![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:76 総数:131497 |
3月3日(木) さっぱりしました!
月曜日と本日、1日半掛けて、イチョウの木を伐採していただきました。
高さを3分の2ほど、12メートルくらいに切っていただきました。切った枝は、2トントラック1台では運べないほどでした。 湯来中学校のシンボルツリーがしばらくこぢんまりしていますが、大変強い木ですので、2・3年後には、枝が伸び、葉っぱがまた生い茂るそうです。 業者の皆様、最後の清掃まで、丁寧にしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3月3日(木) イチョウの木![]() ![]() 少し残った枝を切ります。 最後に形・色を整えてくださいました。 3月3日(木) 給食だより![]() ちらしずし さわらの磯辺揚げ わけぎのぬた 豆腐汁 三色ゼリー 牛乳 【一口メモ】 行事食「ひなまつり」…今日、3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには、雛人形をかざり、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は、デザートに三色ゼリーを取り入れました。また、今日は地場産物の日です。豆腐汁に入っている水菜は、「広島近郊6大葉物野菜」の一つです。安佐南区や安佐北区を中心に広島市でたくさん栽培されています。 3月3日(木) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 理科 森山先生 物質の沸点を学びました。鉄など高い沸点のものや、酸素や窒素などとても低いものもあります。エタノールの沸点は78度だそうです。 <写真中> 3年 英語 池田先生 アン先生 関係代名詞など、既習事項をつかった文型クイズをしました。ペアで考えました。今日はモンスターボールが出ると5点アップでした。 <写真下> 2年 社会 堀江先生 大塩平八郎の乱の後、幕府がとった対策を考えました。 3月2日(水) 校庭の電灯の交換
校庭の電灯を業者の方に交換していただきました。高所作業車を入れて、たくさんの電球を替えていただきました。一日がかりの大作業でした。
足下が悪い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3月2日(水) 給食だより![]() 小型パン いちごジャム スパゲッティイタリアン フレンチサラダ 牛乳 【一口メモ】 スパゲッティ…スパゲッティをたっぷりの湯に塩を入れてゆで、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。みなさんの好きな味ですね。 3月2日(水) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 美術 中尾先生 バターナイフをつくっています。糸鋸で大まかに切った後、今日は小刀で削っていきました。とっても力が要る作業ですね。安全に削れましたか? <写真中> 1・2年 学活 品川先生・堀江先生・中尾先生・水谷先生 3年生を送る会の準備を後輩達がしました。内容は当日を楽しみに……。係を分担して、道具や材料を駆使して準備をしています。 先輩達が喜んでくれるかな? <写真下> 3年 音楽 齊藤先生 1年ぶりに箏を弾きました。忘れていたことを徐々に思い出しました。大きい音が出ていましたね。 3月2日(水) 【青少年の思い】大会の校内発表![]() ![]() ![]() 生徒会長さんが、「働く極意は”思いやり”」という職場体験で得た働くことに対しての自分の考えを発表してくれました。 内容も態度も素晴らしかったです。堂々と板に付いていました。聞く方も真剣に聞いていました。 明日、担当の方が来校し、このスピーチを録画するそうです。頑張ってくださいね。 3月1日(火) 給食だより![]() ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 【一口メモ】 うま煮…給食の煮物には、含め煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。うま煮という名前の由来は「旨味」であり、煮込むことで具材の旨味が合わさり、絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室では、大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので、いろいろな味がからみあってとてもおいしくでき上がります。 3月1日(火) ピアノの調律![]() ![]() 体育館は湿気が多く、ピアノの内部を分解し持って帰って乾燥していただきました。 下の写真は、ピアノの屋根・上前版です。 今日は、ハンマーがよく動きます。良い音色になりました。 ありがとうございました。 3月1日(火) 授業風景(2)
