![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:76 総数:131495 |
2月17日(木) 授業風景(2)
<写真上>
1年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生 道具の保守・修繕について学びました。自転車や技術室にある機械を分解し、掃除をしたり磨いたりしています。写真はグラインダーです。カバーを外して、吹いたり。潤滑油をさしてブラシで磨きました。 <写真中> 1Aの教室です。カエルの机の上にはおうどんができていました。お椀の直径は1センチメートルほどです。かまぼこがとってもリアル! <写真下> 1年 技術・家庭科(家庭分野)日野先生 家庭での防災の準備についてDVDを見て,振り返りをしました。持ち出し品を準備したり、転倒防止の道具を付けたり、色々できますね。持ち出しリュックにお菓子を入れるなんて!理由を聞くと納得しますね。 ![]() ![]() ![]() 2月17日(木) 授業風景(1)![]() ![]() 3年 理科 森山先生 「塩化銅水溶液は電気を通します。ちょっとそのときの回路図をかいてみよう」みんな真剣に回路図を書きました。 <写真下> 2年 英語 池田先生 最上級や比較級の文型について振り返りをしました。もうじき試験です。万全ですか? 2月17日(木) 雪が降り続いています(2)
運動靴で来た人もこれで、楽に歩くことができるようになりました。
進んで働いてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 人の喜ぶことを喜べることは,素敵ですね。朝から気持ちがよくなりました。ありがとう。 ![]() ![]() 2月17日(木) 雪が降り続いています![]() ![]() ![]() 登校時間(通勤時間)も絶え間なく降っています。 20センチメートルほど積もっています。通り道を、雪かきしてくれる人がいます。見ているこちらの心が暖かくなります。 2月16日(水) 給食だより
【今日の献立】
リッチパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー せとか 牛乳 【一言メモ】 今日は、地場産物の日です。三色ソテーに使われている小松菜は広島市でもたくさん作られています。小松菜はもともと東京都の小松川地区で生まれ、関東地方を中心に栽培されていました。広島市では、昭和53年から安佐南区沼田町伴地区で作られ始め、今では安佐南区や安佐北区を中心にたくさん作られるようになりました。カルシウム、ビタミンC、カロテンが豊富な野菜です。 ![]() 2月16日(水) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 美術 中尾先生 真剣に,下書きのラインに沿って,糸鋸で切っています。軍手が決まっていますね! <写真中> 3年 国語 武田先生 教室に飾る3月のカレンダーをつくる計画をしました。話し合いで方向性を合意形成をして、言葉や,デザインなど分担しています。 <写真下> 2年 社会 堀江先生 松平定信の改革について考えました。米をなぜ保管しようとしたのでしょうか? 2月16日(水) 読み聞かせ朝会![]() ![]() ![]() 地域在住の図書ボランティア新庄先生に絵本を紹介していただきました。湯来東小、湯来西小にも読み聞かせ、書写などで学校支援をしていただいています。 長い人は9年間、お世話になりました。 3年生には、卒業に際し、メッセージカードを贈ってくださいました。ありがとうございます。 今回紹介された「新庄先生が選ぶベスト10の絵本」 ○真珠まりこ:作『もったいないばあさん』 ○キミコ・カジカワ:再話 エド・ヤング:絵 小泉八雲:原作『TSUNAMI』 ○ヨシタケシンスケ:作・絵『りんごかもしれない』 ○スーザン・バーレイ:さく 小川仁史:やく『わすれられないおくりもの』 ○室井滋:作 長谷川義史:絵『しげちゃん』 ○宗正淑子:原案 いもとようこ文・絵:『しゅくだい』 ○中川ひろたか:文 長谷川義史:絵『8月6日のこと』 ○岩崎京子:文 毛利まさみち:絵『原爆の火』 ○広野多喜子:作 東京キッズ:絵『ありがとう。アニメ版』 ○サトシン作 『でんせつのきょだいあんまんをさがせ』 ○草場一壽:作 平安座資尚:絵『おかげさま いのちのまつり』 ○草場一壽:作 平安座資尚:絵『いのちのまつり ヌチヌグスージ』 2月15日(火) 給食だより
【今日の献立】
減量ごはん かやくうどん 豚レバーの カレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 【一口メモ】 カレー粉…今日のレバーはカレー粉で味をつけています。カレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さを持つ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリックなど、20種類くらいのスパイスを合わせたものです。レバーもカレー粉を使ってから揚げにすると、香りがよく、おいしく食べられますね。 ![]() 2月15日(火) 授業風景
<写真上>
3年 社会 堀江先生 税金をどのように徴収するか考えました。ちょこっとペアで意見を出し合っています。 <写真中> 2年 国語 武田先生 漢詩の学習です。有名な「春望」という詩を七五調で意訳しました。 <写真下> 1年 英語 池田先生 リーディングテストをしました。教科書をすらすら読むのが基本ですね。 ![]() ![]() ![]() 2月15日(火) 生徒会スローガン
先週、生徒朝会で発表された、2022年度スローガンが掲示されました。
