最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:14
総数:178576
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
 9月3日(金)、前期後半初めての外国語の学習の様子です。

9月3日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(金)秋雨前線の影響で今朝は雨です。雨が降ると涼しくていい、と話している子どももいました。確かに今朝は涼しく、少し薄暗い朝でした。
 夏休みが明けて五日目。今日は金曜日。子どもたちももうひとがんばりです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、後期の委員長、副委員長、書記を決め、後期にどんな活動をするか話し合いました。それぞれの委員会の目的に合わせて、子どもたちが活動を開始し、学校生活をより豊かにしてくれるでしょう。
 (上から・・・情報図書委員会、放送委員会、計画委員会、健康委員会、栽培委員会)

5年生 保健の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、保健で心の健康について学習しています。小さかったころの自分と今の自分を比べながら、心はいろいろな生活経験を通して、年齢に伴って発達することを学んでいます。

4年生 学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、学級会の前に、リクレーションを楽しんでいます。

6年 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、合奏に向けて自分のパートを選んだ楽器で練習しています。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、繰り下がりのあるひき算の計算の仕方について、友達に自分の考えを説明しています。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「夏休みの思い出」を発表しました。友達の発表を聞いて、感じたことをワークシートにまとめています。魚をつかまえたこと、プールに行ったこと、楽しい思い出がたくさん紹介されました。

ひまわり学級のようす

 ひまわり学級では、個別の課題に向けて楽しく学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は身体計測の日です。まず、保健室で養護教諭からコロナ感染防止のポイントについて話を聞きました。免疫力を高めるためには、規則正しい生活が大切です。
そのあとは、身長と体重を計りました。この夏で2センチも伸びている子もいました。

9月2日(木)今日の様子

画像1 画像1
 9月2日(木)、今日はひさしぶりに雨模様です。
蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは元気に過ごしました。

手洗い、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習のあと、石鹸でていねいに手洗いをしている子どもたちが多く見られました。これを継続させていきたいものです。

今日から給食と掃除が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2年生は5時間、3年生以上は6時間授業でした。楽しみにしていた給食は「やきにく」と「わかめスープ」でした。子どもたちはとてもおいしそうにほおばっていました。でも、黙食はきちんと守られています。
 掃除も始まりました。はりきりすぎてか、黙働掃除にはならず・・・。ちょっとおしゃべりが聞こえてきましたが、声をかけると、一生懸命手を動かしていました。

1年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ウイルスがどんなところにつきやすいのか、そのために手洗いを、いつ、どのように行うのかを確認して、実際に手を洗っているつもりで手を動かしていました。
 本校では、手洗いの歌を朝や休憩時間後、給食時間前など必要なときに継続的に放送で流しているためか、子どもたちは、歌いながらほぼ確実な手洗い方法を実演することができていました。
 ただ、実際に一日のうちで手洗い場で手を洗うときに、石鹸を使って歌いながらできるかというと、なかなか実践できる子は多くありません。やはり、時間に追われているということがあります。
 ウイルス感染防止の第一は手洗いだとよく言われます。低学年のうちからしっかりと正しい手洗いの習慣を身に付けさせていきたいものです。

4年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、もし、自分が感染したときに、どんな言葉をかけてほしいか話し合っています。子どもたちは、自分事として、真剣に考えています。

2年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、手洗いの大切さについて話し合っているところです。手はどんなときに、どのように洗ったらよいか確認しています。

3年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、新しい生活様式について、その必要性や効果について話し合っています。

5年生のコロナ感染防止学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生の感染状況のグラフを見て、拡大の実態について確認しています。

コロナ感染拡大防止・差別偏見防止についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県の緊急事態宣言を受けて、各学級でコロナ感染防止・差別偏見防止のための学習を改めて行いました。広島市教育委員会による学習指導の流れをもとに、現在、急拡大しているデルタ株や感染者数の実態などを、学年に応じて指導を行いました。今、学校が子どもたちの命を守るためにできることは、これまで取り組んできたことをより一層徹底していくことです。教職員と、子どもと、ご家庭とで、心を一つにして、この難局を乗り越えていきましょう。

8月31日(火)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(火)さわやかな秋の気配を感じさせる朝でした。4年生が観察しているへちまにもたくさんの花が咲き、へちまの実が一本なっています。子どもたちは汗をたくさんかきながら坂を登って登校してきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業 入学受付
今月の予定
3/26 学年末休業〜31日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322