<写真上>
3年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生 プログラミングでゲームや動画をつくりました。命令が上手く伝わるように調整しています。 <写真下> 3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 幼児に向けて折り紙をおります。Ipadでお手本動画を探して、富士山や猫や星を選びました。 ![]() ![]() 3月1日(火) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 2年 理科 森山先生 化学反応について考えました。化学カイロには、丁度良い温度にする工夫やできるだけ温度が長く保てる工夫などが詰め込まれています。 <写真中・下> 1年 音楽 齊藤先生 箏の発表会がありました。「さくらさくら」を全員で合わせて弾いていました。優雅なな音色でした。 3月1日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました
今日から3月になりました。春といえば、出会いと別れの季節とよく言われます。残りの1日1日をみんなで味わえるように過ごしていきましょう。
その中でも、「なんだか気持ちが重いな」「なかなか調子が出ないな」と感じたら、スクールカウンセラーの松尾先生に相談できますよ。スクールカウンセラーは毎週月曜日です。 自分でなんとかしようとせずに、色々なお話を気軽に松尾先生としてみませんか。 「スクールカウンセラーだより」アップしました。 No.10は「今日から3月」についてです。 是非クリックしてみてください。 No.10 「今日から3月」 2月28日(月) イチョウの木(3)
6名の業者さんがかかわってくださった大作業です。
1日掛けて、トラック1台分の枝を切り落としました。残念ながら、あと少しだけ残っています。もう一日かかるそうです。明日は雨なので、また天気が良い時に切っていただきます。 イチョウの木の生命力をそがないよう、また形も整えながら、自分の足場を確保しながら切っていただきました。 また宜しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2月28日(月) イチョウの木(2)
伝統あるイチョウの木ですので、業者の方と相談し、根元から伐採するのではなく、高さを3分の2ほどにして、枝もそれに合わせて、切っていき、全体的にひとまわり小さくする方法を選びました。
始めは、プールをまたいでクレーン車でつったゴンドラの中から、枝を切っておられました。途中からは、木の枝に飛び乗って、そこからチェンソーで切っておられます。 切った枝もクレーン車でつり下げ、静かに地面に下ろしました。 ![]() ![]() ![]() 2月28日(月) イチョウの木(1)![]() ![]() ![]() 落葉が学校内外に落ちているので、さっぱり切っていただくことになりました。 今は、周囲に、プールや部室棟、バックネットが立っていることから、大きなクレーン車を使うことになりました。 雪で一度、日延べになりましたが、今日は晴天です。 2月28日(月) 給食だより
【今日の献立】
麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め チーズ 牛乳 【一口メモ】 今日は、地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。冬は枯れたように見える株が春先に一斉に元気よくよみがえり、どんどん株が分かれて増えていくことから、「わけぎ」と呼ばれ、春の訪れを告げる野菜と言われています。今日は、牛肉・はるさめ・たまねぎ・にんじん・きくらげと一緒に中華炒めにしました。 ![]() 2月28日(月) 授業風景(2)
1・2年 保健体育 藤本先生
サッカーの単元も終わりに近づいてきました。インサイドキックを使ったパスを相手との駆け引きをしながらしていきます。練習の後はチームでシュートを何本決められるか競いました。 ![]() ![]() ![]() 2月28日(月) 授業風景![]() ![]() ![]() 2年 英語 池田先生 教科書本文の内容を考えました。桂かい枝さんはどんな落語家でしたか? <写真中> 1年 数学 品川先生 統計の単元で課題解決学習を始めました。「キッズすたっと」というサイトなどを参考にしながら、身の回りの問題を統計的な視点で調査するそうです。楽しみです。 <写真下> 3年 社会 堀江先生 経済格差の問題などを考えていきました。世界の色々な機構・機関などについても学びました。最近よくニュースで聞くNATOもどんな組織化わかりますか? 2月25日(金) 年度末大掃除 2回目その2
新聞書見台やぞうきん掛けなど廊下にあるものも移動して、隅々まで磨きワックスを掛けます。
一生懸命取り組む姿は美しい。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |