最新更新日:2024/06/25
本日:count up73
昨日:161
総数:750553
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

四国水族館2

画像1画像2
館内は暗めの証明になっています。
魚たちがハッキリと見えます。

四国水族館1

画像1画像2
四国水族館に
到着、入場します。

与島パーキングエリア2

画像1
風が強くて、クラス写真撮影でも髪がなびいてしまいました。

与島パーキングエリア1

画像1画像2
関門海峡が見える与島パーキングで、クラス写真を撮りました。

トイレ休憩2

画像1画像2
新鮮な空気を吸って、気分転換です。

トイレ休憩1

画像1画像2画像3
福山パーキングでトイレ休憩を取りました。

バスの中で3

画像1画像2
笑顔いっぱい、盛り上がっています。

バスの中で2

画像1画像2
DVD鑑賞をしているところもあります。

バスの中で

画像1画像2
それぞれのバスで、ガイドさんとコミュニケーションをとっています。
旅の行程についても確認しています。

修学旅行 出発 その2

さあ、いよいよ出発しました。

たくさんの人の見送りを受け、元気よく手を振っていました。

いってらっしゃい!!

画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発 その1

今日から、6年生は四国方面に修学旅行に行きます。

まだ薄暗い中での早朝の出発式。

みんな元気な姿で登校しました。

心の中は、今からの旅がどうなるのかドキドキワクワクです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/10)

画像1
★麦ごはん・ホキの南部揚げ・きんぴら・赤だし・牛乳★

 ホキの南部揚げは、ホキに黒ゴマ入りの衣をつけて、油で揚げました。角切りにした魚は食べやすく、子どもたちにも人気のメニューです。
 きんぴらは、牛肉・ごぼう・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしました。ごぼうを多く使っているので、食物繊維をしっかり摂ることができます。
 赤だしは、生揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。通常、みそ汁は、いりこでだしをとり、中みそと白みそで味付けしますが、赤だしは、昆布とかつお節でだしをとり、赤みそと中みそを使っています。違ったおいしさのみそ汁を味わうことができました。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質25.3g 栄養価2.0g)

5年 算数

割合について学習を進めています。

比べられる量、もとになる量、1当たりの量など、新しい言葉や概念が出てきて、考え方が高度になっています。

複合数直線をみて考えながら、みんなで確認をしながら問題を解いていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳

教材文「生きものと機械」の学習をしました。

ロボットの犬と生きている犬について、体や病気にかかったときのことを比較しながら、命とは何なのかということについて真剣に考えていました。

命の大切さについて学ぶよい機会になったのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

3年 体育

ボールを使った運動に取り組みました。

2人組で距離を取り、向き合ってドッジボールを投げ合いました。

相手の受け取りやすいところをめがけてボールを投げたり、受けたりして、練習に励んでいました。

画像1
画像2
画像3

6年 国語

「鳥獣戯画」について書かれた文章を学習しています。

さすがに6年生の教科書になると難解な語句がたくさん出てきます。

その語句を使いながら読み取ったり、考えたりしたことを意見交流していました。

画像1
画像2
画像3

体育 2年生

最初の準備体操の場面です。

体を伸ばしたり、縮めたり、跳んだり、回ったり、ねじったり・・・など、事故防止のため、そして、基礎的な体力をつけるために様々な運動を取り入れています。





画像1
画像2
画像3

1年生 国語

説明文「じどうしゃくらべ」の学習に取り組みました。

この説明文には、自動車の仕事と造りが書かれています。

今日は、トラックについての「しごととつくり」を読み取り、意欲をもってたくさん発言している様子でした。

画像1
画像2
画像3

マザーテリング

今朝は、図書ボランティアの方にきていただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、お話の世界に浸り、とても貴重な時間をすごすことができました。

子どもたちは、心の栄養をもらうことができました。

画像1
画像2
画像3

「かたちあそび」(1年生)

 1年生の算数科は、図形領域の「かたちあそび」の学習をしています。家から持ってきたいろいろな形の空き箱を組み合わせて、乗り物や動物、タワーなどを形作っていきました。
 どの形の箱を使うと転がる車輪が作れるか、高く積み上げてタワーができるかなどを考えます。図形や立体に対する興味が高まると良いと思います。
(画像は、1年3組、1年4組の様子です。)
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494