【意気軒昂〜積極的に意見が言え明るく活気のある学校〜】です。 生徒会執行部3名の公約を元に、1ヶ月半にわたり,考えまとめた内容になっています。 1・2年生の皆さんが、来年度の入学生と共に、つくりたい学校像が表れています。ぜひ、意気軒昂とした学校を目指してください。 3年生の皆さん、応援してくださいね。 ![]() 2月14日(月) 授業風景![]() ![]() 3年 英語 池田先生 foodloss と food waste の違いについて確認しました。thatの用法についても確認しました。一人で考えて難しいときは、隣の人と、相談します。 <写真下> 1・2年 保体 藤本先生 単元テストをしました。4教科は、第3回の定期テストがないこともあり、単元テストで定着を確かめています。 2月14日(月) 給食だより![]() 親子丼 ごま酢あえ チーズ 牛乳 【一口メモ】 だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の親子丼のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取りだします。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが、給食では、天然の素材でだしをとっています。だしがきいた親子丼の味はどうですか。 2月10日(木) 体育館の緞帳を直してもらいました(2)![]() ![]() 上からつったり、開閉に使うワイヤーです。古いものは曲がっていました。 <写真下> 工事が終わり、スムーズに開閉できるようになりました。 業者の皆様、ありがとうございました。 2月10日(木) 体育館の緞帳を直してもらいました![]() ![]() ![]() 本校の体育館は昭和43年落成だそうです。記録がないので,確かではないのですが、当時からのままだと50年以上時間がたった年代物です。緞帳そのものは、美しいままですが、ワイヤーが絡まったり、滑車の車輪が朽ちたりして,緞帳の開閉ができなくなっていました。 この度、ワイヤーや滑車を取り替える工事をしていただくことができました。 <写真上> 足場を組んで、古いものを取り除いてくださっています。 <写真中> 古い滑車です。金属でできています。 <写真下> 新しい滑車は、樹脂製で軽そうです。手に持っているものは古い滑車です。右の滑車は車輪周りのゴムが摩耗していました。動きにくいはずですね。 2月10日(木) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 黒鯛の竜田揚げ 赤じそあえ 大河鍋 もみじまんじゅう 牛乳 【一口メモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県でとれる黒鯛・のりを使った献立です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理(り)です。大河地区の、のりの養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に贈られたそうです。大河鍋には、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・のり・ねぎ・干ししいたけを使っています。味はいかがですか ![]() 2月10日(木) 授業風景![]() ![]() ![]() 2年 理科 森山先生 原子・分子の結合など化学変化の式を学びました。分からないところを分かるまで教えてもらっていいですね。 <写真中> 3年 社会 堀江先生 将来得たい年収から税金を導き出し、月々の月収を算出しました。累進課税制度、恐るべし。 <写真下> 1年 英語 池田先生・アン先生 鬼滅の刃すごろくをしました。途中カードを引いてlookやfeel等を使った作文をしないといけません。たくさんカードを引く幸運な人もいました。 2月9日(水) 階段下のスペースで![]() 再来週にある大掃除の準備をしていたようです。早々と準備をしていて、素晴らしいですね。【段取り八割】という言葉もあります。仕事が上手くいくコツですね。 ![]() 2月9日(水) 給食だより![]() 黒糖パン クリームシチュー カルちゃん フレンチサラダ 牛乳 【一口メモ】 カルちゃんフレンチサラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムを多く含むちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどの材料を、給食室で手作りしたフレンチドレッシングであえています。 2月9日(水) 授業風景![]() ![]() ![]() 3年 音楽 齊藤先生 「音楽と職業」について、Ipadを活用して調べました。音楽を切り口としたキャリア学習ですね。 <写真中> 1年 美術 中尾先生 木材を使ってバターナイフをつくります。中学校の糸のこを初めて使いました。ミシンと似ている部分もありますが、やり直しがききませんね。 とにかく安全に・失敗なく!みんな真剣です。 <写真下> 2年 数学 品川先生 単元テストです。試験も間近です。今のうちに勉強しておきましょう。 2月9日(水) リモート生徒朝会
新執行部になって2回目の生徒朝会です。
執行部からはスローガンの発表と、生徒規定に関するアンケート協力のお願いがありました。 スローガンは【意気軒昂ー積極的に意見が言え、明るく活気のある学校ー】です。 いろんなことに対して、元気に張り切って取組み、明るく活気のある学校にしたいという願いがあります。そのため、話し合いをしっかり行い、学校の行事はもとより,地域の清掃やお手伝いなども含めた活動を全校生徒で行うことを計画しています。 ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |