最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:45
総数:178591
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

1年生 算数の学習「絵や図をつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日、1年生は前にみんなでさかなつりをしたときのことを思い出して、さかなや生き物がどのくらいとれたか、並べて図で表してみました。そして、図からわかることを次々と発表しています。ほかの生き物と比較してわかったことを発表した子どもに、担任の先生が「とてもよいことに気が付きましたね。」とことばをかけると、子どもはとてもうれしそうな表情になって着席しました。

中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜は中秋の名月でした。今年は8年ぶりに満月と重なったようです。コロナ禍で空を見上げることも少なくなっていますが、久しぶりに月を長い時間見てみました。季節は夏から秋に変わり始めています。

6年生 学級活動「全校集会のクイズを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、来月、たてわり班で行われる全校集会のクイズづくりについて話し合いを行いました。いろいろな案が出ましたが、担任からは、「たてわり班のほかの学年も楽しめるものだろうか」と問いかけがあり、子どもたちが考え直していました。

2年生 算数の学習「大きな数のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、大きな数の計算の仕方を考える学習をしていました。百の位が、1より大きい数になっていても、位をそろえて、1の位から順序良く計算していくとしていくとよいという説明を聞いています。

3年生 算数の学習「かけ算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、23×3の計算の仕方について考えています。教科書に紹介されている3通りの考え方に共通していることはなにか、読み取っていきました。そして、位ごとに分けて考えるというきまりを見つけました。

9月21日(火)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(火)、先週末の台風一過で、今朝は真っ青な秋空でした。台風で飛ばされてしまわないよう、校舎内に移動させていた鉢植えを、子どもたちが外に出しています。

芝生の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭の芝生刈りが行われました。緑のじゅうたんをしきつめたようにきれいに整いました。

9月17日(金)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(金)、子どもたちの登校するころには雨があがり、青空がかいまみえます。学年園のすみには真っ赤な彼岸花がさきほこっています。台風の風とともに秋が一歩一歩近づいてきます。台風の被害がないことを願う朝です。

3年生 外国語活動 ALTの先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動にもALTの先生が来てくださいました。先生が教室に入られると、子どもたちは元気よく「ハロー、ハロー!」と声をかけていました。活動はほとんど英語でしたが、子どもたちは先生の笑顔と話し方にひきこまれ、元気いっぱいに反応していました。特に、先生への質問タイムは大盛り上がり。日本語でもいいと言っていただきましたが、次々に学んだ英語を使って積極的に質問していました。これからも、コミュニケーションを楽しむ態度や、異文化への興味・関心をしっかりと育てていきたいです。

4年生 外国語活動ALTの先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(木)、4年生の教室に仁保中学校のALTの先生が来てくださいました。子どもたちは大喜び。先生の英語を耳を澄ませて一生懸命聴き取ろうとしていました。
 ALTの先生は、映像を活用しながら、子どもたちが英語の意味を推測できるように工夫しておられ、どの子も楽しむ様子が見られました。振り返りでは、英語への興味・関心や、もっと学びたいという意欲の高まりが表れていました。

9月17日(金)本日の対応について

画像1 画像1
 今朝は小雨が降っていましたが、今は青空が見え、太陽の光が差し込んでいます。
 今日は通常登校です。下校時刻が変更になっておりますので、ご家庭でお子さんとご確認をお願いします。

1年生 図画工作の学習「ごちそうパーティ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ねんどが大好き。今日は、「ごちそうパーティ、はじめよう」というテーマで思い思いの食べものをつくっています。果物やおすし、ケーキ、ソフトクリーム、ドーナツ・・・楽しいパーティになりそうです。、

ひまわり学級 算数の学習

 ひまわり学級では、ブロックや積み木、プリントなどを使って、ひき算や大きい数の数え方などを学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科の学習「整理・整とんで快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科で、住まいの整理・整とんの仕方について学習しています。今日は、整理・整とんの手順を確認し、机の中と、ロッカーのかごの中で実習してみました。
 必要なものと必要でないものを分け、取り出しやすいように入れる、など、それぞれ工夫して取り組み、友達と「ビフォー・アフター」について感想を書いてもらっていました。一番大切なのは、この状態を継続することです。ご家庭でもせひ話題にしてみてください。

9月15日(水)今朝のようす

画像1 画像1
 9月15日(水)、今朝もひんやり、うすぐもりの朝でした。天気はよくないけれど、気温が快適なのか、子どもたちは笑顔です。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はみんなで魚つりです。水に住む生き物をみんなでつくりました。友達の魚つりを応援しています。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は夏休みの思い出について話せるよう、今日は過去形について学習しています。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、漢字の学習をしています。ひらがな、かたかな、漢字、たくさんの文字を少しずつ覚えていきます。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 繰り下がりのあるひき算の学習をしています。よい姿勢でノートにめあてを書いています。

朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 しっとりと読書をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業 入学受付
今月の予定
3/26 学年末休業〜31日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322