。

算数科 直方体と立方体

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して,図形の性質について考えていきました。

算数科 ぼうグラフと表

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して表やグラフから見出したことを考えていきながら,データを整理した過程を振り返りました。

体育科 ボールけりゲーム

画像1 画像1
 サッカーボールの操作と簡単な攻めや守りを考えながら、コート内で攻守入り交じってゲームができるように練習しました。

図画工作科 さくひんバッグをつくろう

画像1 画像1
 1年間の思い出をまとめる袋を楽しく作りました。

今日の給食 3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 今日は地場産物の日です。レモンは、瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。

6年生を送る会 4年生〜先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、アイデアあふれるクイズを中心にした企画、もうすぐ高学年になる力を見せてくれました。5年生は、見ごたえの十分の演出、いつでもバトンを渡すことができるほど頼もしかったです。これからは、6年生の分まで頑張っていきましょう。6年生は、残り6日です。母校、中野小学校で思い出をたくさん作ってください。

6年生を送る会 1年生〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生までの皆さんのそれぞれの思いが伝わる素晴らしい内容でした。1年生は、お世話になったお礼の言葉。しっかり成長した姿を見せてくれました。まとまりのあった2年生。人数が多くても心を1つに迫力あるメッセージが伝わりました。笑顔がいっぱいの3年生。ユーモアある演出に優しさが伝わりました。

6年生を送る会 卒業生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい合奏、コロナ禍で合同練習等制限が多い中、苦労して仕上げたのだと思いますが、見事な演出と演奏でした。毎日の学校生活の中では、いつも頑張っている6年生がいました。コロナ禍の生活の中でも頑張っている6年生に、いつも力をもらいました。特に、1年生のお世話・たてわり活動など心をこめてしてくれました。このような日常のほんのささいな親切や思いやり等をはじめとする今までの数々の頑張りが、しっかりと在校生に伝わっています。「誰かのために役に立つこと。」それが、6年生から教わったことです。

6年生を送る会 児童会行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の執行部が運営した6年生を送る会は、中野小のみんなの優しさが伝わる会だったです。優しい人は、考えるエネルギーのある人です。また、考える事だけでなく、言葉をかけることと行動することができる人です。つまり、中野小学校の皆さん一人一人に当てはまります。いいことをして幸せになれる、今日はそんなよい日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011