野外活動(17)
朝食は、ホットドッグです。パンに具をつめた後、牛乳パックに入れて火を着けます。寒い朝には、温かい食べ物が最高です。
【11月のようす】 2021-11-06 10:21 up!
野外活動(16)
気持ちのよい目覚めでした。朝の集いで体操した後、各部屋の片付けをしています。シーツは、協力しないと綺麗にたためません。
【11月のようす】 2021-11-06 10:16 up!
野外活動(15)
班長会、室長会で今日の振り返りと伝達事項の確認をしました。責任をもってやったことの振り返りが多く、みんなの協力が嬉しかったという感想もありました。
【11月のようす】 2021-11-05 20:55 up!
野外活動(14)
第三部ではファイヤーの火を分火して誓いの言葉を述べました。最後に神秘的なファイヤーロードを退場しました。
【11月のようす】 2021-11-05 20:30 up!
野外活動(12)
【11月のようす】 2021-11-05 20:12 up!
野外活動(12)
グループで準備してきた出し物とゲームで盛り上がっています。
【11月のようす】 2021-11-05 20:06 up!
野外活動(11)
みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。
【11月のようす】 2021-11-05 20:03 up!
野外活動(10)
夕食をとっています。密にならないように席が離してあります。メニューは子どもたちの大好きなハンバーグです。
【11月のようす】 2021-11-05 17:18 up!
野外活動(9)
活動を終えて宿泊棟に入り、ゆっくりと過ごしています。
【11月のようす】 2021-11-05 16:44 up!
野外活動(8)
【11月のようす】 2021-11-05 14:30 up!
野外活動(7)
午後からの活動は、「ディスクゴルフ」です。中央広場で練習をした後、班ごとにコースを回っています。
【11月のようす】 2021-11-05 14:01 up!
野外活動(6)
火起こし体験の後は、まき割りです。ハンマーとくさびを使って割っていきます。大変力のいる作業です。
【11月のようす】 2021-11-05 11:14 up!
野外活動(5)
早速、午前中の活動「火起こしまき割り体験」に入りました。
力の加減が難しく、なかなか火がつきません。あきらめずがんばっています。
【11月のようす】 2021-11-05 11:13 up!
野外活動(4)
秋晴れと紅葉のコントラストがとても綺麗です。
活動に入る前に全員で記念写真を撮りました。
【11月のようす】 2021-11-05 11:13 up!
野外活動(3)
あっという間に,青少年野外活動センターに到着しました。
入所式では,センターの所長さんから「友達との思い出をしっかりつくってください。」と励ましの言葉をいただきました。
その後、センターの使い方、シーツのたたみ方を教えていただき、児童代表が挨拶をしました。
【11月のようす】 2021-11-05 11:12 up!
野外活動(2)
飯室小伝統の見送りです。
6年生は自作の旗を振り、4年生までは、教室から手を振りながら「行ってらしゃい。」の声援を送っています。
元気がでます。
【11月のようす】 2021-11-05 11:11 up!
野外活動(1)
今日から1泊2日の野外活動です。
出発式で教頭先生から励ましの声をかけてもらい、引率者の紹介を行いました。5年生全員参加で出発しました。
【11月のようす】 2021-11-05 11:11 up!
6年 野外活動前日,5年生にてるてる坊主を渡しました。
野外活動前日に,6年生が準備したメッセージカード(お手紙)とてるてる坊主を,5年生教室へ行って渡しました。
「笑顔で,きっと出発できるよね。」
「少しでも,不安が無くなるといいね。安心してくれるといいね。」
いろいろな行事を,協力して乗り越えていく経験を積み重ねながら,より仲良しになっていく,5年生と6年生。見ていて,ほっこりとした気持ちになりました。
【11月のようす】 2021-11-05 11:01 up!
6年 学級会「野外活動に出発する5年生を笑顔にしよう。」
学級会を開きました。議題は,「野外活動へ出発する5年生を笑顔にしよう」です。
高学年として,いっしょに運動会の表現や係の活動を通して,5年生と6年生は,今まで以上に仲が深まったように感じます。
その5年生が野外活動に出発するに当たり,「5年生を元気付けることがしたい。」,「不安を感じている5年生を安心させたい。」という声があがり,学級会を開くこととなりました。
1年前,自分たちが野外活動に出発する直前の気持ちを思い出しながら,「そういえば,楽しみだったけど,ちょっと不安もあったよね。」,「でも,行って,活動し始めたら,不安なんか吹っ飛んだよね。」,「それでは,そういう気持ちを伝えたらいいよね。」…。
提案理由の「安心」・「笑顔になる」をキーワード(話合いをよりどころ)に話合いを進めました。折り合いをつけながら,てるてる坊主を作ることと思いを書いたメッセージカードを入れてプレゼントすることが決定しました。
相手意識を大切にした,優しさがあふれる学級会でした。
【11月のようす】 2021-11-05 11:00 up!
通学路合同点検
広島市通学路交通安全プログラムに基づく合同点検を行いました。安佐北警察署、安佐北区役所、教育委員会、飯室地区自治会長、見守りボランティア、PTA副会長、校長が参加し県道191号線で歩道が狭くなっているところについての協議を行いました。
子どもたちが安全に登校できるよう改善策の検討を行いました。
【11月のようす】 2021-11-04 16:36 up!